旧玄成院庭園について 【冬季は拝観休止】 「旧玄成院庭園」(きゅうげんしょういんていえん)は京都・西芳寺と並ぶ“苔寺”としても名高い国指定史跡『白山平泉寺境内』の中にある国指定名勝庭園。作庭は室町幕府管領・細川高国によるものと伝わります。 …
室町時代の庭園
室町時代の庭園の記事が54件あります。

福井県の庭園 > 勝山市・越前大野市の庭園
旧玄成院庭園

兵庫県の庭園 > 西宮市・芦屋市の庭園
西宮神社神苑
“えびす宮総本社”西宮神社神苑について 「西宮神社」(にしのみやじんじゃ)は日本全国に3,000以上ある“えびす神社”の総本社。近年では年始に境内を駆け抜ける“福男選び”が有名。表大門と境内を囲む大練塀が国指定重要文化財、また江戸時代中期に…

京都市の庭園 > 北区の庭園
等持院庭園
等持院庭園について 「等持院」(とうじいん)は室町幕府初代将軍・足利尊氏により創建された寺院で、足利将軍家の菩提寺。開山として招かれた夢窓疎石の作庭と伝わる池泉回遊式庭園は近年京都市指定名勝になりました。立命館大学のすぐ近く。 2017年以…

奈良県の庭園 > 吉野郡の庭園
願行寺庭園
願行寺庭園について 【要事前電話予約】 「至心山 願行寺」(がんぎょうじ)は室町時代に蓮如上人が吉野地方の布教の拠点として建立したと伝わる浄土真宗本願寺派の寺院で、室町時代の作庭と推定されている枯山水庭園は奈良県指定名勝となっています。 約…

京都市の庭園 > 北区の庭園
金閣寺庭園(鹿苑寺庭園)
金閣寺庭園(鹿苑寺庭園)について 金閣寺(きんかくじ)として知られる「鹿苑寺」(ろくおんじ)は室町幕府三代目将軍・足利義満によって“北山殿”として建立された寺院。京都を代表する建造物であり、世界文化遺産「古都京都の文化財」に構成。『銀閣寺』…

滋賀県の庭園 > 大津市の庭園
圓満院庭園
円満院庭園について 「圓満院」(えんまんいん)は平安時代の987年(寛和3年)に村上天皇の皇子・悟円法親王により創建された寺院で、以来皇室ゆかりの門跡寺院。その庭園は『慈照寺(銀閣寺)庭園』をはじめ京都で数多くの庭園を手掛けている相阿弥の作…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 退蔵院庭園
妙心寺 退蔵院庭園について 妙心寺の塔頭寺院「退蔵院」(たいぞういん)は『大心院』、『桂春院』とともに年間を通して拝観可能な寺院。『足立美術館庭園』で知られる中根金作が作庭した“余香苑”と、室町時代の画家・狩野元信による国指定名勝の庭園“元…

山口県の庭園 > 下関市の庭園
妙青寺雪舟庭
妙青寺雪舟庭について 「妙青寺」(みょうせいじ)は室町時代に長門国守護・大内持盛により開かれた寺院。本堂の裏に残る心字池庭園はかの水墨画家・雪舟による作庭と伝わります。併せて、山門(御成門)のすぐ前にある隈研吾建築『下関市川棚温泉交流センタ…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
龍安寺庭園“石庭”
龍安寺庭園について “石庭”(The Rock Garden)と呼ばれる枯山水庭園で知られる「龍安寺」(りょうあんじ)は室町時代の1450年に創建された寺院。世界遺産「古都京都の文化財」にも構成されており、石庭こと『龍安寺方丈庭園』が国の特…

徳島県の庭園 > 美馬市・つるぎ町の庭園
東林寺庭園
東林寺庭園について 国の重要伝統的建造物群保存地区・美馬市脇町南町は阿波国の鳴門と阿波池田を結ぶ撫養街道の在郷町として江戸時代以降に栄え、現在も往時の重厚な商家作りの建物を多く残し“うだつのあがる町並み”として知られます。 そんな脇町には中…

