嵐山の借景が美しい紅葉の名所。室町時代の禅僧・策彦周良+天龍寺御用達庭師+近江国の作庭家“鈍穴流”花文と各時代のクリエイターの想いこもる庭園。

紅葉の名所の庭園
かならずしも紅葉の時期に行けているわけではないのですが、自ら行った紅葉が美しかった庭園と、一般的に紅葉が有名な庭園をご紹介。
-
新潟県の庭園 | 十日町市・柏崎市の庭園
清津峡
Kiyotsu-kyo Gorge, Tokamachi, Niigata -
滋賀県の庭園 | 野洲・近江八幡の庭園
教林坊庭園
Kyorinbo Temple Garden, Omihachiman, Shiga -
滋賀県の庭園 | 米原市の庭園
徳源院庭園
Tokugen-in Temple Garden, Maibara, Shiga

宝厳院庭園“獅子吼の庭”

吉水園
広島藩主・浅野家の大名庭園『縮景園』も手掛けた京都の作庭家・清水七郎右衛門も関わった芸北の名園。モリアオガエルと共に広島県指定文化財(名勝)。

浄住寺庭園
京都の隠れた紅葉の名所!円仁/叡尊/鉄牛らの名僧、伊達綱村/老中・稲葉正則ら大名と各時代の要人に愛された名刹の、春/秋に特別公開の京都市指定文化財庭園。

渓石園(耶馬溪ダム記念公園)
頼山陽この絶景庭園に出会っていたらどんな顔するだろう—“耶馬渓六十六景”に囲まれ、雑誌の“日本の庭園100選”にも選定された昭和の名日本庭園。

無限庵 / 茶房うるはし
京都・南禅寺界隈にも別荘を構えた旧加賀藩重臣・横山家の書院をルーツとする近代和風建築。石川県指定文化財の御殿に、2023年春に絶景カフェもオープン!

山中温泉 芭蕉の館
かの俳人・松尾芭蕉が“おくのほそ道”の旅路で絶賛した山中温泉…温泉街最古の宿屋建築に開かれた資料館には、国指定名勝“鶴仙渓”の借景が美しい庭園が!

栄摂院庭園
徳川家康の初期からの家臣で、彦根藩家老も務めた木俣守勝ゆかりの寺院…その庭園は例年秋のみ公開される、京都の隠れた紅葉の名所!【通常非公開/2024年は12月初旬まで公開】

益子参考館(旧濱田庄司邸)
柳宗悦/河井寛次郎らと共に“民藝運動”を主導した陶芸家で人間国宝・濱田庄司が自邸に開いたミュージアム。氏がデザインし改修した建築や自然にあふれたお庭も。

兼六園(秋)
言わずと知れた日本三名園の一つで“庭の国宝”特別名勝庭園。“加賀百万石”加賀藩主・前田家の歴代藩主が江戸時代に造園した、世界中から人が訪れる大名庭園。

大本梅松苑“金龍海”
“大本”の神苑“梅松苑”の中心部にある新緑/紅葉の美しい日本庭園。国登録有形文化財の巨大な神殿“みろく殿”や国指定重要文化財の古民家も。

天理教名古屋大教会(旧玄々荘)庭園
国登録有形文化財“どうだん亭”と同じ近代和風邸宅『玄々荘』がそのルーツ。歴史的な和風建築群と近代数寄者好みの回遊式庭園。(通常非公開)

Cafe Kawataro
『長楽館』を造営した近代の“たばこ王”村井吉兵衛の屋敷がそのルーツ。石原裕次郎も好んだ明治時代の庭園を鑑賞しながら一休みできるカフェ。