宇宙山 乾坤院について 「宇宙山 乾坤院」(うちゅうざん けんこんいん)はかつて知多半島にあった緒川藩/緒川城主・水野家の菩提寺。総門と三文が東浦町指定有形文化財、水野家四代の墓所が東浦町指定史跡。本堂前に石庭があり、今回は拝観できませんで…
2020年08月
ガイドが件あります。

愛知県の庭園 > 知多・半田市の庭園
乾坤院庭園

京都市の庭園 > 中京区の庭園
晦庵 河道屋
晦庵 河道屋 本店について 「晦庵 河道屋」(みそかあん かわみちや)は京都の旅館御三家と言われる“俵屋旅館”“柊屋旅館”“炭屋旅館”が軒を連ねる麩屋町通り沿いの老舗蕎麦屋さん。 デヴィッド・ボウイが好んで訪れたお店としても知られます…とい…

奈良県の庭園 > 橿原市・明日香村の庭園
今井町重要伝統的建造物群保存地区
今井町重要伝統的建造物群保存地区について 2020年に初めて国の重要伝統的建造物群保存地区・橿原市今井町の町並みを訪れました。現在も国重文として残る「称念寺」を中心に戦国時代に興った一向宗の寺内町で、織田信長と対立した時に深い環濠に囲まれた…

京都市の庭園 > 下京区の庭園
大西常商店庭園
大西常商店について 「大西常商店」(おおにしつねしょうてん)は京都の中心街・四条烏丸からも程近く、松原通高倉西入ルにある京扇子製造卸とその店舗。築150年ほどの京町家と中庭が残ります。 2019年に出版された『京の家 町家』という本を読んで…

奈良県の庭園 > 橿原市・明日香村の庭園
高木家住宅
高木家住宅について 【要予約】「高木家住宅」(たかぎけじゅうたく)は国の重要伝統的建造物群保存地区・橿原市今井町にある町家で、江戸時代後期の建物が国指定重要文化財となっています。 2020年に初めて今井町の街並みを訪れました。現在も国重文と…

京都市の庭園 > 下京区の庭園
長江家住宅
長江家住宅について 【通常非公開・撮影禁止】 「長江家住宅」(ながえけじゅうたく)は京都・四条烏丸からも程近くにある京都市指定有形文化財の京町家。普段は非公開ですが、例年7月中旬、祇園祭の宵山の期間に山鉾町周辺の老舗が屏風や嗜好品を展示する…

奈良県の庭園 > 橿原市・明日香村の庭園
嘉雲亭
嘉雲亭について 「嘉雲亭」(かうんてい)は国の重要伝統的建造物群保存地区・橿原市今井町にある江戸時代の町家をリノベーションした宿泊施設。 2020年に初めて今井町の街並みを訪れました。現在も国重文として残る「称念寺」を中心に戦国時代に興った…

兵庫県の庭園 > 丹波篠山市の庭園
本休寺庭園
本休寺庭園について 国の重要伝統的建造物群保存地区となっている丹波篠山市・福住の町並み。篠山藩主が京へと向かう西京街道の宿場町として栄えたこの地域から北へ約1km程の場所に、重森三玲作庭の枯山水庭園が残る曹洞宗の寺院「本休寺」(ほんきゅうじ…

兵庫県の庭園 > 丹波篠山市の庭園
住吉神社庭園“住之江の庭”
住吉神社庭園“住之江の庭”について 【通常非公開/常時公開も検討中】 国の重要伝統的建造物群保存地区となっている丹波篠山市・福住の町並み。篠山藩主が京へと向かう西京街道の宿場町として栄えたこの地域の中心にある「住吉神社」(すみよしじんじゃ)…

大阪府の庭園 > 豊中市・池田市・能勢町の庭園
長杉寺庭園
長杉寺庭園について 「巨嶺山 長杉寺」(ごれいざん ちょうさんじ)は大阪府の最北部、能勢町の最奥・天王という集落にある臨済宗妙心寺派の寺院。その庭園が大阪府指定名勝となっています。公式サイト等はなく庭園拝観情報が不明だったけれど、自由拝観で…

