三朝館庭園について 「三朝館」(みささかん)は皆生温泉と並び鳥取県を代表する温泉地『三朝温泉』の温泉街の入口に位置する創業80余年の温泉旅館。1,000坪の広さの借景庭園のほか、昭和の代表的な作庭家・重森三玲の長男で作庭家/庭園研究家・重森…
温泉地の庭園
温泉地の庭園の記事が43件あります。

鳥取県の庭園 > 倉吉市・三朝温泉の庭園
三朝館庭園

鳥取県の庭園 > 倉吉市・三朝温泉の庭園
旧永楽庵庭園“三楽庭”
旧永楽庵庭園“三楽庭”について 「旧永楽庵庭園・三楽庭」(きゅうえいらくあんていえん・さんらくてい)は皆生温泉と並び鳥取県を代表する温泉地『三朝温泉』の観光者向け駐車場に残る庭園。作庭者は昭和の日本を代表する作庭家・重森三玲。 2022年春…

福岡県の庭園 > 朝倉市・甘木市の庭園
泰泉閣庭園
泰泉閣庭園について 「泰泉閣」(たいせんかく)は福岡県・筑後地方の温泉地“原鶴温泉”の温泉旅館/ホテル。平成年代に天皇皇后両陛下(現・上皇上皇后両陛下)も宿泊された当地の名門宿で、日本庭園もあります。 先に紹介した二日市温泉の『大観荘』に続…

福岡県の庭園 > 太宰府・筑紫野の庭園
大観荘庭園
大観荘庭園について 「大観荘」(だいかんそう)は九州を代表する観光地のひとつ・太宰府(太宰府天満宮)からも程近い“二日市温泉”の温泉旅館/ホテル。ロビーラウンジから眺められる日本庭園があります。 博多から太宰府天満宮へ向かう時の乗換駅になる…

鳥取県の庭園 > 鳥取市の庭園
丸茂旅館庭園
丸茂旅館庭園について 【宿泊者・施設利用者向け】 「丸茂旅館」(まるもりょかん)はJR鳥取駅から徒歩7分とすぐ近く、大正元年創業の老舗温泉旅館。苔の美しい庭園があります。 2021年9月、約5年ぶりに鳥取市を訪れました。その時泊まったのがこ…

大分県の庭園 > 大分市・別府市の庭園
別府の地獄(別府地獄めぐり)
別府の地獄について(海地獄・鬼石坊主地獄・白池地獄・血の池地獄) 「別府の地獄」(べっぷのじごく)は九州を代表する温泉地・別府の人気観光スポットで、“別府地獄めぐり”として有名。その一部、『海地獄』『白池地獄』『血の池地獄』『龍巻地獄』は国…

神奈川県の庭園 > 小田原市の庭園
万葉公園茶室“万葉亭”
万葉公園 茶室“万葉亭”/湯河原惣湯について 「万葉公園」(まんようこうえん)は温泉街・湯河原の中心部、駅からは約3kmの位置にある都市公園(町立公園)。公園入口にある茶室“万葉亭”は建築家・堀口捨己の設計で、氏の現存する数少ない建築の一つ…

山口県の庭園 > 山口市の庭園
松田屋ホテル庭園
松田屋ホテル庭園について 【事前電話確認】 「松田屋ホテル」(まつだやほてる)は山口市・湯田温泉で創業300年以上の歴史をほこる老舗旅館。幕末~明治維新期に訪れた三条実美/西郷隆盛/大久保利通/桂小五郎らの旧跡も残る日本庭園は2016年に国…

山口県の庭園 > 山口市の庭園
山水園庭園
名勝 山水園について 【事前に電話での確認推奨】 「名勝 山水園」(さんすいえん)は山口市・湯田温泉の温泉旅館。大正時代~昭和年代にかけて造営された本館が国登録有形文化財、庭園が国登録記念物(名勝地)。昭和年代の増築の際には京都の数寄屋師・…

岐阜県の庭園 > 飛騨市・高山市・下呂市の庭園
四季倶楽部 飛騨高山荘 日本庭園
四季倶楽部 飛騨高山荘 日本庭園について 「四季倶楽部 飛騨高山荘」(しきくらぶ ひだたかやまそう)は“飛騨の小京都”重要伝統的建造物群保存地区・高山の町並みの南西部に位置する温泉宿。京都の庭師によって作庭された日本庭園があります。 202…

