西教寺庭園について 「西教寺」(さいきょうじ)は古くは聖徳太子により創建された寺院。戦国時代にはこの地を治めた明智光秀ゆかりのお寺として境内には光秀の供養塔や光秀一族の墓所が残り、そして小堀遠州により作庭された庭園があります。 2019年年…
小堀遠州の庭園
小堀遠州の庭園の記事が44件あります。
小堀遠州(こぼりえんしゅう)は江戸時代初期に徳川家康に仕えた大名であり、代表的な作庭家であり、茶道「遠州流」の祖。
小堀遠州の作庭と伝わる庭園は、出身地である近江国(滋賀県)を始め、藩主を務めた備中松山(備中高梁)、そして江戸時代に政治の中心であり多くの建築を手掛けた京都・江戸、そして駿府・遠江国(静岡県)に比較的多く集まっています。
代表作「二条城二の丸庭園」をはじめ、大河ドラマ・井伊直虎で有名になった「龍潭寺庭園」と共に「遠州三名園」と呼ばれる遠江の庭園や、北海道に渡った小堀遠州の国重要文化財の茶室など大きなところから小さなところまで紹介。

大津市の庭園 > 比叡山坂本の庭園
西教寺庭園

京都市の庭園 > 左京区の庭園
南禅寺 天授庵庭園
南禅寺天授庵について 室町時代に制定された“京都五山”の中で最も高い格式の“別格”の位を持ち、京都および日本の禅宗を代表する寺院『南禅寺』。その塔頭「天授庵」(てんじゅあん)では枯山水庭園と池泉回遊式庭園、2種類の庭園を楽しむことができます…

大阪府の庭園 > 堺市の庭園
妙國寺庭園
妙國寺庭園について 「廣普山妙國寺」(みょうこくじ)は戦国時代の1562年、阿波国から兵を起こし畿内を支配していた三好四兄弟の三好義賢(実休)が開基となり、佛心院日珖上人が開いた日蓮宗の本山寺院。境内には堺市指定名勝の枯山水庭園や、樹齢11…

東京23区東部の庭園 > 墨田区・台東区の庭園
東京国立博物館庭園
東京国立博物館庭園について 【期間限定公開】 トーハクこと「東京国立博物館」(とうきょうこくりつはくぶつかん)は明治時代に創設された日本で最古・最大の博物館。国宝や国重要文化財を数多く含む文化財を多く所蔵するほか、片山東熊設計による明治時代…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
京都仙洞御所庭園
京都仙洞御所について 【要予約】 「仙洞御所」(せんとうごしょ)は皇位を退かれた天皇(上皇・法皇)の御所。2019年、明仁天皇が譲位し上皇になられたことにより京都御苑内の仙洞御所は「京都仙洞御所」(きょうとせんとうごしょ)と称される形となり…

京都市の庭園 > 中京区の庭園
がんこ高瀬川二条苑(第二無鄰菴)
がんこ高瀬川二条苑(第二無鄰菴)について 多くの歴史的和風建築をレストラン・料亭として再活用している「がんこフードサービス」の“お屋敷”シリーズ。京都の中心部、京都市役所から程近くにある「がんこ高瀬川二条苑」(たかせがわにじょうえん)はその…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
高台寺庭園
高台寺庭園について 「鷲峰山 高台寺」(じゅぶさんこうだいじ)は豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)が秀吉を弔うために建立した寺院。開山堂をはじめ江戸時代より残る複数の建造物は国指定重要文化財となっており、小堀遠州により桃山時代に作庭されたと…

和歌山県の庭園 > 高野山の庭園
普門院庭園
普門院庭園について 高野山の宿坊「普門院」(ふもんいん)は高野山開山後の824年の創建と伝わる寺院で、江戸時代に小堀遠州により作庭されたと伝わる庭園が残ります。 2019年夏、5年ぶりに高野山を訪れました!初めて訪れた前回は高野山開創120…

東京23区西部の庭園 > 中央区・千代田区の庭園
皇居東御苑 二の丸庭園
皇居東御苑(江戸城跡)について 「皇居東御苑」(こうきょひがしぎょえん)は皇居の東部分、かつて江戸城の本丸・二の丸・三の丸だった場所を“皇居附属庭園”として一部整備し、昭和43年(1968年)より一般公開されている庭園。『江戸城跡』として国…

