“禅と庭のミュージアム”の最奥地にある壮大な枯山水庭園。“足立美術館”で知られる名造園家・中根金作の作庭。

中根金作の庭園
中根金作(なかねきんさく)は昭和〜平成年代の名庭園を多く手がけた、現代を代表する名庭師。
「昭和の小堀遠州」とも言われます。最も有名な代表作と言えるのが、海外の日本庭園誌で10年以上1位を守り続けている「足立美術館庭園」。その他にも京都の城南宮、大阪の大仙公園、福岡の大濠公園などに大規模庭園を手掛けるなど国内外で300以上の庭園を手掛けたと言われています。ここに掲載しているものもまだまだほんの一部…。
個人的に最も好きなのは、静岡県出身によるインスピレーションなのかな――と感じる佐賀の「慧洲園」。茶畑による富士山のような築山が美しい。
現在は長男である中根史郎さんが「中根庭園研究所」を引継ぎ、やはり素晴らしい庭園を手掛けられています。
⇒中根庭園研究所
-
石川県の庭園 | 加賀温泉・小松市の庭園
那谷寺庫裏庭園・琉美園
Nata-dera Temple Garden "Ryubien", Komatsu, Ishikawa -
香川県の庭園 | 丸亀・坂出・琴平の庭園
中津万象園
Nakazu Banshoen Garden, Marugame, Kagawa -
京都市の庭園 | 左京区の庭園
くろ谷 金戒光明寺庭園
Kurodani Konkai-Komyoji Temple Garden, Kyoto

神勝寺 無明院庭園

神勝寺 茶室“秀路軒”“一来庵”
茶室研究の第一人者・中村昌生が設計した“禅と庭のミュージアム”内の二つの茶室。中根金作作庭の露地庭も。

福山市ぬまくま文化館(枝広邸)庭園
京都の庭と茶室の大家・中根金作と中村昌生が手掛けた数寄屋建築/庭園と、幕末・近代の面影残る庭園も。

頼山陽史跡資料館(頼山陽居室)庭園
京都にも所縁の場所を多く残す江戸時代の儒学者・頼山陽の居宅跡と、中根金作が作庭した庭園“文人庭”。国指定史跡。

中津万象園
丸亀藩主・京極高豊が造営し、現代に中根金作が修復した“近江八景”を表現した大名庭園。最古の煎茶席“観潮楼”も。

城南宮神苑“楽水苑”
足立美術館庭園の作者・中根金作の京都市で最も大きな庭園は“鳥羽離宮”の跡に作庭された“源氏物語花の庭”。

足立美術館庭園
18年連続“庭園日本一”。横山大観を愛した実業家が中根金作・小島佐一と作庭した現代の日本庭園の最高峰。

天寧寺庭園
井伊家ゆかりの“五百らかん”の寺院の中根金作作庭の“羅漢石庭”と、大老・井伊直弼が自ら監修した石州流庭園。

宝珠寺庭園“涅槃の庭”
世界的人気の『足立美術館庭園』を作庭した現代の名造園家・中根金作が地元・静岡県磐田市に残した枯山水庭園。

那谷寺庫裏庭園・琉美園
加賀藩三代目藩主・前田利常が再建した書院に小堀遠州指導により作庭された苔庭と、池泉回遊式庭園“琉美園”。

大徳寺 黄梅院庭園
千利休作庭と伝わる苔庭“直中庭”にモダンな石庭“破頭庭”、枯山水庭園“作佛庭”と茶室建築群と苔と紅葉!

将軍塚青龍殿庭園
京都市内を一望する大パノラマで有名な“大舞台”と“将軍塚”から続く、中根金作作庭の庭園から引継がれた枯山水庭園。