大正ロマンを代表する画家・竹久夢二が逗留した茶室から眺める庭園も…明治時代に創業、かつて酒田を代表した料亭建築。国登録有形文化財。

国登録有形文化財の庭園
-
京都市西部の庭園 | 嵯峨・嵐山の庭園
落柿舎
Rakushisha, Kyoto -
新潟県の庭園 | 上越市・妙高市の庭園
白田邸庭園
Shirata-tei Garden, Joetsu, Niigata -
岩手県の庭園 | 盛岡市の庭園
旧南部氏別邸庭園(盛岡中央公民館)
Kyu-Nanbu-shi Villa Garden, Morioka, Iwate

山王くらぶ

舞娘茶屋 相馬樓
北前船で栄えた酒田の花街の面影と煌びやかな料亭文化を伝える近代和風建築。明治時代の国登録有形文化財には苔むした京風なお庭や『竹久夢二美術館』も。

隆泉苑(佐野美術館)庭園
国宝/重要文化財の刀剣も人気の美術館は、富士山からの湧水の流れ込む美しく澄んだ池泉回遊式の日本庭園も。近代和風建築“隆泉苑”は国登録有形文化財。

旧料亭 金勇
“バスケの街”で有名な能代。かつて“東洋一の木都”と呼ばれた時代に銘木を惜しみなく使ったドデカ大型近代和風建築と日本庭園!国登録有形文化財。

平戸藩お庭めぐり 内野家庭園
“日本本土最西端”の城下町・平戸の旧家を公開する“平戸藩お庭めぐり”で特別公開されていた、武家屋敷/近代和風邸宅のツツジを愛でる庭園。【通常非公開】

文化のみち 二葉館(名古屋市旧川上貞奴邸)
“日本初の女優”川上貞奴と福沢諭吉の娘婿“電力王”福澤桃介が暮らした大正時代の近代建築。当時のお庭の植栽を模した芝庭と枯山水も。国登録有形文化財。

万博記念公園 日本庭園
岡本太郎“太陽の塔”が借景。1970年の大阪万博で作庭された、昭和の日本の造園家が集結した日本国内随一の大規模な日本庭園。2024年、国の登録記念物(名勝)に。

松浦史料博物館(旧松浦詮邸)庭園
最後の平戸藩主・松浦詮が明治時代に築いた別邸に開かれた歴史博物館。平戸城を望むお庭に、国登録有形文化財の茶室“閑雲亭”で茶道鎮信流の喫茶も。

はけの森美術館庭園
昭和の洋画家の大家・中村研一の作品を堪能できる美術館と国登録有形文化財の旧邸を活用した古民家カフェ。その庭園は“東京の名湧水57選”にも選定の雑木の庭。

深田久弥 山の文化館
『日本百名山』著者/登山家・深田久弥の郷里に開かれた、山岳資料が充実したミュージアム。国登録有形文化財の洋館風建築を囲む苔むした和風庭園も。

にしん御殿 小樽貴賓館(旧青山別邸)
人呼んで“北の美術豪邸”。ニシン漁で財を成した一家が大正時代に造営した近代和風建築、その枯山水庭園も北海道の貴重な近代日本庭園。国登録有形文化財。

大津魚忠
東海道五十三次・大津宿の面影を残す、明治時代の町家/商家を活用した国登録有形文化財の料亭で味わう懐石。京都の名庭師・七代目小川治兵衛(植治)作庭のお庭も。