茂庵庭園・旧谷川茂次郎茶苑について 「茂庵」(もあん)は京都・吉田山の頂上にあるカフェ。大正時代に造られた茶室・静閑亭、田舎席、待合、そして現在カフェとなっている旧点心席が「茂庵(旧谷川茂次郎茶苑)」として国登録有形文化財。またこれらの建物…
2019年12月
ガイドが件あります。

京都市の庭園 > 左京区の庭園
茂庵(旧谷川茂次郎茶苑)

東京23区西部の庭園 > 大田区・品川区の庭園
山王草堂記念館(蘇峰公園)
山王草堂記念館・蘇峰公園について 「蘇峰公園」(そほうこうえん)は明治〜昭和の近代を代表する日本のジャーナリスト・徳富蘇峰の旧宅があった場所に1988年に開かれた公園で、旧居の一部を保存・利用した「山王草堂記念館」(さんのうそうどうきねんか…

岡山県の庭園 > 津山市・美作の庭園
安養寺庭園
安養寺庭園について 【拝観は要事前連絡】 「仁王院安養寺」(あんようじ)は“美作三湯”湯郷温泉から程近くにある真言宗御室派の寺院で、小堀遠州作と伝わる庭園が美作市指定名勝です。 5年ぶりに訪れた津山の締めはお隣・美作市のこの庭園。もうだいぶ…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
有斐斎弘道館庭園
有斐斎弘道館について 「有斐斎弘道館」(ゆうひさいこうどうかん)は江戸時代中期の儒学者・皆川淇園が京都に創設した私塾・学問所の跡に残る数寄屋建築。『京都を彩る建物や庭園』に認定されている建造物と庭園が残ります。 2019年の「街かどミュージ…

岩手県の庭園 > 水沢江刺・金ケ崎の庭園
細目家庭園
細目家庭園について 「細目家庭園」(ほそめけていえん)は国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている“金ケ崎町城内諏訪小路”の町並みに残る庭園。 ※現在も個人宅の庭園なので、見学には事前に観光協会への問合せを。生垣は自由見学。 2019年…

滋賀県の庭園 > 野洲・近江八幡の庭園
ラコリーナ近江八幡
ラ コリーナ近江八幡について 「ラ コリーナ近江八幡」(らこりーなおうみはちまん)は近江八幡に本社を置く菓子店『たねや』のフラッグシップ店。菓子店“たねや”“クラブ ハリエ”のほか、緑に一面の敷地内にカフェ・レストランやギフトショップ、更に…

山梨県の庭園 > 甲州市・山梨市の庭園
栖雲寺庭園
天目山栖雲寺について 「天目山 栖雲寺」(てんもくさん せいうんじ)は南北朝時代の1348年に開かれた寺院。天目山の戦いに敗れた戦国武将・武田勝頼が最後に目指した場所であり、山梨県指定名勝となっている石庭があります。 リーフレットのキャッチ…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
京都府公館庭園
京都府民ホール“アルティ”・京都府公館庭園について 「京都府公館庭園」(きょうとふこうかんていえん)は『京都府民ホール アルティ』と同敷地内にある日本庭園で、1988年(昭和63年)に旧京都府知事公舎跡に完成。作庭を手掛けたのは枡野俊明さん…

埼玉県の庭園 > 川口市・さいたま市の庭園
旧田中家住宅庭園
旧田中家住宅について 「旧田中家住宅」(きゅうたなかけじゅうたく)は2018年に国の重要文化財に指定された大正時代の3階建レンガ造りの洋館。敷地内には池泉回遊式庭園も残ります。 関東に居るうちにもう一度行きたかった場所の一つが川口市。赤羽か…

