大徳寺 孤篷庵庭園について 【通常非公開/撮影不可】 「孤篷庵」(こほうあん)は京都を代表する禅寺の一つ『大徳寺』の山内の最北西部にある塔頭寺院で、作庭家としても有名な大名茶人・小堀遠州が開基となり創建。小堀遠州自らが設計を手がけた茶室“忘…
小堀遠州の庭園
小堀遠州の庭園の記事が53件あります。
小堀遠州(こぼりえんしゅう)は江戸時代初期に徳川家康に仕えた大名であり、代表的な作庭家であり、茶道「遠州流」の祖。
小堀遠州の作庭と伝わる庭園は、出身地である近江国(滋賀県)を始め、藩主を務めた備中松山(備中高梁)、そして江戸時代に政治の中心であり多くの建築を手掛けた京都・江戸、そして駿府・遠江国(静岡県)に比較的多く集まっています。
代表作「二条城二の丸庭園」をはじめ、大河ドラマ・井伊直虎で有名になった「龍潭寺庭園」と共に「遠州三名園」と呼ばれる遠江の庭園や、北海道に渡った小堀遠州の国重要文化財の茶室など大きなところから小さなところまで紹介。

京都市の庭園 > 北区の庭園
大徳寺 孤篷庵庭園

京都市の庭園 > 伏見区・南区・山科区の庭園
御香宮神社庭園“小堀遠州ゆかりの石庭”
御香宮神社庭園“遠州ゆかりの石庭”について 「御香宮神社」(ごこうのみやじんじゃ)は京都・伏見区の中心“伏見大手筋商店街”沿いにある、伏見を代表する神社の一つ。本殿と伏見城から移築された表門(大手門)が国指定重要文化財。『足立美術館』庭園で…

奈良県の庭園 > 大和郡山市・斑鳩町の庭園
本門寺庭園
金岳山 本門寺について 【通常非公開】 「本門寺」(ほんもんじ)は戦国時代に大和国を拠点とした武将/戦国大名・筒井順慶の菩提寺“寿福院”(寿福禅院)を前身とする寺院。大名茶人・小堀遠州の作庭と伝わる枯山水庭園があります。 2021年秋に初め…

滋賀県の庭園 > 甲賀市・日野町の庭園
大池寺庭園
大池寺庭園“蓬莱庭園”について 「龍護山 大池寺」(だいちじ)は東海道五十三次・水口宿の外れにある、奈良時代に行基により創建されたと伝わる古刹。江戸時代初期に小堀遠州により作庭されたと伝わる枯山水庭園“蓬莱庭園”が甲賀市指定名勝で、その他に…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
花のいえ庭園(角倉了以邸址)
旅館 花のいえ庭園について 【施設利用者向け】 「花のいえ」は京都・嵐山の門前から渡月橋も眺められる桂川沿いに立地する旅館。江戸時代には京都の豪商・角倉了以の邸宅や舟番所があった場所で、その庭園は小堀遠州による作庭と伝わります。 ずっと気に…

香川県の庭園 > 丸亀・坂出・琴平の庭園
妙法寺(蕪村寺)庭園
妙法寺(蕪村寺)庭園“崩れ石の庭”について 「正因山 実相院 妙法寺」(みょうほうじ)はJR丸亀駅と丸亀城のほぼ中間点に位置する、丸亀藩・京極家の祈願寺。江戸時代の半ばに俳人/画家・与謝蕪村が滞在し、その際に複数の作品を残したことから“蕪村…

京都市の庭園 > 北区の庭園
正伝寺庭園
正伝寺庭園について 「正伝寺」(しょうでんじ)こと吉祥山 正伝護国禅寺は臨済宗南禅寺派の寺院。比叡山を借景とする枯山水庭園の作庭は小堀遠州と伝わり、デヴィッド・ボウイが愛した庭としても知られます。京都を代表する借景庭園の一つで、京都市指定名…

静岡県西部の庭園 > 浜松市の庭園
長楽寺庭園“満天星の庭”
長楽寺庭園について 「光岩寺 長楽寺」(ちょうらくじ)は平安時代に弘法大師空海により開かれたと伝わる寺院。大名茶人・小堀遠州作庭と伝わる池泉庭園“満天星の庭”は静岡県指定名勝で、同じく小堀遠州作庭で井伊家の菩提寺『龍潭寺庭園』と並び“遠州三…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
圓徳院庭園
旧円徳院庭園について 「圓徳院」(えんとくいん)は豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が晩年を過ごし、終焉の地とされる場所に江戸時代初期に開かれた寺院。 桃山時代、『醍醐寺三宝院庭園』を手掛けた賢庭が作庭に携わり、小堀遠州が手を加えたという“北庭…

