仁和寺御所庭園について 「仁和寺」(にんなじ)は世界遺産“古都京都の文化財”にも構成される京都を代表する寺院の一つ。国宝の金堂を筆頭に国の重要文化財の建築が立ち並ぶだけでなく、“御室桜”が有名な京都の有名な桜の名所の一つ。“御室桜”および、…
日本さくら名所100選の庭園
日本さくら名所100選の庭園の記事が25件あります。
日本全国の桜の名所の中でも、公益財団法人日本さくらの会が建設省・運輸省・環境庁・林野庁などの後援の下で47都道府県から選ばれた桜の名所100選。日本庭園のある都市公園も数多く選ばれています。

京都市の庭園 > 右京区の庭園
仁和寺庭園

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
奈良公園
奈良公園について 「奈良公園」(ならこうえん)は国宝&世界遺産“古都奈良の文化財”の『東大寺』、『興福寺』、『春日大社』等の寺社仏閣の境内も取り込んだ広大な都市公園。奈良の代表的な観光地であり、日本で最も知られる公園の一つとして、国指定名勝…

愛媛県の庭園 > 松山市の庭園
松山城二之丸史跡庭園
松山城二之丸史跡庭園について 「松山城」(まつやまじょう)は“現存12天守”に数えられる江戸時代の城郭。天守・櫓・塀・門など21棟が国指定重要文化財で、その一帯が「松山城跡」として国指定史跡。二の丸に現代に作庭された『松山城 二之丸史跡庭園…

奈良県の庭園 > 大和郡山市・斑鳩町の庭園
郡山城・柳沢文庫庭園
郡山城・柳沢文庫について 「郡山城」(こおりやまじょう)は奈良・大和郡山市の中心部にある奈良県指定文化財・史跡の城郭(城跡)で、続日本100名城にも選定。その本丸跡には江戸時代に郡山城主だった柳沢家により開かれた『柳沢文庫』(やなぎさわぶん…

京都市の庭園 > 伏見区・南区・山科区の庭園
醍醐寺三宝院庭園
醍醐寺三宝院庭園について 「醍醐寺」(だいごじ)は世界遺産“古都京都の文化財”に構成される、京都を代表する寺院の一つ。真言宗醍醐派総本山。『醍醐寺三宝院庭園』が“庭の国宝”国の特別名勝となっているほか、三宝院・金堂・五重塔など国宝の建造物も…

京都市の庭園 > 伏見区・南区・山科区の庭園
醍醐寺庭園“弁天池”“無量寿苑”
醍醐寺庭園“無量寿苑”について 「醍醐寺」(だいごじ)は世界遺産“古都京都の文化財”に構成される、京都を代表する寺院の一つ。真言宗醍醐派総本山。『醍醐寺三宝院庭園』が“庭の国宝”国の特別名勝となっているほか、三宝院・金堂・五重塔など国宝の建…

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
兼六園
兼六園について 「兼六園」(けんろくえん)は言わずと知れた日本を代表する庭園の一つで、水戸・偕楽園、岡山・後楽園と共に“日本三名園”と並び称されます。江戸時代を通じ、加賀百万石の大名・前田家の歴代藩主によって築庭が進められた大名庭園で、“庭…

兵庫県の庭園 > 姫路市の庭園
姫山公園(姫路公園)日本庭園
姫山公園(姫路公園)日本庭園について 「姫路公園」(ひめじこうえん)は世界遺産『姫路城』の天守を含む姫路城内を公園とした都市公園。その全域が国の特別史跡に指定され、日本の歴史公園100選にも選定されています。 正確な範囲で言うと姫路城西御屋…

愛知県の庭園 > 名古屋市の庭園
鶴舞公園
鶴舞公園について 「鶴舞公園」(つるまこうえん)は明治時代に名古屋市が造営した最初の公園。国登録記念物(名勝地関係)や日本の歴史公園100選に選定。噴水塔は名古屋市指定文化財、敷地東部には国指定史跡の古墳「八幡山古墳」もあります。 2020…

奈良県の庭園 > 吉野郡の庭園
吉水院庭園(吉水神社)
吉水院庭園(吉水神社)について 「吉水神社」(よしみずじんじゃ)は世界遺産“紀伊山地の霊場と参詣道”の構成資産となっている神社で、“日本最古の書院建築”とされる書院が国指定重要文化財。また境内からは国指定名勝となっている“吉野山の桜”のうち…