福岡県の庭園 > 福岡市の庭園
妙福寺庭園
妙福寺庭園について 【通常非公開】 「妙福寺庭園」(みょうふくじていえん)は福岡市指定名勝の庭園で、作庭年代は記録がないそうですが調査上の推定では江戸時代初期を下らない(寺伝では室町時代の作庭と伝わる)古庭園で、公開日は『1・5・8・12月…

山梨県の庭園 > 甲州市・山梨市の庭園
栖雲寺庭園
天目山栖雲寺について 「天目山 栖雲寺」(てんもくさん せいうんじ)は南北朝時代の1348年に開かれた寺院。天目山の戦いに敗れた戦国武将・武田勝頼が最後に目指した場所であり、山梨県指定名勝となっている石庭があります。 リーフレットのキャッチ…

新潟県の庭園 > 上越市・妙高市の庭園
旧関山宝蔵院庭園
旧関山宝蔵院庭園について 「旧関山宝蔵院庭園」(きゅうせきやまほうぞういんていえん)は妙高山を借景とした池泉鑑賞式庭園。2013年に国指定名勝となり、2016年から行われていた修復を2018年に終え一般公開が開始されました。 2019年のG…

滋賀県の庭園 > 大津市の庭園
月心寺走井庭園・橋本関雪別邸「走井居」
橋本関雪別邸「走井居」・月心寺庭園について 【通常非公開・団体見学や特別公開日あり】 「瑞米山月心寺」(ずいべいさんげっしんじ)は大正〜昭和期に活躍した日本画家・橋本関雪を開基とした、橋本関雪夫妻の菩提寺。池泉式の“走井庭園”の作庭は室町時…

徳島県の庭園 > 石井町・藍住町の庭園
童学寺庭園“逍遥園”
童学寺庭園“逍遥園”について 「童学寺」(どうがくじ)は弘法大師空海が幼少期を過ごされたことからその名となった、真言宗善通寺派の別格本山寺院。四国別格二十霊場二番札所。室町時代に作庭されたという池泉回遊式庭園は石井町指定名勝。 2019年8…

大阪府の庭園 > 河内長野・富田林の庭園
天野山金剛寺本坊庭園
天野山金剛寺・観蔵院庭園について 「天野山 金剛寺」(あまのさんこんごうじ)は奈良時代に聖武天皇の勅願により行基により開かれた古刹。 平安時代には弘法大師空海の修行の地にもなり、南北朝時代には後村上天皇が金剛寺に現存する“食堂”で朝廷を運営…

山梨県の庭園 > 身延山・市川三郷町の庭園
久遠寺庭園(水鳴楼前庭)
久遠寺庭園(水鳴楼前庭)について 身延山の呼称でも有名な「久遠寺」(くおんじ)は鎌倉時代、日蓮聖人の開いた日蓮宗の総本山。その境内にある『久遠寺水鳴楼前庭』は身延町指定文化財となっています。 ずっと行きたかった身延山、2019年夏に初めて訪…

京都府の庭園 > 京都市の庭園
宗雲寺庭園
宗雲寺庭園について 「常喜山宗雲寺」(そううんじ)は戦国時代に久美浜・松倉城主となった松井康之により再興された寺院。本堂裏にある庭園は京都府指定名勝です。 2019年夏、京都丹後鉄道の旅で初めて久美浜の街を訪れました!前述通りかつては城下町…

岐阜県の庭園 > 郡上市・郡上八幡の庭園
東氏館跡庭園
東氏館跡庭園について 「東氏館跡庭園」(とうしやかたあとていえん)は鎌倉~室町時代にかけて郡上の地を治めた領主・東氏の居館に作庭された中世の庭園。『古今伝授の里フィールドミュージアム』という野外博物館の施設の一つとして公開されています。国指…

滋賀県の庭園 > 湖西・高島市の庭園
旧秀隣寺庭園(興聖寺)
旧秀隣寺庭園(興聖寺)について 「旧秀隣寺庭園」(きゅうしゅうりじていえん)は関西花の寺二十五霊場14番の『興聖寺』の境内に残る庭園で、国指定名勝。室町時代に管領・細川高国により作庭されたものと伝わります。 滋賀県内に30箇所ある国指定名勝…