皆生温泉 東光園について 「皆生温泉 東光園」(かいけおんせん とうこうえん)の本館“天台”は戦後日本を代表する建築家のひとり・菊竹清訓の代表作や自身の提唱した“メタボリズム建築”の集大成としても挙げられる建築。2017年に国登録有形文化財…
DOCOMOMO JAPAN選定建築の庭園
DOCOMOMO JAPAN選定建築の庭園の記事が13件あります。

鳥取県の庭園 > 米子市の庭園
東光園庭園

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
大和文華館“文華苑”
大和文華館“文華苑”について 「大和文華館」(やまとぶんかかん)は1960年(昭和35年)に近畿日本鉄道(以下・近鉄)の創立50周年事業により開館した美術館。当時の社長は先に紹介した『旧佐伯邸』の佐伯勇。近代~昭和を代表する数寄屋建築家・吉…

京都市の庭園 > 北区の庭園
旧本野精吾邸
旧本野精吾邸について 【通常非公開】 「旧本野精吾邸」(きゅうもとのせいごてい)は大正時代~昭和初期のモダニズム建築家・本野精吾の本人設計により建築された自邸。《DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築》や京…

愛知県の庭園 > 名古屋市の庭園
八勝館庭園
八勝館庭園について 「八勝館」(はっしょうかん)は大正時代創業の名古屋を代表する料亭。その中の部屋の一つ“御幸の間”は建築家・堀口捨己の設計によるもので、完成翌年に日本建築学会賞を受賞、『DOCOMOMO Japan 日本の近代建築100選…

愛知県の庭園 > 名古屋市の庭園
八勝館“御幸の間”
名建築。八勝館“御幸の間”について 「八勝館」(はっしょうかん)は大正時代創業の名古屋を代表する料亭。その中の部屋の一つ“御幸の間”は建築家・堀口捨己の設計によるもので、完成翌年に日本建築学会賞を受賞、『DOCOMOMO Japan 日本の…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
ウェスティン都ホテル京都 佳水園庭園・葵殿庭園
ウェスティン都ホテル京都 葵殿庭園・佳水園庭園について 「ウェスティン都ホテル京都」は京都の東山・南禅寺界隈にある高級ホテル。本館および和風別館「佳水園」の設計は昭和代表する建築家のひとり・村野藤吾。そして近代京都を代表する造園家・七代目小…

香川県の庭園 > 高松市の庭園
香川県庁舎庭園
香川県庁舎庭園について 「香川県庁舎」(かがわけんちょうしゃ)の東館は建築家・丹下健三の初期の代表作と言われるモダニズム建築。そして建物の足元に広がる近現代風な日本庭園“南庭”の作庭(デザイン)も丹下研究室によるもの。 2013年の瀬戸内国…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
国立京都国際会館庭園
国立京都国際会館“幸ヶ池庭園”“宝松庵庭園”について 「国立京都国際会館」(きょうとこくさいかいかん)は1966年(昭和41年)に開館した国際会議場。建築及び日本庭園の設計は昭和の建築家・大谷幸夫が手掛けました。その“モダニズム建築”は《D…

東京23区西部の庭園 > 中央区・千代田区の庭園
歌舞伎座 屋上庭園
歌舞伎座屋上庭園について 「歌舞伎座」(かぶきざ)は東京・銀座にある日本を代表する歌舞伎の劇場。唐破風の玄関が存在感を放つ現在の建物は、建築家・隈研吾による設計で2013年に建て替えられたもの。なお、その原型となっている第4期歌舞伎座の設計…

東京23区西部の庭園 > 渋谷区・港区の庭園
国際文化会館庭園(旧岩崎邸庭園)
国際文化会館庭園について 六本木と麻生十番の中間地点にある「国際文化会館」(こくさいぶんかかいかん)の庭園は、かつて三菱財閥4代目当主・岩崎小彌太が暮らした「岩崎家鳥居坂本邸」に造られた池泉廻遊式庭園で、作庭は七代目小川治兵衛(植治)。「旧…

東京23区東部の庭園 > 墨田区・台東区の庭園
国立西洋美術館園地
ル・コルビジェの建築として、世界遺産「ル・コルビュジエの建築作品」に構成されている『国立西洋美術館』。その前庭(決して広くはない)が「国立西洋美術館園地」として国の登録記念物(名勝地関係)に指定されています。3枚目、園地にはロダン「考える人…

東京23区西部の庭園 > 北区・文京区の庭園
小石川植物園
「小石川植物園(御薬園跡及び養生所跡)」として国指定名勝。またの名は東京大学大学院理学系研究科附属植物園…(長い)でその名の通り東大が管理・運営している。日本最古の植物園であり、日本庭園部分は徳川5代将軍・綱吉が住んでいた白山御殿の庭園に由…

広島県の庭園 > 広島市の庭園
広島平和記念公園
国指定名勝。広島の原子爆弾の爆心地に作られた都市公園。公園や平和記念資料館の設計は丹下健三が担当。また公園の南側の平和大橋・西平和大橋はイサム・ノグチの設計となっています。また原爆ドームは世界遺産に登録。(2009年、2014年8月、201…