弘前の寺町・新寺町にあり県名勝「貞昌寺庭園」の程近くにある池泉鑑賞式庭園。弘前市保存緑地。

寺社仏閣の庭園
-
京都市の庭園 | 東山区の庭園
建仁寺 禅居庵庭園
Kenninji Zenkyoan Temple Garden, Kyoto -
京都市の庭園 | 北区の庭園
源光庵庭園
Genko-an Temple Garden, Kyoto -
岐阜県の庭園 | 飛騨市・高山市・下呂市の庭園
素玄寺庭園
Sogenji Temple Garden, Takayama, Gifu

真教寺庭園

革秀寺庭園
弘前藩初代藩主・津軽為信の菩提寺に残る岩木山を借景とした池泉鑑賞式庭園と県指定天然記念物の百日紅、そして国指定重要文化財建築。

頼久寺庭園
小堀遠州が居館に作庭した代表作の一つ。初夏には枯山水庭園のサツキの花が咲き誇る名所。国指定名勝。

天成園庭園
箱根湯本の温泉旅館「天成園」の庭園。かつて小田原藩主・稲葉氏の別邸があった地で、庭園内には建物に沿っている池泉式庭園のほか、パワースポットと言われている「玉簾の瀧」と「飛烟の滝」、そして江戸時代に創建された「玉簾神社」があります。 宿泊者以…

早雲寺庭園
「早雲寺」は伊豆・相模国を中心に関東全域を支配するまで至った戦国大名・小田原北条氏(後北条氏)の歴代の菩提寺。初代当主である北条早雲の息子・北条氏綱により創建。 本堂裏にある枯山水庭園の作庭は早雲の末っ子である北条幻庵と寺伝では伝わりますが…

曹源寺庭園
「曹源寺」は江戸時代中期に岡山藩主・池田綱政の命により創建された寺院で、池田家の菩提寺。「岡山藩主池田家墓所」として国の史跡にも指定。 境内にある池泉回遊式庭園は創建当時に造られたもので、作庭は絶外和尚と津田永忠(岡山後楽園の造営の指揮者)…

大通寺庭園 石寿園
岡山県指定名勝。「大通寺」は奈良時代に創建されたと伝わる寺院で、旧山陽道の宿場町として今も古い町並みの残る「矢掛宿」からは約2kmの距離。 江戸時代後期に造られた池泉観賞式庭園「石寿園」は地元の庭師・中西源兵衛による作庭。苔がとても美しい庭…

巨福寺庭園
「巨福寺」は国名勝庭園「頼久寺庭園」の程近くにある寺院で、開かれたのは南北朝時代の古寺。江戸時代初期に作庭された枯山水庭園が残ります(重森三玲氏も見学に訪れたと見学の際にお聞きしました)。頼久寺同様、三尊石越しに見る山々の風景もまた素晴らし…

明治神宮御苑
「明治神宮」は明治天皇を祭った神社。完成は大正時代で、広大な境内に広がる森林はなんと当時作られた人工林。 境内にある「明治神宮御苑」は、江戸時代には加藤清正をはじめとした熊本藩・加藤家や、彦根藩・井伊家の江戸屋敷の庭園だった場所。明治時代に…

万葉の森公園 曲水庭園
「万葉の森公園」は浜北市(当時)が『万葉集』ゆかりの地ということで、平成に入り整備された公園。ここの曲水庭園が意外ときれい(特に芝が枯れていない春など)。 基本ほとんど人が居ない印象の強い田舎の公園なのですが、数年ぶりに行ったら駐車場が一杯…

禅華院庭園
【事前予約推奨】「禅華院」は修学院離宮のすぐ傍にある寺院で、特徴的な山門は修学院離宮の中御茶屋から移築されたもの。 道路や参道から苔がきれいな枯山水庭園(かつては池泉観賞式だった?)が見えますが、後日調べたら小堀遠州の作庭説があるとのこと。…

箱泉寺庭園
伊達家のお墨付きも与えられていた平安時代に開かれた古刹に残る池泉観賞式庭園。