名古屋城三の丸庭園について 「名古屋城三の丸庭園」(なごやじょうさんのまるていえん)は徳川御三家の一番手・尾張徳川家の居城で国の特別史跡『名古屋城』の“三之丸”に残る庭園。現在は平成元年に建設された『名古屋市公館』(THE SHUGEN 名…
枯池式の庭園
枯池式の庭園の記事が56件あります。

愛知県の庭園 > 名古屋市の庭園
名古屋城 三の丸庭園

京都市の庭園 > 右京区の庭園
伝心庵
伝心庵について 【宿泊者向け】 「伝心庵」(でんしんあん)は京都の世界遺産『龍安寺』や『仁和寺』から程近くにある一棟貸し宿。京都市民が京都の財産として残したい建築や庭園の認定制度“京都を彩る建物や庭園”にも選定されている明治~大正時代の近代…

京都市の庭園 > 中京区の庭園
壬生寺庭園
壬生寺庭園について 【庭園は通常非公開】 「壬生寺」(みぶでら)は平安時代に創建された律宗の大本山寺院。京都三大念仏狂言に挙げられる“壬生狂言”や“壬生寺節分会”、そして新撰組ゆかりの寺院としても知られます。 例年ゴールデンウィーク前後に公…

栃木県の庭園 > 日光市・鹿沼市の庭園
掬翠園
掬翠園・屋台のまち中央公園について 「掬翠園」(きくすいえん)は明治時代~大正時代にかけて作庭され、当時“鹿沼の三名園”の一つに挙げられた近代日本庭園。地元では紅葉の名所として知られ、シーズンには夜間ライトアップも。ユネスコ無形文化遺産にも…

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
KKR奈良みかさ荘庭園
KKR奈良御蓋荘(茶寮みかさ)庭園について 【宿泊者・施設利用者向け】 「KKR奈良みかさ荘」(けーけーあーるならみかさそう)は文豪・志賀直哉をはじめ近代に多くの文人・画家が暮らし“高畑サロン”とも呼ばれた奈良・高畑エリアにある旅館。昭和初…

栃木県の庭園 > 栃木市・小山市の庭園
小山市立車屋美術館・小川家住宅
小山市立車屋美術館・小川家住宅について 「小山市立車屋美術館」(おやましりつくるまやびじゅつかん)は江戸時代~近代に下野で栄えた豪商・小川家の屋号“車屋”を冠し、2009年に開館した美術館。美術展や資料展示のほか国登録有形文化財『小川家住宅…

東京23区西部の庭園 > 大田区・品川区の庭園
品川歴史館庭園・茶室“松滴庵”
品川区立品川歴史館庭園・茶室“松滴庵”について 「品川歴史館」(しながわれきしかん)は品川区立の歴史博物館。かつて近代にはこの地に安田財閥・安田善助が邸宅をかまえ、当時作庭された庭園の一部と茶室“松滴庵”が現在も残ります。 2021年8月、…

東京23区西部の庭園 > 渋谷区・港区の庭園
芝公園 もみじ谷庭園
芝公園 もみじ谷庭園について 「芝公園」(しばこうえん)は東京タワーを背後にのぞむ都市公園で、『上野公園』等とともに明治時代に開園した東京最古の公園の一つ。その一角にある『もみじ谷』は“日本初のランドスケープデザイナー”とも称される近代の造…

山口県の庭園 > 萩市の庭園
菊屋家住宅(菊屋氏庭園)
菊屋家住宅(菊屋氏庭園)について 【新座敷庭園は春・秋の期間限定公開】 「菊屋家住宅」(きくやけじゅうたく)は世界遺産の城下町・萩で長州藩(萩藩)の御用達を長年務めた豪商の邸宅。日本最古級の大型町家とも言われ、江戸時代に建立された主屋・本蔵…

山口県の庭園 > 萩市の庭園
花江茶亭・梨羽家茶室
花江茶亭(自在庵)・梨羽家茶室庭園について 「花江茶亭」(はなのえちゃてい)と「梨羽家茶室」(なしばけちゃしつ)は萩藩/長州藩を治めた大名・毛利家の居城『萩城』の本丸にある茶室。萩市指定有形文化財。かつて藩主が暮らした館の奥書院が存在した場…