岡山県の庭園 > 津山市・美作の庭園
旧梶村氏庭園(城東むかし町家)
城東むかし町家・旧梶村氏庭園について 「城東むかし町家」(じょうとうむかしまちや)は津山城の東にある国の重要伝統的建造物群保存地区“城東町並み保存地区”で公開されている歴史的建造物。その庭園は「旧梶村氏庭園」として国登録記念物(名勝地)です…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
国立京都国際会館庭園
国立京都国際会館“幸ヶ池庭園”“宝松庵庭園”について 「国立京都国際会館」(きょうとこくさいかいかん)は1966年(昭和41年)に開館した国際会議場。建築及び日本庭園の設計は昭和の建築家・大谷幸夫が手掛けました。その“モダニズム建築”は《D…

茨城県の庭園 > 水戸市の庭園
祇園寺庭園
祇園寺庭園について 【拝観は要事前連絡】 「壽昌山 祇園寺」(じゅしょうざん ぎおんじ)は水戸黄門こと水戸藩二代目藩主・徳川光圀が開基として江戸時代初期に開かれた寺院。平成年代に現代の作庭家・枡野俊明さんにより作庭された枯山水庭園があります…

福島県の庭園 > 会津若松市の庭園
大龍寺庭園
大龍寺庭園について 【拝観には要許可】 「宝雲山 大龍寺」(だいりゅうじ)は『鶴ヶ城』と『さざえ堂』の中間あたり位置する寺院で、戦国時代に信濃国守護を務めた戦国大名/武将・小笠原長時により創建。江戸時代初期に会津に入った会津松平家の祖・保科…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
圓通寺庭園
圓通寺庭園について 「圓通寺」(えんつうじ)は江戸時代初期、後水尾上皇が造営した別荘「幡枝離宮」をルーツとし開かれた寺院。その枯山水庭園は後水尾上皇本人が作庭に携わったとも伝わり、比叡山を借景に取り入れた京都を代表する借景庭園として知られま…

東京23区西部の庭園 > 豊島区・新宿区の庭園
林芙美子記念館庭園
林芙美子記念館について 「林芙美子記念館」(はやしふみこきねんかん)は昭和前期の小説家・林芙美子が暮らした旧宅。設計は近代の建築家・山口文象。空襲を免れた昭和初期の和風建築と庭園が残ります。 2019年10月、自分が東京を離れる最後の週に初…

広島県の庭園 > 東広島市の庭園
仙石庭園
21世紀の日本庭園 仙石庭園について 「仙石庭園」(せんせきていえん)は2017年に東広島市に開園した約7000坪という広大な日本庭園――という普通の書き出しではこの庭園のすごさは伝わらない。ここはマジでヤバイのでみんな行って欲しい(小並感…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
永観堂禅林寺
永観堂禅林寺について 「永観堂」(えいかんどう)の通称で知られる「禅林寺」は平安時代に弘法大師空海の弟子・真紹僧都が開いた寺院。京都の紅葉の名所として知られます。 2019年11月に5年ぶりに訪れました!前回、初めて訪れたのはド年末。一つ「…

大阪府の庭園 > 豊中市・池田市・能勢町の庭園
雅俗山荘(旧小林一三邸)庭園
雅俗山荘・小林一三記念館について 「雅俗山荘」(がぞくさんそう)は阪急電鉄及び阪急東宝グループの創業者であり近代の政治家・小林一三の旧宅。小林の死後は『逸翁美術館』(いつおうびじゅつかん)として運営され、美術館の新館が2009年にオープンし…

山梨県の庭園 > 身延山・市川三郷町の庭園
宝寿院庭園
宝寿院庭園について 「金剛山 宝寿院」(こんごうさん ほうじゅいん)は奈良時代の初期、735年に創建されたという古刹。境内には京都『天龍寺庭園』『西芳寺庭園』など世界文化遺産の庭園を手掛けた夢窓疎石による作庭と伝わる庭園が残ります。 ちなみ…

山梨県の庭園 > 身延山・市川三郷町の庭園
志摩坊庭園
志摩坊庭園について 「要行院 志摩房」(ようぎょういん しまのぼう)は身延山こと日蓮宗総本山・久遠寺の塔頭寺院であり、“身延山最古の宿坊”とされます。 2019年夏に初めて身延山を訪れました!主な目的は夢窓疎石作庭の庭園と伝わる『覚林坊庭園…