旧山村家住宅(浜崎町並み交流館)

Former Yamamura Residence Garden, Hagi, Yamaguchi

世界遺産の城下町・萩の交易拠点だった国の重要伝統的建造物群保存地区“浜崎”。その古い町並みの観光拠点となっている江戸時代後期の商家建築とお庭。

庭園フォトギャラリーGarden Photo Gallery

旧山村家住宅(浜崎町並み交流館)について

「旧山村家住宅」(きゅうやまむらけじゅうたく)は世界遺産の城下町・山口県萩市の港町「浜崎」地区にある商家/大型町家。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている古い町並みのまち歩き拠点として活用されており、江戸時代後期の建築と各種資料、庭園が無料で見学できます。

幕末の志士や明治維新後に政府の要職を務めた人材を多数輩出し、2015年にユネスコ世界遺産『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』にも登録された萩の城下町。そんな歴史ある街には先人の旧宅/武家屋敷や町家に多数の庭園が残ります。萩出身の偉人のひとり、山縣有朋が東京『椿山荘』、京都『無鄰菴』など“山県三名園”を作り上げたバックグラウンドとして、萩の城下町では“庭園”が身近な存在だったことが影響している(のだと思う)。

そんな萩の城下町の北東部に位置する港町「浜崎」(※JR東萩駅からは比較的近い)。江戸時代の城下町の形成とともに形作られ、水産業のみならず北前船の寄港地など萩の交易の拠点としても繁栄、また藩重臣の蔵屋敷なども立ち並んでいたとか。江戸時代〜昭和時代初期に建てられた町家が数多く残るほか(約140件)、江戸時代初期に築造された『旧萩藩御船倉』(国指定史跡)、吉田松陰の菩提寺『泉福寺』などもあり、2001年に国の重要伝統的建造物群保存地区となりました。(近年ではそんな伝統的な町並みを活用するための「萩市インキュベーションセンター/山口大学サテライトラボ萩」なども)

そんな浜崎のメインストリート・本町筋と問屋町南詰往還が交わる中心部に位置し、現在はまち歩きの拠点として活用されているのが「旧山村家住宅」。この一帯でもひときわ大きく白壁が印象的な商家建築で、萩周辺には他にない、京都・大坂に多く見られた「表屋造り」の建築様式が取り入れられています(※北前船による交流の影響が感じられる)。
江戸時代には町年寄を務めた有力町人が居住し、明治時代に山村家が取得。山村家も江戸時代から浜崎を拠点に活躍した商家で、建物内では「浜崎」の歴史の解説のほか山村家など浜崎の旧家に伝わる資料、民具や工芸品が展示されています。

主屋の奥にお庭があり、その先に2棟の土蔵と離れ(茶室)があります。土蔵、茶室は明治時代以降に増築されたものとのことなので、お庭もその際に改修を経ているもの。萩の中心部のお庭と比べるとこじんまりしたサイズではありますが——その特徴は庭石や石造物。

主座敷の沓脱石とその脇にある手水鉢は巨大で、建築をより引き立てている。その先には傘が大きな一風変わった灯籠、そして土蔵の前にも巨大な石灯籠と奇石による立石…と、当時のご当主のセンスやコレクション性が見て取れるお庭。

『旧久保田家住宅』等もそうですが、萩の商家・町家に取り入れられていた“石”の文化は独特でとても面白い。旧山村家の斜向かいの『旧山中家住宅』も坪庭が公開されているので、合わせてチェックしてみて。

(2024年5月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)

アクセス・住所 / Locations

JR山陰本線 東萩駅より徒歩15分強(※駅にレンタサイクルあり)

〒758-0022 山口県萩市浜崎町77 MAP

投稿者プロフィール

イトウマサトシ
イトウマサトシ
Instagram約9万フォロワーの日本庭園メディア『おにわさん』中の人。これまで足を運んで紹介した庭園の数は2,000以上。執筆・お仕事のご依頼も受け付けています!ご連絡はSNSのDMよりお願いいたします。
PICK UP - TOUR / EVENT
MEDIA / COLUMN
最新の庭園情報は約10万人がフォローする
【おにわさん】のSNSから。