福島県の庭園 > 会津若松市の庭園
鶴ヶ城茶室“麟閣”
鶴ヶ城・茶室“麟閣”について 茶室「麟閣」(りんかく)は“鶴ヶ城”こと会津若松城の本丸に残る茶室。千利休の子・千少庵が建てたとされる茶室で、福島県指定重要文化財となっています。鶴ヶ城はこれまで何度か訪れていたけど麟閣をそういえば見たことがな…

山口県の庭園 > 岩国市・周南市の庭園
吉香公園(吉香神社・吉香茶室・日本庭園)
吉香公園について 「吉香公園」(きっこうこうえん)は日本三名橋『錦帯橋』を渡った先にある都市公園。岩国藩主・吉川家の居館跡や吉川家の歴代をまつる『吉香神社』(国指定重要文化財)を中心に明治時代から整備がはじまったこの公園は日本歴史公園100…

熊本県の庭園 > 熊本市の庭園
清爽園
清爽園について 「清爽園」(せいそうえん)は特別史跡「熊本城」の二の丸の入り口にある池泉回遊式庭園で、かつてここには熊本城の正面登城口であった新一丁目御門があったとされます。 ※Googleマップでは「網櫓跡」ともあるけど、この櫓の情報は全…

秋田県の庭園 > 仙北市・角館の庭園
角館武家屋敷 小田野家・河原田家庭園
角館武家屋敷 河原田家・小田野家について 「みちのくの小京都」角館の武家屋敷通りの入口に位置するのが小野田家(おだのけ)と河原田家(かわらだけ)。隣接するこの2棟はいずれも仙北市指定史跡となっている公開武家屋敷で、河原田家は一面の苔に石組が…

香川県の庭園 > 観音寺市の庭園
琴弾公園「銭形砂絵」
琴弾公園「銭形砂絵」について 「琴弾公園」(ことひきこうえん)は瀬戸内海に面した浜辺に明治時代に開かれた公園で、砂浜に描かれている「銭形砂絵」の眺めが絶景の名所。公園の設計は近代の造園家・小沢圭次郎。国指定名勝であり、日本の歴史公園100選…

長崎県の庭園 > 大村市の庭園
大村公園(玖島城跡)
大村公園(玖島城跡)について 「大村公園(玖島城跡)」(おおむらこうえん)はかつて大村藩の居城・玖島城の跡地に造られた都市公園。日本の歴史公園100選に選定されています。 現在は長崎空港の玄関口である長崎県大村市は、かつて大村藩・大村氏(キ…

大阪府の庭園 > 大阪市の庭園
大阪城 日本庭園
大坂城・日本庭園について 大坂城(おおさかじょう)は豊臣氏の居城として有名な城郭で言わずと知れた大阪の観光名所。国の特別史跡であり、日本100名城。 大坂冬の陣・夏の陣で徳川家が勝利し江戸時代が開かれた後に大改修され、現在の城郭の面影は江戸…

兵庫県の庭園 > 明石市の庭園
明石城 武蔵の庭園
明石城・武蔵の庭園について 剣豪としてよく知られる「宮本武蔵」の作庭と伝わる庭園が、武蔵の地元・播磨国に属する明石の街には複数残ります。 江戸時代初期、明石城初代城主・小笠原氏に招かれ城下町の都市計画を宮本武蔵が手掛けました。その際に城内に…

秋田県の庭園 > 秋田市の庭園
千秋公園(久保田城跡)
千秋公園(久保田城跡)について 「千秋公園」(せんしゅうこうえん)は、江戸時代に久保田藩(秋田藩)の中心で久保田藩主・佐竹氏の居城だった城郭「久保田城」の敷地に造られた近代公園。廃藩置県後の明治時代に「千秋公園」として一般に開かれ、公園の設…

青森県の庭園 > 弘前市の庭園
弘前公園(弘前城)
現存十二天守の一つであり国指定史跡である「弘前城」を中心とした公園「弘前公園」。桜の名所で「さくらまつり」が有名。 公園内にある「弘前城植物園」の方に三の丸庭園、大石武学流庭園がありますが、こちらのエントリでは二の丸にある池泉鑑賞式庭園と、…