皆生温泉 東光園について 「皆生温泉 東光園」(かいけおんせん とうこうえん)の本館“天台”は戦後日本を代表する建築家のひとり・菊竹清訓の代表作や自身の提唱した“メタボリズム建築”の集大成としても挙げられる建築。2017年に国登録有形文化財…
温泉地の庭園
温泉地の庭園の記事が34件あります。

鳥取県の庭園 > 米子市の庭園
東光園庭園

石川県の庭園 > 加賀・小松の庭園
法師庭園
法師庭園について 粟津温泉にある「法師」(ほうし)は奈良時代、718年に開業し1300年の歴史をほこる温泉旅館。宿泊者のみ散策可能な日本庭園は江戸時代に小堀遠州が愛でたもので、その後明治時代に建てられた玄関棟、庭園内にある離れ“延命閣”が国…

長野県の庭園 > 茅野・諏訪の庭園
柿蔭山房(島木赤彦住居)
柿蔭山房(島木赤彦住居)について 【土日祝のみ開館】 「柿蔭山房」(しいんさんぼう)は短歌雑誌「アララギ」を中心とした近代短歌の集団“アララギ派”のリーダーも務めた歌人・島木赤彦が過ごした旧宅。江戸時代後期に建てられた茅葺屋根の主屋および樹…

長野県の庭園 > 茅野・諏訪の庭園
聴泉閣かめや庭園
聴泉閣かめや庭園について 「聴泉閣かめや」(ちょうせんかくかめや)は下諏訪にある温泉旅館。江戸時代には隣接する『本陣岩波家』とともに中山道下諏訪宿の本陣だった施設であり、江戸幕府・徳川将軍家の歴代の御台所(正室)が宿泊したという「上段の間」…

山梨県の庭園 > 甲府市の庭園
湯村常磐ホテル庭園
湯村常磐ホテル 日本庭園について 「湯村常盤ホテル」(ゆむらときわほてる)は甲府市の湯村温泉郷の入口に位置する“皇室御用達”の宿泊施設。昭和初期の創業以降、昭和天皇、明仁上皇、皇太子時代の今上天皇をはじめとする多くの皇族が宿泊されています。…

岡山県の庭園 > 津山市・美作の庭園
安養寺庭園
安養寺庭園について 【拝観は要事前連絡】 「仁王院安養寺」(あんようじ)は“美作三湯”湯郷温泉から程近くにある真言宗御室派の寺院で、小堀遠州作と伝わる庭園が美作市指定名勝です。 5年ぶりに訪れた津山の締めはお隣・美作市のこの庭園。もうだいぶ…

山形県の庭園 > 上山市の庭園
春雨庵
春雨庵跡について 「春雨庵」(はるさめあん)は江戸時代初期の著名な僧のひとり・沢庵宗彭和尚が「紫衣事件」で出羽国・上山に流された際に、上山城主・土岐頼行が住まいとして寄進した草庵。「春雨庵跡」として山形県指定史跡で、茶室“聴雨亭”“望岳軒”…

宮城県の庭園 > 仙台市の庭園
天守閣自然公園・小屋館跡庭園
“秋保石の庭”小屋館跡庭園・天守閣自然公園について 「天守閣自然公園」(てんしゅかくしぜんこうえん)は仙台の郊外・秋保温泉にある複合公園で、日本庭園『小屋館跡庭園』のほか、温泉、お食事処、カフェ・ロッジのある「木の家」、そしてオートキャンプ…

福井県の庭園 > あわら市・坂井市の庭園
旧杉田定一別荘庭園
旧杉田定一別荘について 「旧杉田定一別荘」(きゅうすぎたていいちべっそう)はあわら温泉の発展に大きく貢献した明治時代の政治家・杉田定一が晩年を過ごしたという大正時代の洋館。現在は近隣の「あわらグランドホテル」の所有で、洋館の外観やその住宅庭…

福井県の庭園 > あわら市・坂井市の庭園
庭園宿 ゆ楽
庭園宿 ゆ楽について 2019年に初めてあわら温泉で宿泊しました。泊まった宿に日本庭園があったのでそちらを紹介――掲載件数も増えてきているので宣伝っぽい記事に見えるかもなんですが、フツーに予約して宿泊した宿です…(むしろ今後庭園を掲載して欲…

