2021年惜しまれながら閉店した名料亭が2023年に9日間限りの復活!西陣織の別荘だった数寄屋建築と小川治兵衛作庭の庭園“石翠”。(通常非公開)

七代目小川治兵衛の庭園
七代目小川治兵衛(おがわじへえ)は明治〜大正期の名庭園を数多く手がけた、近代を代表する名庭師。
「植治」の屋号でも知られる七代目小川治兵衛。おそらく最も有名な代表作と言えるのが、京都の山縣有朋の別邸「無鄰菴」。そのほかにも旧三菱財閥・岩崎家の各地の庭園を手がけるなど、名実ともに明治〜大正の近代期を代表する作庭家です。
植治の屋号は現代にも受け継がれており(⇒御庭植治株式会社)、また長男である小川白楊(八代目小川治兵衛)、甥である岩城亘太郎、弟子・田中泰阿弥や粕谷幸作も名園を手がけています。
-
京都市の庭園 | 中京区の庭園
がんこ高瀬川二条苑(第二無鄰菴)
Ganko Takasegawa Nijoen Garden, Kyoto -
神奈川県の庭園 | 鎌倉市の庭園
Sasho庭園
Sasho Garden, Kamakura, Kanagawa -
大阪府の庭園 | 大阪市の庭園
慶沢園
Keitakuen Garden, Tennoji, Osaka

粟田山荘庭園“石翠”

無鄰菴
明治維新の代表的政治家の一人・山縣有朋が名作庭家・七代目小川治兵衛(植治)と作り上げた“近代日本庭園の傑作”。借景の代名詞的庭園で、国指定名勝。

源鳳院(山科伯爵邸)庭園
平安時代から続く公家・山科家のお屋敷をルーツとする京都・岡崎界隈の隠れ家旅館。建築家・渡辺明による現代数寄屋建築と七代目小川治兵衛の庭園が◎!

白河院庭園
平安時代に白河天皇や藤原氏が別荘を構えた地に建つ和風旅館。武田五一の数寄屋風建築を写す日本庭園は七代目小川治兵衛(植治)作庭の京都市文化財庭園。

京都市京セラ美術館 日本庭園
2020年、建築家・青木淳を新館長に迎えリニューアル。近代建築の奥には近代京都の有名庭師・七代目小川治兵衛作庭の日本庭園も。(24時間鑑賞可能)

平安神宮神苑
京都を代表する観光名所の一つ。社殿の背後の広大な日本庭園は国指定文化財(国指定名勝)で、近代京都を代表する庭師・七代目小川治兵衛の作庭。

雪の平安神宮
京都を代表する観光名所の雪景色。近代京都を代表する庭師・七代目小川治兵衛(植治)作庭の日本庭園は国指定文化財(国指定名勝)。

青蓮院庭園(青蓮院門跡)
江戸時代に仮の御所“粟田御所”と呼ばれた皇室ゆかりの寺院…相阿弥/小堀遠州/七代目小川治兵衛と各時代の京都を代表する作庭家の庭園も。国指定史跡。

円山公園
“祇園枝垂桜”が有名な京都の桜の名所!東山の借景が雄大な日本庭園も実は国指定文化財(国指定名勝)。近代京都の有名庭師・七代目小川治兵衛作庭。

霊山観音庭園
東山を背後に佇む“京都で一番巨大な観音様”。その脇にある名もなき庭園の遺構…これってもしかして七代目小川治兵衛(植治)の“霊山”…?

南禅寺 南陽院庭園
2022年秋に特別公開!京都の紅葉の名所“南禅寺”の通常非公開の塔頭寺院に残る、木島櫻谷の障壁画と七代目小川治兵衛作庭の庭園。

慶沢園
現代にはあべのハルカスが借景!住友財閥の住友家本邸に近代京都の有名作庭家・七代目小川治兵衛と茶人・木津聿斎が作庭した庭園。