帝釈寺庭園について 【拝観は数日前に要事前予約】 「喜見山 帝釈寺」(たいしゃくじ)は兵庫県の北部、日本海に面し町全体が“山陰海岸ジオパーク”に属する香美町にある飛鳥時代に創建された古寺。室町時代の建立と推定される本堂が兵庫県指定重要有形文…
江戸時代初期の庭園
江戸時代初期の庭園の記事が180件あります。

兵庫県の庭園 > 但馬・豊岡市の庭園
帝釈寺庭園

京都市の庭園 > 北区の庭園
大徳寺 孤篷庵庭園
大徳寺 孤篷庵庭園について 【通常非公開/撮影不可】 「孤篷庵」(こほうあん)は京都を代表する禅寺の一つ『大徳寺』の山内の最北西部にある塔頭寺院で、作庭家としても有名な大名茶人・小堀遠州が開基となり創建。小堀遠州自らが設計を手がけた茶室“忘…

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
法華寺庭園
法華寺庭園について 【名勝庭園は期間限定公開】 「法華寺」(ほっけじ)は奈良時代の都『平城京』の大極殿の東側にある奈良時代に創建の古刹。御本尊・木造十一面観音立像が国宝となっているほか、本堂・鐘楼・南門など伽藍が国指定重要文化財、境内が国指…

京都府の庭園 > 八幡市の庭園
松花堂庭園・美術館
松花堂及び書院庭園・美術館について 「松花堂庭園・美術館」(しょうかどうていえんびじゅつかん)は江戸時代初期の文化人/僧・松花堂昭乗が当初『石清水八幡宮』の境内に造った草庵“松花堂”を中心とした回遊式庭園と美術館。その庭園が「松花堂及び書院…

鳥取県の庭園 > 鳥取市の庭園
芳心寺庭園“お題目の庭”
芳心寺庭園“お題目の庭”“鶴亀の庭”について 「大寶山 芳心寺」(ほうしんじ)は『鳥取城』も築かれた久松山山系の東麓にある日蓮宗の寺院。日蓮宗総本山『身延山久遠寺』の別院として“山陰身延”の呼称も。鳥取藩主・池田家に仕え茶事役をつとめた茶人…

京都市の庭園 > 伏見区・南区・山科区の庭園
毘沙門堂庭園“晩翠園”
毘沙門堂庭園“晩翠園”について 「毘沙門堂」(びしゃもんどう)はJR京都駅のお隣・山科駅から真北に1km程の場所にある寺院。皇室ゆかりの門跡寺院で、『青蓮院門跡』、『大原三千院』等と並び天台宗五門跡の一つ。“晩翠園”という庭園があります。 …

京都市の庭園 > 東山区の庭園
智積院庭園
智積院庭園について 「智積院」(ちしゃくいん)はJR京都駅から真東に1.5km程の場所にある大寺院。“利休好みの庭”と称される庭園は国指定名勝で、常時公開の庭園としては京都駅から2番目に近い国の文化財庭園。長谷川等伯・久蔵親子とその一派によ…

奈良県の庭園 > 大和郡山市・斑鳩町の庭園
本門寺庭園
金岳山 本門寺について 【通常非公開】 「本門寺」(ほんもんじ)は戦国時代に大和国を拠点とした武将/戦国大名・筒井順慶の菩提寺“寿福院”(寿福禅院)を前身とする寺院。大名茶人・小堀遠州の作庭と伝わる枯山水庭園があります。 2021年秋に初め…

奈良県の庭園 > 大和郡山市・斑鳩町の庭園
慈光院庭園
慈光院庭園について 「慈光院」(じこういん)は大名茶人で茶道石州流の祖・片桐石州(片桐貞昌)により江戸時代初期に創建された寺院。 当時石州により作庭された庭園が国指定名勝で、同じく石州作の『當麻寺中之坊庭園』や千利休作庭の『竹林院群芳園』と…

新潟県の庭園 > 村上市・新発田市の庭園
五十公野御茶屋庭園
五十公野御茶屋庭園(奉先堂公園)について 【冬季は休館】 「五十公野御茶屋」(いじみのおちゃや)は江戸時代に新発田藩主・溝口家の別邸/茶寮だった御茶屋で、その庭園は新発田駅の程近くにある大名庭園『清水園』と合わせ、『旧新発田藩下屋敷(清水谷…

