箔屋野口

Hakuya Noguchi Studio, Nishijin, Kyoto

京都・西陣の中心地“千両ヶ辻”で映えるベンガラ色の糸屋格子の京町家…“箔画”が煌めく明治時代の京町屋で眺める美しい庭園。

庭園フォトギャラリーGarden Photo Gallery

箔屋野口について

【要事前予約】
「箔屋野口」(はくやのぐち)は西陣織の街として栄えた京都・西陣に明治時代に創業した金糸商。代々、西陣織の帯に織り込まれる金糸・引箔を製造した商家で、京都・ロームシアターや岐阜市新庁舎に箔画作品が設置されているアーティスト・野口琢郎さんの生家でもあります。その京町家(町屋)には苔の美しい庭園の姿も。

京都・西陣エリアの南東部、今出川通りから大宮通り(大宮今出川〜大宮中立売)は織物問屋街として特に栄え、江戸時代以降“千両ヶ辻”と呼ばれました。(1日に千両もの経済が動いたということに由来)
その千両ヶ辻で例年秋分の日(9月23日)に行われているのが『西陣・伝統文化祭「千両ヶ辻」』。この日に限り公開される京町家もあるということで…2022年の「千両ヶ辻」に訪れました!

その「千両ヶ辻」の日に一般公開された京町家の一つ「箔屋野口」(普段も事前予約で公開)。
西陣織には欠かせない「引箔」…その製造の詳細は「京都金銀糸工業協同組合」さんのウェブサイト等でご覧いただくとして、ここで紹介されている本漆を使った“伝統的な製造技法”での引箔作りを続けてきたのが箔屋野口。現在では四代目・野口康さんと五代目・野口琢郎さんにより引箔技法を応用した「箔画」作品も製作されています。

1877年(明治10年)に京都の中心部・室町通りで創業した後、昭和年代に西陣のこの町屋に移転。現在住宅兼工房として活用されているベンガラ色の格子が特徴的な町屋は1889年(明治22年)の建築。店先はギャラリースペースになっていてキラキラきらめく箔画が展示販売されています。

また京都市の登録博物館でもあり、有料のガイドでは西陣の話・室町時代〜江戸時代に描かれた“金碧画”や尾形光琳の作品に使われている金箔に関する構造・技法の解説をお聞きできるそう。

お庭も門の前の季節の花々の鉢植えからはじまり、玄関入ってトオリニワの植栽、中庭の坪庭、そして奥座敷から眺められる主庭園…とほぼ常に木々が目に入る空間。そして庭石・石造物と苔のきれいな主庭は今回の「千両ヶ辻」のキービジュアルでもありました!

美しい箔画の作品に囲まれた空間で眺めるお庭はより格別な感じで——もちろん目に見える庭園の良さは前提なんだけど、空間の良さってさまざまな要素が絡み合っている。

作品は(ポストカードも)お気軽に購入できる値段ではないのですが…、町家の見学だけなら無料。…だけどいつかちゃんと対価として作品を購入したいし、「京都らしい、そして自分だけの芸術/アート作品」に出会いたい方はぜひ訪れてみて。

(2022年9月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)

アクセス・住所 / Locations

京都市営地下鉄烏丸線 今出川駅より徒歩15分
最寄りバス停は「今出川大宮」バス停 下車徒歩3分/「一条戻橋・晴明神社前」バス停下車 徒歩5分

〒602-8443 京都府京都市上京区元妙蓮寺町546 MAP

投稿者プロフィール

イトウマサトシ
イトウマサトシ
Instagram約9万フォロワーの日本庭園メディア『おにわさん』中の人。これまで足を運んで紹介した庭園の数は2,000以上。執筆・お仕事のご依頼も受け付けています!ご連絡はSNSのDMよりお願いいたします。
PICK UP / COLUMN
最新の庭園情報は約10万人がフォローする
【おにわさん】のSNSから。