広島県の庭園 > 福山市の庭園
神勝寺 禅と庭のミュージアム“洸庭”
神勝寺 禅と庭のミュージアム“洸庭”について 「天心山 神勝寺」(しんしょうじ)は造船大手“常石造船”の社長・神原秀夫が開基となり1965年(昭和40年)に創建された臨済宗建仁寺派の禅寺。その境内に、2016年に『神勝寺 禅と庭のミュージア…

広島県の庭園 > 福山市の庭園
神勝寺 無明院庭園
神勝寺無明院庭園について 「天心山 神勝寺」(しんしょうじ)は造船大手“常石造船”の社長・神原秀夫が開基となり1965年(昭和40年)に創建された臨済宗建仁寺派の禅寺。その境内に、2016年に『神勝寺 禅と庭のミュージアム』がオープン。 『…

広島県の庭園 > 福山市の庭園
神勝寺 禅と庭のミュージアム“賞心庭”
神勝寺 禅と庭のミュージアム“賞心庭”について 「天心山 神勝寺」(しんしょうじ)は造船大手“常石造船”の社長・神原秀夫が開基となり1965年(昭和40年)に創建された臨済宗建仁寺派の禅寺。その境内に、2016年に『神勝寺 禅と庭のミュージ…

高知県の庭園 > 高知市の庭園
三翠園(旧山内家下屋敷長屋)
三翠園・旧山内家下屋敷長屋について 「三翠園」(さんすいえん)は江戸時代に土佐藩主・山内家の下屋敷(南御屋敷)だった場所に建つホテル。当時の面影が感じられる庭園の一部と、敷地の一角に国指定重要文化財の「旧山内家下屋敷長屋」が残ります。 高知…

島根県の庭園 > 松江市の庭園
湯之助の宿 長楽園
湯之助の宿 長楽園について 【宿泊者向け】 「湯之助の宿 長楽園」(ちょうらくえん)は平安時代、清少納言が『枕草子』で“三名泉”と記した玉造温泉で創業150年を越える老舗宿。昭和天皇の御座所にもなり、その池泉回遊式庭園はアメリカの日本庭園専…

鳥取県の庭園 > 米子市の庭園
東光園庭園
皆生温泉 東光園について 「皆生温泉 東光園」(かいけおんせん とうこうえん)の本館“天台”は戦後日本を代表する建築家のひとり・菊竹清訓の代表作や自身の提唱した“メタボリズム建築”の集大成としても挙げられる建築。2017年に国登録有形文化財…

石川県の庭園 > 加賀・小松の庭園
法師庭園
法師庭園について 粟津温泉にある「法師」(ほうし)は奈良時代、718年に開業し1300年の歴史をほこる温泉旅館。宿泊者のみ散策可能な日本庭園は江戸時代に小堀遠州が愛でたもので、その後明治時代に建てられた玄関棟、庭園内にある離れ“延命閣”が国…

長野県の庭園 > 茅野・諏訪の庭園
柿蔭山房(島木赤彦住居)
柿蔭山房(島木赤彦住居)について 【土日祝のみ開館】 「柿蔭山房」(しいんさんぼう)は短歌雑誌「アララギ」を中心とした近代短歌の集団“アララギ派”のリーダーも務めた歌人・島木赤彦が過ごした旧宅。江戸時代後期に建てられた茅葺屋根の主屋および樹…

長野県の庭園 > 茅野・諏訪の庭園
聴泉閣かめや庭園
聴泉閣かめや庭園について 「聴泉閣かめや」(ちょうせんかくかめや)は下諏訪にある温泉旅館。江戸時代には隣接する『本陣岩波家』とともに中山道下諏訪宿の本陣だった施設であり、江戸幕府・徳川将軍家の歴代の御台所(正室)が宿泊したという「上段の間」…

山梨県の庭園 > 甲府市の庭園
湯村常磐ホテル庭園
湯村常磐ホテル 日本庭園について 「湯村常盤ホテル」(ゆむらときわほてる)は甲府市の湯村温泉郷の入口に位置する“皇室御用達”の宿泊施設。昭和初期の創業以降、昭和天皇、明仁上皇、皇太子時代の今上天皇をはじめとする多くの皇族が宿泊されています。…