岐阜県の庭園 > 飛騨市・高山市・下呂市の庭園
川上別邸史跡公園
川上別邸史跡公園について 「川上別邸史跡公園」(かわかみべっていしせきこうえん)は国の重要伝統的建造物群保存地区・飛騨高山の町並みのはずれにある公園。「町年寄川上家別邸跡」として庭園・土蔵・稲荷社が高山市指定文化財(史跡・名勝)。 2021…

広島県の庭園 > 福山市の庭園
しぶや美術館(旧澁谷昇邸庭園)
しぶや美術館・旧澁谷昇邸庭園について 「しぶや美術館」(しぶやびじゅつかん)は日本100名城『福山城』の北東部にある私設美術館。現在は福山通運の創業者・澁谷昇の旧宅に展示室(本館)があり、その敷地内には庭園や茶室も残されています。 2021…

岐阜県の庭園 > 飛騨市・高山市・下呂市の庭園
江馬氏館跡庭園(史跡 江馬氏館跡公園)
江馬氏館跡庭園(史跡 江馬氏館跡公園)について 【冬季は休園】 「江馬氏館跡庭園」(えましやかたあとていえん)は室町時代~戦国時代に北飛騨地方を治めていた戦国大名・江馬氏の居館跡に残る庭園。 昭和年代に「江馬氏城館跡」として国指定史跡となり…

京都市の庭園 > 伏見区・南区・山科区の庭園
閒居 吉田や
閒居 吉田やについて 【宿泊者向け/レストランは紹介制】 「閒居 吉田や」(かんきょ よしだや)は京都の洛東・九条山の丘の上に大正時代に造営された屋敷を用いた料理店/宿泊施設。 2018年秋に惜しまれつつ閉店した京都・御所南の人気店“吉田屋…

大阪府の庭園 > 大阪市の庭園
願泉寺庭園
願泉寺庭園について 「願泉寺」(がんせんじ)は飛鳥時代の603年(推古天皇11年)、小野妹子の八男・多嘉麿義持により創建されたと伝わる古刹。境内に残る枯山水庭園は京都の世界遺産『慈照寺(銀閣寺)庭園』の作庭者にも名を連ねる室町時代の作庭家・…

広島県の庭園 > 広島市の庭園
旧国泰寺愛宕池
旧国泰寺愛宕池について 「旧国泰寺愛宕池」(きゅうこくたいじあたごいけ)は広島市の中心部“平和大通り”沿いにある庭園の遺構。広島市指定史跡。 広島の繁華街や平和大橋からも徒歩5分程の交差点の脇に、現在は枯池の庭園遺構が残ります。 元々この場…

岡山県の庭園 > 倉敷市の庭園
野﨑武左衛門の記念碑
野﨑武左衛門の記念碑(野崎武左衛門翁旌徳碑)について 「野崎武左衛門翁旌徳碑」(のざきぶざえもんおうしょうとくひ)は“児島の塩田王”と呼ばれた野﨑武左衛門の功績を偲んで明治時代に建立された顕彰碑。通称“野崎の記念碑”。その石塔、門柱、石橋、…

京都市の庭園 > 中京区の庭園
日昇別荘庭園
日昇別荘庭園について 【施設利用者向け】 「日昇別荘」(にっしょうべっそう)は京都市の“京都を彩る建物や庭園”にも選ばれている、江戸時代中期の屋敷の一部を残す旅館。室町時代?の庭園が残ります。 通常は旅館営業されているこの施設。軒先に出てい…

滋賀県の庭園 > 彦根市の庭園
宗安寺庭園“彼岸白道の庭”
宗安寺庭園“彼岸白道の庭”について 「弘誓山 天白院 宗安寺」(そうあんじ)は城下町・彦根のメインストリート“夢京橋キャッスルロード”沿いにある浄土宗の寺院。関ヶ原の戦いで敗れた武将・石田三成の居城『佐和山城』から移築された山門(赤門)や羽…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
慶雲館庭園
慶雲館について 「慶雲館」(けいうんかん)は明治時代、明治天皇・皇太后の行在所(休憩所)として長浜の豪商/実業家・浅見又蔵が私財を投じて建設した迎賓館。近代京都の名作庭家・七代目小川治兵衛(植治)によって作庭され、氏の代表作の一つと言われる…