静岡県西部の庭園 > 浜松市の庭園
龍潭寺庭園
龍潭寺庭園について 「龍潭寺」(りょうたんじ)は江戸時代に彦根藩の大名となった井伊家の代々の菩提寺で、2016年の大河ドラマ『おんな城主 直虎』で全国区になった井伊直虎や“徳川四天王”井伊直政の墓所も残ります。その庭園は小堀遠州の作庭と伝わ…

京都市の庭園 > 中京区の庭園
がんこ高瀬川二条苑(第二無鄰菴)
がんこ高瀬川二条苑(第二無鄰菴)について 「がんこ高瀬川 二条苑」(がんこたかせがわ にじょうえん)は多くの歴史的和風建築をレストラン・料亭として再活用している「がんこフードサービス」の“お屋敷”シリーズの代表的存在で、また現在ではフラッグ…

静岡県西部の庭園 > 磐田市の庭園
医王寺庭園
医王寺庭園について 【事前に電話での確認推奨】 「鎌田山 医王寺」(いおうじ)は奈良時代に聖武天皇の勅命で行基菩薩によって開かれたと伝わる古寺。その枯山水庭園は江戸時代初期に小堀遠州、または京都の国指定名勝庭園『智積院庭園』を手掛けた運敞僧…

滋賀県の庭園 > 野洲・近江八幡の庭園
教林坊庭園
教林坊庭園について 【期間限定公開】 「教林坊」(きょうりんぼう)は滋賀県の近江八幡市・安土にある紅葉の名所として有名な寺院。近江八幡市指定名勝の回遊式庭園は桃山時代に小堀遠州により作庭されたものと伝わります。例年、春の土日祝日と秋に期間限…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
南禅寺方丈庭園
南禅寺方丈庭園について 「南禅寺」(なんぜんじ)は京都を代表する寺院の一つで、臨済宗南禅寺派の大本山。室町時代には三代目将軍・足利義満によって定められた“京都五山”で別格扱いとされた、日本の禅宗では最高クラスの寺院。 国宝指定されている方丈…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
曼殊院書院庭園
曼殊院書院庭園・曼殊院門跡について 「曼殊院門跡」(まんしゅいんもんぜき)は奈良時代~平安時代初期の延暦年間に最澄が比叡山に開き、1,200年以上の歴史を持つ寺院。大書院(本堂)、小書院・茶室、庫裏が国指定重要文化財であるほか、国宝『古今和…

石川県の庭園 > 加賀・小松の庭園
法師庭園
法師庭園について 粟津温泉にある「法師」(ほうし)は奈良時代、718年に開業し1300年の歴史をほこる温泉旅館。宿泊者のみ散策可能な日本庭園は江戸時代に小堀遠州が愛でたもので、その後明治時代に建てられた玄関棟、庭園内にある離れ“延命閣”が国…

和歌山県の庭園 > 高野山の庭園
宝亀院庭園
宝亀院庭園について 「御衣寺 宝亀院」(ほうきいん)は高野山の中心・壇上伽藍からもすぐ近くにある宿坊で、高野山真言宗の別格本山の寺院。新西国三十三箇所観音霊場の第6番札所。重森三玲の庭園のある宿坊『桜池院』のお隣。 高野山のガイドブックを読…

滋賀県の庭園 > 草津市・栗東市・湖南市の庭園
大角氏庭園(旧和中散本舗)
大角氏庭園について 【通常非公開・春秋に特別公開】 「大角氏庭園」(おおすみしていえん)は旧東海道に面した江戸時代から続く商家に残る庭園で、国指定名勝。徳川家康からその名を授かった『旧和中散本舗』(きゅうわちゅうさんほんぽ)として国指定史跡…

和歌山県の庭園 > 高野山の庭園
宝善院庭園
宝善院庭園について 【事前連絡推奨】 「宝善院」(ほうぜんいん)は高野山の奥の院表参道入口にある宿坊。和歌山県指定名勝となっている小堀遠州作庭と伝わる池泉鑑賞式庭園があります。高野山のガイドブックに“宿坊でなく庭園を目的に訪れる方も”という…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
青蓮院庭園(青蓮院門跡)
青蓮院庭園について 「青蓮院門跡」(しょうれんいんもんぜき)は平安時代末期より代々親王・法親王を門主(住職)に迎えた皇室ゆかりの門跡寺院。江戸時代には後桜町上皇の仮御所にもなり“粟田御所”とも称されます。「青蓮院旧仮御所」として国指定史跡。…