八雲本陣(木幡家住宅)庭園について 「八雲本陣」(やくもほんじん)は江戸時代には松江藩主の本陣宿をつとめ、皇太子時代の大正天皇や昭和天皇も滞在した出雲地方を代表する旧家・木幡家の邸宅。「木幡家住宅」として江戸時代~近代の間に建てられた12件…
本陣の庭園
本陣の庭園の記事が11件あります。

島根県の庭園 > 松江市の庭園
八雲本陣(木幡家住宅)庭園

高知県の庭園 > 安芸・奈半利の庭園
岡御殿
岡御殿について 「岡御殿」(おかごてん)は高知県東部・田野町にある江戸時代の豪商の邸宅。土佐藩主・山内家が本陣(宿泊所)として用いた江戸時代後期の書院造り建築が高知県指定有形文化財となっています。 2021年の年始、4年ぶりに高知県へ。高知…

静岡県西部の庭園 > 磐田市の庭園
中泉歴史公園(旧秋鹿家庭園)
中泉歴史公園(旧秋鹿家庭園・旧開莚楼庭園)について 「中泉歴史公園」(なかいずみれきしこうえん)はJR磐田駅から徒歩10分程の場所にある公園。かつてこの場所には当地の武将・旗本・代官として今川家・徳川家に仕えた「秋鹿家」の屋敷がありました。…

島根県の庭園 > 出雲市の庭園
平田本陣記念館
平田本陣記念館(旧木佐家)庭園について 「平田本陣記念館」(ひらたほんじんきねんかん)は江戸時代に松江藩主・松平家の鷹狩や出雲大社に参拝される際の宿泊所となっていたお屋敷・旧家“旧木佐家”を移築し開かれた施設。その枯山水庭園はアメリカの日本…

多摩の庭園 > 立川・日野・八王子の庭園
日野宿本陣庭園
日野宿本陣について 「日野宿本陣」(ひのじゅくほんじん)は甲州街道・日野宿に残る、東京都内で唯一現存する本陣(脇本陣)建築。現在の建物は1849年に火災で焼失後、幕末の1864年に建てられたもので日野市指定有形文化財、そして「日野宿脇本陣跡…

長野県の庭園 > 塩尻市・辰野町の庭園
小野宿問屋(旧小野家住宅)
小野宿問屋(旧小野家住宅)について 【冬季除き月1ペースで公開】 「小野宿問屋」(おのじゅくとんや)は中山道・塩尻宿から飯田方面へ向かう伊那街道(三州街道)の宿場町・小野宿に残る江戸時代末期の建造物で「旧小野家住宅」として長野県の県宝に指定…

福島県の庭園 > 会津若松市の庭園
旧滝沢本陣庭園
旧滝沢本陣庭園について 「旧滝沢本陣」(きゅうたきざわほんじん)は会津藩の本陣跡。その敷地は国指定史跡、そして江戸時代より残る主屋とお座敷は「旧滝沢本陣横山家住宅」として国指定重要文化財となっています。ちなみに見学時にいただいたパンフレット…

山口県の庭園 > 防府市の庭園
英雲荘(三田尻御茶屋)庭園
英雲荘(三田尻御茶屋)庭園について 「三田尻御茶屋」(みたりじおちゃや)は江戸時代初期、萩藩二代目藩主・毛利綱広により造営された長州藩の公館(別邸)。参勤交代や領内巡視の際に宿泊所・迎賓館として利用されました。「英雲荘」(えいうんそう)の名…

静岡県東部の庭園 > 富士市の庭園
小休本陣常盤邸庭園
小休本陣常盤邸庭園について 【土日祝のみ公開】 国重文であり広大な庭園のあった「古谿荘庭園」の見学の際にお聞きして足を運んだスポット。「小休本陣 常盤家住宅」(こやすみほんじん ときわけじゅうたく)は東海道五十三次の間宿「岩淵宿」の本陣だっ…

長野県の庭園 > 茅野・諏訪の庭園
本陣岩波家庭園
中山道・下諏訪宿の本陣だった建物に残る、江戸時代中期の作とされる庭園。素晴らしい庭園!(2017年5月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。) 関連サイト / Related Sites【公式サイト…

長野県の庭園 > 松本市・安曇野の庭園
本陣等々力家庭園
【2018年から休館中】「本陣等々力家」(ほんじんとどろきけ)は安曇野のかつての大庄屋の邸宅。江戸時代中期作庭と推定される庭園。宿場町ではないけど「本陣」というのは、松本藩主がこの辺りへ狩りなどに来た時に滞在する用に使われていたからなんだと…