京都府の庭園 > 亀岡市の庭園
法常寺庭園
法常寺庭園について 【要予約】 「法常寺」(ほうじょうじ)は亀岡市の中心部から西に約15km程の場所にある臨済宗妙心寺派の寺院。境内には京都府指定名勝となっている庭園があります――が要予約と知らず、残念ながらこの日は拝観できず…。(*また2…

京都府の庭園 > 亀岡市の庭園
延福寺庭園
延福寺庭園について 「延福寺」(えんぷくじ)は亀岡市の中心部から西に約10km程の場所にある高野山真言宗の寺院。境内にある十三重塔が国指定重要文化財であるほか、江戸時代に作庭された池泉庭園が京都府暫定登録文化財となっています。 2020年8…

滋賀県の庭園 > 大津市の庭園
旧正蔵坊庭園(ながらの座・座)
ながらの座・座(旧正蔵坊)について 【通常非公開/不定期でイベントが開催】 「旧正蔵坊庭園」(きゅうしょうぞうぼうていえん)は2018年に滋賀県指定名勝に選定された庭園。園城寺(三井寺)五別所の一つ『微妙寺』の坊舎だった「正蔵坊」の庭園とし…

京都市の庭園 > 西京区の庭園
正法寺庭園“鳥獣の石庭”
正法寺庭園について 「法寿山 正法寺」(しょうぼうじ)は京都の洛西・大原野にある真言宗東寺派の別格本山寺院。平安京遷都を挟んだ延暦年間(782~806年)に最澄によって“大原寺”として創建された寺院。 “石の寺”とも呼ばれ、境内には遠く東山…

和歌山県の庭園 > 高野山の庭園
正智院庭園
高野山 正智院庭園について 「正智院」(しょうちいん)は高野山真言宗の別格本山の寺院であり、壇上伽藍にも近い高野山の宿坊。重森三玲により作庭された枯山水庭園は国の登録記念物(名勝地関係)となっています。 2019年夏、5年ぶりに高野山へ行き…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
宝厳院庭園“獅子吼の庭”
宝厳院庭園“獅子吼の庭”について 【期間限定公開】 「宝厳院」(ほうごんいん)は世界遺産寺院『天龍寺』からすぐの場所にある塔頭寺院。室町時代、策彦周良禅師により作庭された“獅子吼の庭”を現代に復元した借景回遊式庭園は、例年春と秋に期間限定で…

滋賀県の庭園 > 大津市の庭園
幻住庵
幻住庵について 「幻住庵」(げんじゅうあん)は俳人・松尾芭蕉が江戸時代の元禄3年(1690年)に約4ヶ月間暮らした草庵。国宝寺院『石山寺』の約2kmの西にある国分山の山頂、近津尾神社の境内にあります。 庭園、という程のものがあるわけではない…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
福田美術館庭園
福田美術館について 「福田美術館」(ふくだびじゅつかん)は2019年10月に嵐山にオープンした私設美術館。葛飾北斎、円山応挙、俵屋宗達、伊藤若冲、横山大観、竹内栖鳳、上村松園といった江戸時代~近代にかけての日本画家の作品を約1,500点所蔵…

奈良県の庭園 > 大和郡山市・斑鳩町の庭園
法隆寺
法隆寺の世界最古の木造建築群 「法隆寺」(ほうりゅうじ)は飛鳥時代に聖徳太子と推古天皇により創建されたと伝わる寺院。世界最古の木造建築群として世界遺産“法隆寺地域の仏教建造物”に構成されます。 2020年夏、実はまだ行ったことなかった世界文…

奈良県の庭園 > 大和郡山市・斑鳩町の庭園
中宮寺
“旧斑鳩御所”中宮寺について 「中宮寺」(ちゅうぐうじ)は聖徳太子や母・穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后の勅願により創建されたと伝わる古寺。 現在建つ本堂は近代数寄屋建築家・吉田五十八の設計。創建と同じ飛鳥時代に作られた御本尊“木造菩薩…