毘沙門堂庭園“晩翠園”について 「毘沙門堂」(びしゃもんどう)はJR京都駅のお隣・山科駅から真北に1km程の場所にある寺院。皇室ゆかりの門跡寺院で、『青蓮院門跡』、『大原三千院』等と並び天台宗五門跡の一つ。“晩翠園”という庭園があります。 …
徳川家ゆかりの庭園
徳川家ゆかりの庭園の記事が58件あります。

京都市の庭園 > 伏見区・南区・山科区の庭園
毘沙門堂庭園“晩翠園”

京都市の庭園 > 伏見区・南区・山科区の庭園
御香宮神社庭園“小堀遠州ゆかりの石庭”
御香宮神社庭園“遠州ゆかりの石庭”について 「御香宮神社」(ごこうのみやじんじゃ)は京都・伏見区の中心“伏見大手筋商店街”沿いにある、伏見を代表する神社の一つ。本殿と伏見城から移築された表門(大手門)が国指定重要文化財。『足立美術館』庭園で…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
泉涌寺 雲龍院庭園
泉涌寺 雲龍院庭園について 「泉涌寺」(せんにゅうじ)は“御寺”の呼称でも知られる、皇室の菩提寺“皇室香華院”で真言宗泉涌寺派の総本山。「雲龍院」(うんりゅういん)は南北朝時代に後光厳天皇により創建された泉涌寺の別院・塔頭寺院で、苔や紅葉の…

東京23区西部の庭園 > 渋谷区・港区の庭園
増上寺弁天池(蓮池)
増上寺弁天池(蓮池)・宝珠院について 「三縁山 増上寺」(ぞうじょうじ)は江戸幕府将軍・徳川家の墓所、霊廟なども残る菩提寺で東京を代表する大寺院の一つ。境内の南西部、現在は「芝公園」の一角に池泉回遊式庭園“弁天池(蓮池)”が残ります。 これ…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
南明院庭園“蒼穹庭”
東福寺 南明院庭園“蒼穹庭”について 【通常非公開/2021年秋に特別拝観】 「凌雲山 南明院」(なんめいいん)は京都を代表する寺院の一つ『東福寺』の塔頭寺院。通常非公開ですが、2021年秋の『第57回京都非公開文化財特別公開』で初公開(~…

愛知県の庭園 > 名古屋市の庭園
名古屋城本丸御殿
名古屋城本丸御殿について 「名古屋城本丸御殿」(なごやじょうほんまるごてん)は徳川家康の命で築城された名古屋城の天守閣のすぐ傍にある、藩主の住居&政務の場として利用された御殿。戦災による焼失前は天守閣とともに国宝第一号で、2010年代に再建…

愛知県の庭園 > 名古屋市の庭園
名古屋城二之丸庭園
名古屋城二之丸庭園・二之丸東庭園について 「名古屋城二之丸庭園」(なごやじょうにのまるていえん)は徳川御三家の一番手・尾張徳川家の居城で特別史跡『名古屋城』に二之丸に残る大名庭園。江戸時代初期の当初の築庭には武将茶人・上田宗箇が携わったとさ…

和歌山県の庭園 > 和歌山市の庭園
和歌山城二の丸庭園
和歌山城二の丸庭園について 「和歌山城」(わかやまじょう)は江戸時代には大名・浅野幸長や徳川御三家・紀州徳川家が入った居城。現在の天守閣は昭和年代に再建された鉄筋コンクリート造りですが、国指定名勝の『西之丸庭園(紅葉溪庭園)』のほかにも岡口…

和歌山県の庭園 > 和歌山市の庭園
和歌山城 西之丸庭園(紅葉渓庭園)
和歌山城西之丸庭園(紅葉溪庭園)/茶室“紅松庵”について 「和歌山城西之丸庭園」(わかやまじょうにしのまるていえん)は徳川御三家・紀州徳川家の居城『和歌山城』に江戸時代初期に作庭された大名庭園。“紅葉渓庭園”とも呼ばれる紅葉の名所で、国指定…

和歌山県の庭園 > 岩出・紀の川の庭園
十禅律院庭園“洗心庭”
十禅律院庭園“洗心庭”について 【事前電話確認推奨】 「十禅律院」(じゅうぜんりついん)は西国三十三所第3番札所『粉河寺』の国指定名勝庭園の奥にある、かつての粉河寺の塔頭寺院。別名“喘息封じの寺”。 10代目和歌山藩主・徳川治宝により再建さ…

