この町で育った山縣有朋“無鄰菴”に影響を与えたのでは?と感じる流水式池泉庭園と武家屋敷。萩市指定史跡。
旧湯川家屋敷(旧湯川氏庭園)について
「旧湯川家屋敷」(きゅうゆかわけやしき)は世界遺産の城下町・萩の南東部“川島地区”に残る武家屋敷。お隣『桂太郎旧宅』と同じくこの地区を流れる小川“藍場川”の水を引き込んだ流水式池泉庭園があります。萩市指定史跡。
2021年7月に約7年ぶりに萩へ。幕末の志士や明治維新後に政府の要職を務めた人材を多数輩出した萩。そのうちの一人、山縣有朋が椿山荘・無鄰菴など“山県三名園”を作り上げたバックグラウンドとして、萩の城下町では“庭園”が身近な存在だったことが影響している(のだと思う)。
…と言いつつ前回来た時は全然庭園って目線で巡ってなかったんだけど。2015年にユネスコ世界遺産『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』にも登録された萩の城下町は偉人の武家屋敷や町家に多数庭園が残ります。
禄高23石ほどの萩藩士だった湯川家。規模的には下級武家に相当しますが、先に紹介した『桂太郎旧宅』と比べると立派な屋敷で、庭園に面した茶室や離れ、そして長屋門など格式の高さを感じるところも。
主屋は江戸時代末期の安政年代に建築され、明治時代はじめの1870年に改築した記録が残っているそうなのでそれ以降に改変された箇所も多いのだろうけど、下級武士の中でも地域の中心的な存在だったのかなと。
面白いのが「藍場川」の水の取り込み方。川に沿った長屋門の中地下に水路が通されていて、そこはかつては台所の洗い場“ハトバ”として使われていた。物置っぽいイメージがある長屋門の中1階が座敷になっていて、夏場なんかは下を流れる水路の効果で比較的涼しさが感じられそう。
そして庭園がまた面白い。主屋の茶室から正面にのぞむ池泉回遊式庭園で、手前の飛び石は『花江茶亭』等のような“出雲流庭園っぽい萩スタイルの庭園”といった感じ、でも複数使われている六角形の切石は他ではあまり使われていない気がする。
そして池庭が萩の他の庭園…桂太郎邸ともまた異なる造形。池に向かって洲浜のような石敷で下っていくんだけど、これも実際は観賞用のものではなく“池を使うため”に実用的なものだったんじゃないかなあ。その池をかすめるように飛び石が配されているのも面白い。あとこんなに沢蟹が多い庭園も初めて。
主屋には“三洲”のクレジットが入った書が複数掲げられている。“長州三筆”長三洲といえば、京都の『無鄰菴』の扁額を書かれた人。
山縣有朋はこの川島地区の出身。氏が京都や東京で水を共有する庭園を構築したのは、この藍場川沿いの“水の流れを共有した池泉庭園”のカルチャーが根底にあったからではないか(城下町に張り巡らされた水路から水を引き込んだ庭園群は、長野・松代の庭園群もそうだけど)。
主屋から見えるカーブを描いた水路もどことなく無鄰菴に似ている――写真で見ると“そうでもない”と思われるかもだけど、モチーフ・原風景はこの庭園なんじゃないか、と個人的には感じる庭園です。
(2021年7月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)
アクセス・住所 / Locations
JR山陰本線 萩駅より徒歩20分強
JR山陰本線 東萩駅より徒歩30分
萩駅・東萩駅より路線バス(循環バス)「藍場川入口」バス停下車 徒歩8分
※萩駅・東萩駅にレンタサイクルあり
〒758-0031 山口県萩市川島67 MAP