八竹庵(旧川崎家住宅)庭園

Former Kawasaki Residence Garden, Kyoto

期間限定のグッチ×京町家→KYOTOGRAPHIE Machiya。建築家・武田五一も関わった大正時代の京町家の庭園。京都市指定有形文化財。

庭園フォトギャラリーGarden Photo Gallery

八竹庵(旧川崎家住宅)について

【2022年より一般公開開始】
「川﨑家住宅」(かわさきけじゅうたく)は京都の中心部、祇園祭でも多くの山鉾が並ぶ新町通沿いの。大正時代の建築で設計には近代京都の代表的建築家・武田五一も設計に参加。京都市指定有形文化財。現在は所有者が替わり“八竹庵”“旧川崎家住宅”等と表記されます。

1924年~1926年(大正13~15年)に綿布商を営む井上利助が株式会社美濃利商店を創設した際に建立。建物には武田五一の他、大工棟梁は数寄屋師・上坂浅次郎がつとめました。
ひとことで京町家と言っても“うなぎの寝床”と呼ばれる細長い住居と比べると規模が大きく(縦長には違いないけど)、通りには近代的な洋館が面し、庭園も坪庭/茶室に面する露地/主屋・蔵の間の主庭と3つの庭園を持ちます。

昭和中期に川崎家へと所有が移り2018年までその本宅・迎賓館・ハウスミュージアムとして用いられましたが、2019年には新たに所有者となった東京の不動産会社による解体/取り壊しの可能性が報じられ、京都市から条例違反の警告文も発せられたことが報じられたことも。その行く末が心配だったけれど…。

Gucci Bamboo House(2021)

2021年夏、世界的ブランド・グッチが創設100周年を記念した体験型エキシビション『Gucci Bamboo House』をこの旧川崎家住宅で開催!まさかそんな一流ブランドのイベントが行われることになるなんて。前を通りながら「もう見れないのだろうか」と心配だった川崎家住宅の中を見ることができて嬉しい!

それにしてもなぜGUCCI…?という点について。GUCCIの創業の地・イタリアのフィレンツェは京都市と姉妹都市という縁があったことも企画に影響を与えていたそうで、今回の展示における内装も“指定文化財の建築を傷つけない”為の配慮が全て施されていた。

そして川崎家住宅は近代的な“和洋折衷”の空間。主屋の広間の欄間も細かい細工というよりは京都の東山連峰を表現したのかなと思える抽象的なデザイン。そして床脇のない床の間。100年近く建つ現代から見れば“伝統的な京町家”の一例となるけど、必ずしも“伝統的なものばかりを踏襲した”のではない、斬新で攻めたデザインだったのではないか。
そんな空間だから、今回の“バンブー=竹”がテーマのインスタレーション展示やバンブーハンドルのバッグもオリエンタルな風味で合う。

庭園は今回の為に一部改修されたそうで、今回の企画の通り竹(や苔)が植えられたり、東京のBOTANICAL ARRANGEMENTS TSUBAKIさんによる植物のインスタレーションも配されている。

敷地の最奥の土蔵は最新のコレクションの映像展示があり、かつては“紫織庵”の名だったお茶室も今回は“竹節庵”の名で公開。GUCCIデザインの陶器にお花がしつらえられていた。

八竹庵〜KYOTOGRAPHIE Information Machiya(2022)

Gucci Bamboo Houseが終わって、またしばらく「どうなるのかなあ」なんて思っていたけれど――2022年の春は『KYOTOGRAPHIE 2022 京都国際写真祭』の拠点として再度公開。Gucci Bamboo Houseからは当然ながらだいぶ様変わりしたけれど、前回は見られなかった2階のモダンな洋間も公開!この2階の洋間に“祇園祭”のための仕掛けがあって――。

庭園目線で見ると、主庭が秋の落ち葉もそのままで、昨夏に綺麗だった苔も痛んでしまっているので――日々のお手入れの大切さを感じさせるところもありつつ。(むしろお掃除お手伝いしたい…)
そして、気になるのは――七代目小川治兵衛(植治)の手掛けた『白河院庭園』『桜鶴苑庭園』で見られる特徴的な沓脱石(の小さい版)。文化財の説明板には京都商事株式会社・塚本与三次の名前も挙がっていて――この人はとともに南禅寺界隈の別荘群を造営した人。元の庭園、が関わってる――?いや、それなら説明に書かれるか…?

この2022年のKYOTOGRAPHIEから、外観に“八竹庵”の額が掲げられています。解体・取り壊しの意向だった企業から京都の「くろちく」に所有が移ったそう。もしかしたら“竹”がテーマのGucci Bamboo Houseの時点で変わっていたのかな…?貴重な近代京町家の今後の活用にも期待!

(2021年7月、2022年4月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)

アクセス・住所 / Locations

京都市営地下鉄烏丸線・東西線 烏丸御池駅より徒歩5分
阪急京都線 烏丸駅より徒歩8分
最寄りバス停は「烏丸三条」「新町御池」バス停 徒歩5分

〒604-8205 京都府京都市中京区三条町340 MAP

投稿者プロフィール

イトウマサトシ
イトウマサトシ
Instagram約9万フォロワーの日本庭園メディア『おにわさん』中の人。これまで足を運んで紹介した庭園の数は1,900以上。執筆・お仕事のご依頼も受け付けています!ご連絡はSNSのDMよりお願いいたします。
PICK UP / COLUMN
最新の庭園情報は約9万人がフォローする
【おにわさん】のSNSから。