神奈川県の庭園 > 鎌倉市の庭園
光明寺庭園
鎌倉光明寺庭園について 鎌倉・材木座海岸の程近くに位置する「光明寺」(こうみょうじ)は鎌倉時代に4代目執権・北条経時によって開かれた寺院で、浄土宗の関東総本山。楼閣「大聖閣」をのぞむ池泉鑑賞式の“記主庭園”は小堀遠州作庭説があるとされ、本堂…

静岡県西部の庭園 > 湖西・新居の庭園
本興寺庭園
本興寺庭園について 「本興寺」(ほんこうじ)は南北朝時代に創建された古寺で、書院には小堀遠州により桃山末期〜江戸時代初期に作庭されたと伝わる遠州流庭園が残ります。遠江国に残る“遠州三名園”の一つ。また境内にある茅葺屋根の本堂は戦国時代より残…

宮城県の庭園 > 塩竈・松島の庭園
円通院庭園
円通院庭園について 「円通院」(えんつういん)は国宝寺院「瑞巌寺」に隣接する、仙台藩主・伊達家ゆかりの寺院。境内には複数の庭園があり、中でも池泉観賞式の庭園は、江戸時代初期に伊達藩の江戸屋敷に造られた小堀遠州作の庭を移築・復元したものだそう…

滋賀県の庭園 > 野洲・近江八幡の庭園
大庄屋諏訪家屋敷庭園
大庄屋諏訪家屋敷庭園について 「大庄屋諏訪家屋敷」(おおじょうやすわけやしき)は2018年から一般公開が始まった江戸時代の庄屋屋敷。その庭園は小堀遠州の作庭とも伝わるそう。守山市指定文化財であり、日本遺産「琵琶湖とその水辺景観―祈りと暮らし…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
理覚院庭園
理覚院庭園について 【堂内拝観は要事前予約】 「理覚院」(りがくいん)は戦国時代に小谷城を築いて湖北地方を治めた浅井家の重臣・井口弾正の菩提寺で、小堀遠州による作庭と伝わる「理覚院庭園」は滋賀県指定名勝となっています。 平安時代初期(800…

愛知県の庭園 > 新城・豊川の庭園
西明寺庭園
西明寺庭園について 「西明寺」(さいみょうじ)は平安時代に三河国司・大江定基が「六光寺」として開いたと伝わる古刹。鎌倉時代に執権・北条時頼の命で「最明寺」と改称、そして戦国時代には三河国を治めた徳川家康(松平家康)によって現在の寺名「西明寺…

長野県の庭園 > 茅野・諏訪の庭園
聴泉閣かめや庭園
聴泉閣かめや庭園について 「聴泉閣かめや」(ちょうせんかくかめや)は下諏訪にある温泉旅館。江戸時代には隣接する「本陣岩波家」とともに中山道下諏訪宿の本陣だった施設であり、 江戸幕府・徳川将軍家の歴代の御台所(正室)が宿泊したという「上段の間…

東京23区東部の庭園 > 墨田区・台東区の庭園
浅草寺 伝法院庭園
浅草寺 伝法院庭園について 【期間限定公開/2019年は特別拝観中止】 「伝法院庭園」(でんぽういんていえん)は東京を代表する観光名所「浅草寺」の境内にある庭園で、小堀遠州による作庭と伝わる。国指定名勝。 ここ数年は(2010年代に通い始め…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
総持寺庭園
総持寺庭園について 【庭園・内部の拝観は要予約】 長浜駅から東へまっすぐ約2.5kmの位置にある「小堀町」は江戸時代の大名・茶人・作庭家である小堀遠州の生まれ故郷で、「小堀遠州の里」という立て看板もあります――が、今回総持寺へ足を運んで説明…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
赤田氏庭園(赤田草野谷館)
赤田氏庭園(赤田草野谷館)について 【個人宅のため非公開】 「赤田氏庭園」(あかだしていえん)は滋賀県指定名勝となっている江戸時代初期の池泉鑑賞式庭園。近江国・長浜出身の小堀遠州が若い頃こちらで作庭を学んだという伝承もあるそう。 戦国時代に…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
近江孤篷庵庭園
近江孤篷庵庭園について 「近江孤篷庵」(おうみこほうあん)は江戸時代の初期、小堀遠州の没後に遠州を弔うために息子・小堀宗慶により創建された寺院。江戸時代中期に作庭された「遠州好み」の庭は滋賀県指定名勝となっています。 関ヶ原の戦い後、大名と…