新潟県の庭園 > 村上市・新発田市の庭園
清水園(清水谷御殿庭園)
清水園(清水谷御殿庭園)について 「清水園」(しみずえん)は、江戸時代に新発田藩主・溝口氏の命により造園された池泉回遊式の大名庭園。同じく新発田市内にある『五十公野御茶屋』と合わせ、『旧新発田藩下屋敷(清水谷御殿)庭園および五十公野御茶屋庭…

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
玉泉院丸庭園(金沢城公園)
玉泉院丸庭園・金沢城について 「玉泉院丸庭園」(ぎょくせんいんまるていえん)は加賀藩主・前田家の居城「金沢城」内の玉泉院丸に江戸時代初期に作庭された池泉回遊式の大名庭園。現在の庭園は近年復元整備され2015年から公開が始まったもの。2021…

愛知県の庭園 > 名古屋市の庭園
名古屋城本丸御殿
名古屋城本丸御殿について 「名古屋城本丸御殿」(なごやじょうほんまるごてん)は徳川家康の命で築城された名古屋城の天守閣のすぐ傍にある、藩主の住居&政務の場として利用された御殿。戦災による焼失前は天守閣とともに国宝第一号で、2010年代に再建…

愛知県の庭園 > 名古屋市の庭園
名古屋城二之丸庭園
名古屋城二之丸庭園・二之丸東庭園について 「名古屋城二之丸庭園」(なごやじょうにのまるていえん)は徳川御三家の一番手・尾張徳川家の居城で特別史跡『名古屋城』に二之丸に残る大名庭園。江戸時代初期の当初の築庭には武将茶人・上田宗箇が携わったとさ…

岐阜県の庭園 > 飛騨市・高山市・下呂市の庭園
素玄寺庭園
素玄寺庭園について 【事前電話連絡推奨】 「高隆山 素玄寺」(そげんじ)は初代飛騨高山城主をつとめた戦国武将・金森長近の菩提寺として、その子で二代目藩主の金森可重により創建された寺院。本堂が高山市指定文化財、庭園が高山市指定名勝。飛騨三十三…

岐阜県の庭園 > 飛騨市・高山市・下呂市の庭園
宗猷寺庭園
宗猷寺庭園について 「真流山 宗猷寺」(そうゆうじ)は飛騨高山藩二代目藩主・金森可重の菩提寺として、その子・金森重頼、金森重勝(金森左京)により江戸時代初期に創建された寺院。 本堂が高山市指定重要文化財となっているほか、“金森宗和好み”の庭…

岐阜県の庭園 > 飛騨市・高山市・下呂市の庭園
川上別邸史跡公園
川上別邸史跡公園について 「川上別邸史跡公園」(かわかみべっていしせきこうえん)は国の重要伝統的建造物群保存地区・飛騨高山の町並みのはずれにある公園。「町年寄川上家別邸跡」として庭園・土蔵・稲荷社が高山市指定文化財(史跡・名勝)。 2021…

広島県の庭園 > 広島市の庭園
海蔵寺庭園“石組庭園”
海蔵寺庭園について 「久遠山 海蔵寺」(かいぞうじ)は室町時代に創建された曹洞宗の禅寺。広島新四国八十八ヶ所霊場第74番札所。江戸時代初期の元禄年間に作庭された庭園“石組庭園”が残ります。2021年春に初めて拝観。 広島市の中心部から約5k…

和歌山県の庭園 > 和歌山市の庭園
和歌山城 西之丸庭園(紅葉渓庭園)
和歌山城西之丸庭園(紅葉溪庭園)/茶室“紅松庵”について 「和歌山城西之丸庭園」(わかやまじょうにしのまるていえん)は徳川御三家・紀州徳川家の居城『和歌山城』に江戸時代初期に作庭された大名庭園。“紅葉渓庭園”とも呼ばれる紅葉の名所で、国指定…

広島県の庭園 > 広島市の庭園
旧国泰寺愛宕池
旧国泰寺愛宕池について 「旧国泰寺愛宕池」(きゅうこくたいじあたごいけ)は広島市の中心部“平和大通り”沿いにある庭園の遺構。広島市指定史跡。 広島の繁華街や平和大橋からも徒歩5分程の交差点の脇に、現在は枯池の庭園遺構が残ります。 元々この場…