岐阜県の庭園 > 高山市・下呂市の庭園
下呂温泉 望川館庭園
下呂温泉 望川館庭園について 「下呂温泉 望川館」(げろおんせん ぼうせんかん)は「日本三名泉」の一つ・下呂温泉に江戸時代に創業したという温泉宿。ホテルの客室からはその名の通り飛騨川やその山並みをのぞむことができ、L字の客室の中央に同じく山…

長崎県の庭園 > 島原市の庭園
湧水庭園 四明荘(旧伊東氏庭園)
四明荘庭園について 「湧水庭園 四明荘」(ゆうすいていえん・しめいそう)は島原市中心部の「鯉の泳ぐまち」にある、美しい湧水を利用して造られた池泉鑑賞式庭園。これまで数百箇所の庭園に足を運んでいる中で、『もっとも水の美しい庭園』――の一つでは…

岐阜県の庭園 > 高山市・下呂市の庭園
温泉寺庭園「龍紅窟」
温泉寺庭園について 【通常非公開】 「温泉寺」(おんせんじ)は下呂の温泉街を一望できる高台にある寺院で、下呂温泉にまつわる「白鷺伝説」の白鷺に化けていたという薬師如来が祀られているお寺。 その白鷺伝説について。平安時代に発見された下呂温泉の…

長野県の庭園 > 木曽の庭園
山村代官屋敷庭園(城陽亭庭園)
山村代官屋敷について 「山村代官屋敷」は、江戸時代の280年間に渡って木曽の地を治めた山村氏のお屋敷。山村家は戦国時代は当地の大名・木曽氏の家臣で、関ヶ原の合戦後は福島関所をはじめとした木曽11宿を治めました。この山村代官屋敷は日本遺産「木…

長野県の庭園 > 木曽の庭園
興禅寺庭園 看雲庭
興禅寺庭園「看雲庭」について 「萬松山興禅寺」(ばんしょうざんこうぜんじ)は中山道の福島宿・福島関所から徒歩10分程に位置する寺院で、福島関所代官・山村家の菩提寺。鎌倉時代、源義仲(木曽義仲)公を供養する為に木曽氏の子孫によってこの地にあっ…

佐賀県の庭園 > 嬉野・武雄の庭園
御船山楽園×チームラボ
御船山楽園×チームラボについて 「御船山楽園」(みふねやまらくえん)は江戸時代後期に武雄領主・鍋島氏の別邸に造られた「萩の尾園」のルーツとし、武雄の象徴的存在・御船山の断崖絶壁を借景にのぞむ大名庭園。「旧武雄邑主鍋島氏別邸庭園」として国登録…

佐賀県の庭園 > 嬉野・武雄の庭園
慧洲園
慧洲園について 「慧洲園」(けいしゅんえん)は陽光美術館に併設された日本庭園。作庭は中根金作で、氏の代表作である「足立美術館」に次いで規模の大きな庭園ではないかと思います(日本国内では。海外の作品は不明…)。 武雄市のシンボル・御船山を借景…

神奈川県の庭園 > 箱根町の庭園
天成園庭園
箱根湯本の温泉旅館「天成園」の庭園。かつて小田原藩主・稲葉氏の別邸があった地で、庭園内には建物に沿っている池泉式庭園のほか、パワースポットと言われている「玉簾の瀧」と「飛烟の滝」、そして江戸時代に創建された「玉簾神社」があります。 宿泊者以…

神奈川県の庭園 > 箱根町の庭園
吉池旅館庭園(旧岩崎弥之助別邸和館)
箱根湯本の温泉旅館「吉池旅館」はかつて三菱財閥・旧岩崎家(2代目総帥・岩崎弥之助)の別邸があった場所。約1万坪とされる広大な池泉回遊式庭園も岩崎家の庭園として明治時代に造られたもので、園内にある「旧岩崎彌之助邸別邸和館」(1枚目の写真中央)…

神奈川県の庭園 > 箱根町の庭園
早雲寺庭園
「早雲寺」は伊豆・相模国を中心に関東全域を支配するまで至った戦国大名・小田原北条氏(後北条氏)の歴代の菩提寺。初代当主である北条早雲の息子・北条氏綱により創建。 本堂裏にある枯山水庭園の作庭は早雲の末っ子である北条幻庵と寺伝では伝わりますが…