静岡県西部の庭園 > 浜松市の庭園
浜松城公園 日本庭園
浜松城・浜松城公園について 「浜松城」(はままつじょう)は戦国時代に徳川家康が居城としていたことで知られる城郭で、続日本100名城にも選定。現在の天守閣は昭和中期に復元されたもの、公園内にある日本庭園は昭和の末に築庭されたもので、名古屋の『…

静岡県西部の庭園 > 磐田市の庭園
医王寺庭園
医王寺庭園について 【事前に電話での確認推奨】 「鎌田山 医王寺」(いおうじ)は奈良時代に聖武天皇の勅命で行基菩薩によって開かれたと伝わる古寺。その枯山水庭園は江戸時代初期に小堀遠州、または京都の国指定名勝庭園『智積院庭園』を手掛けた運敞僧…

静岡県西部の庭園 > 磐田市の庭園
中泉歴史公園(旧秋鹿家庭園)
中泉歴史公園(旧秋鹿家庭園・旧開莚楼庭園)について 「中泉歴史公園」(なかいずみれきしこうえん)はJR磐田駅から徒歩10分程の場所にある公園。かつてこの場所には当地の武将・旗本・代官として今川家・徳川家に仕えた「秋鹿家」の屋敷がありました。…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
圓光寺庭園
圓光寺庭園について 「瑞巌山 圓光寺」(ずいがんざん えんこうじ)は京都の人気の紅葉スポットの一つ。紅葉が立ち並ぶ池泉回遊式庭園“十牛之庭”と、現代に作庭された枯山水庭園“奔龍庭”があります。 これまで冬に2度、そして“敷紅葉”の季節に一度…

愛知県の庭園 > 名古屋市の庭園
徳川園
徳川園について 「徳川園」(とくがわえん)は尾張徳川家の二代目藩主・徳川光友が江戸時代初期に造営した隠居所・大曽根屋敷(大曽根別邸)をルーツとする日本庭園。現在の庭園は2001年〜2004年にかけて現代の造園家・伊藤邦衛さん設計により作庭さ…

京都市の庭園 > 西京区の庭園
正法寺庭園“鳥獣の石庭”
正法寺庭園について 「法寿山 正法寺」(しょうぼうじ)は京都の洛西・大原野にある真言宗東寺派の別格本山寺院。平安京遷都を挟んだ延暦年間(782~806年)に最澄によって“大原寺”として創建された寺院。 “石の寺”とも呼ばれ、境内には遠く東山…

滋賀県の庭園 > 草津市・栗東市・湖南市の庭園
大角氏庭園(旧和中散本舗)
大角氏庭園について 【通常非公開・春秋に特別公開】 「大角氏庭園」(おおすみしていえん)は旧東海道に面した江戸時代から続く商家に残る庭園で、国指定名勝。徳川家康からその名を授かった『旧和中散本舗』(きゅうわちゅうさんほんぽ)として国指定史跡…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
金地院庭園
金地院庭園について 「金地院」(こんちいん)は京都を代表する寺院の一つ・南禅寺の塔頭寺院。小堀遠州の作庭した枯山水庭園“鶴亀の庭”が国の特別名勝に指定されています。2020年6月、約4年ぶりに拝観しました! 室町時代に足利将軍家により定めら…

東京23区東部の庭園 > 江東区・葛飾区・江戸川区の庭園
木下川薬師 浄光寺
木下川薬師 浄光寺について 「木下川薬師」(きねがわやくし)の愛称で知られる葛飾区の寺院「青龍山 薬王院 浄光寺」は平安時代の849年に創建された江戸の古刹。境内には江戸幕府三代目将軍・徳川家光のお手植えによる“登美の松”があります。命名は…

茨城県の庭園 > 水戸市の庭園
保和苑
保和苑・桂岸寺について 「保和苑」(ほわえん)は日本三名園『偕楽園』(好文亭)から北へ約2km程の場所にある、水戸黄門こと徳川光圀公により名付けられた日本庭園。現在の庭園は昭和年代に改修を経たものになりますが、地元の方にはアジサイの名所とし…