浜松城・浜松城公園について 「浜松城」(はままつじょう)は戦国時代に徳川家康が居城としていたことで知られる城郭で、続日本100名城にも選定。現在の天守閣は昭和中期に復元されたもの、公園内にある日本庭園は昭和の末に築庭されたもので、名古屋の『…
市町村指定名勝・史跡の庭園
市町村指定名勝・史跡の庭園の記事が100件あります。

静岡県西部の庭園 > 浜松市の庭園
浜松城公園 日本庭園

静岡県西部の庭園 > 磐田市の庭園
医王寺庭園
医王寺庭園について 【事前に電話での確認推奨】 「鎌田山 医王寺」(いおうじ)は奈良時代に聖武天皇の勅命で行基菩薩によって開かれたと伝わる古寺。その枯山水庭園は江戸時代初期に小堀遠州、または京都の国指定名勝庭園『智積院庭園』を手掛けた運敞僧…

滋賀県の庭園 > 東近江市・五個荘の庭園
百済寺喜見院庭園
百済寺本坊・喜見院庭園について 「釈迦山 百済寺」(ひゃくさいじ)は紅葉の名所として有名な滋賀県の“湖東三山”の一つに挙げられる寺院。その境内が「百済寺境内」として国指定史跡・東近江市指定名勝、本堂が国指定重要文化財。そして国登録有形文化財…

島根県の庭園 > 松江市の庭園
松江武家屋敷
松江武家屋敷(旧塩見小兵衛邸・旧瀧川資言邸)について 「松江武家屋敷」(まつえぶけやしき)は国宝・現存十二天守『松江城』のすぐ北側にある武家屋敷通り“塩見縄手”沿いに残る、江戸時代中期の武家屋敷。現在は博物館(ハウスミュージアム)として公開…

福岡県の庭園 > 北九州市の庭園
森鴎外旧居
森鴎外旧居について 「森鴎外旧居」(もりおうがいきゅうきょ)は明治〜大正時代に活躍した文豪・森鴎外が旧陸軍第12師団軍医部長として小倉に赴任した際に居住していた日本家屋。鴎外が明治時代に過ごした邸宅のうち、明治30年頃の建築とされる母屋がほ…

島根県の庭園 > 松江市の庭園
松江歴史館庭園
松江歴史館庭園について 「松江歴史館」(まつえれきしかん)は国宝&現存12天守『松江城』のすぐ東、大手前の広場から徒歩2〜3分の場所にある歴史博物館。枯山水の日本庭園や千利休が造営に関わったと伝わる茶室が移築されており、見学することができま…

島根県の庭園 > 松江市の庭園
普門院・観月庵庭園
普門院庭園・茶室“観月庵”について 「普門院」(ふもんいん)こと松高山願応寺は江戸時代初期の慶長年間、松江藩初代藩主・堀尾吉晴が松江城を造営した時に松江城の祈願所として創建された天台宗の寺院。庭園の一角には大名茶人・松平不昧公こと松江藩七代…

滋賀県の庭園 > 野洲・近江八幡の庭園
教林坊庭園
教林坊庭園について 【期間限定公開】 「教林坊」(きょうりんぼう)は滋賀県の近江八幡市・安土にある紅葉の名所として有名な寺院。近江八幡市指定名勝の回遊式庭園は桃山時代に小堀遠州により作庭されたものと伝わります。例年、春の土日祝日と秋に期間限…

福井県の庭園 > 福井市の庭園
丹巌洞
丹巌洞について 「丹巌洞」(たんがんどう)は江戸時代末期に福井藩の医師・山本瑞庵が別荘として建てられた草庵。その時代には福井藩主・松平春嶽や橋本左内、幕末の志士や文人などが訪れたそう。その草庵は「丹巌洞草庵」として国登録有形文化財、一帯が福…

大阪府の庭園 > 枚方市の庭園
もりぐち歴史館(旧中西家住宅)
もりぐち歴史館(旧中西家住宅)について もりぐち歴史館こと「旧中西家住宅」(きゅうなかにしけじゅうたく)は“大阪に唯一残る武家屋敷”。江戸時代中期建立の主屋・大門は守口市指定有形文化財の第一号で、屋敷を取り囲んで日本庭園も残ります。 正確に…

兵庫県の庭園 > 神戸市の庭園
西尾家住宅(LE UN 神戸迎賓館)
西尾家住宅(旧西尾類蔵邸)について 【レストラン利用者のみ】 「西尾家住宅」(旧西尾類蔵邸/きゅうにしおるいぞうてい)は神戸の貿易商・西尾類蔵の邸宅および迎賓館として大正時代に竣工した近代建築。洋館(主屋)を手掛けたのは初代通天閣をはじめ近…

京都市の庭園 > 下京区の庭園
角屋もてなしの文化美術館
角屋もてなしの文化美術館“角屋の庭”について 「角屋」(すみや)は江戸時代の京都を代表する花街だった“島原”で唯一現存する揚屋建築。建物が国指定重要文化財(大正時代建造の大広間“松の間”は国登録有形文化財でもある)、庭園が京都市指定名勝とな…

京都市の庭園 > 北区の庭園
等持院庭園
等持院庭園について 「等持院」(とうじいん)は室町幕府初代将軍・足利尊氏により創建された寺院で、足利将軍家の菩提寺。開山として招かれた夢窓疎石の作庭と伝わる池泉回遊式庭園は近年京都市指定名勝になりました。立命館大学のすぐ近く。 2017年以…

富山県の庭園 > 富山市の庭園
西徳寺庭園
西徳寺庭園について 【要事前電話予約】 「西徳寺」(さいとくじ)は黒部市の中心・黒部市三日市大町商店街沿いにある浄土宗の寺院。鎌倉時代に創建された歴史を持ち、明治〜昭和初期にかけて作庭された庭園が黒部市指定名勝となっています。 2020年9…

愛知県の庭園 > 知多・半田市の庭園
乾坤院庭園
宇宙山 乾坤院について 「宇宙山 乾坤院」(うちゅうざん けんこんいん)はかつて知多半島にあった緒川藩/緒川城主・水野家の菩提寺。総門と三文が東浦町指定有形文化財、水野家四代の墓所が東浦町指定史跡。本堂前に石庭があり、今回は拝観できませんで…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
大聖寺庭園
大聖寺庭園について 【非公開】 「大聖寺」(だいしょうじ)は京都御所のすぐ北西、今出川駅や同志社大学に隣接する非公開寺院。皇族が歴代住職を数多くつとめる尼門跡寺院で、通称は“御寺御所”。 東京・青山御所から移築された本堂をはじめとする伽藍が…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
白河院庭園
白河院庭園・法勝寺跡について 「白河院」(しらかわいん)は京都の『平安神宮』近くにある和風旅館。その主屋は近代の関西を代表する建築家・武田五一が手掛け、池泉回遊式庭園は“植治”こと七代目小川治兵衛により作庭されました。京都市指定名勝。 宿泊…

長野県の庭園 > 須坂市・小布施の庭園
高井鴻山記念館
高井鴻山記念館について 「高井鴻山記念館」(たかいこうざんきねんかん)は、親交のあった葛飾北斎を小布施に招いた江戸時代末期の文化人・高井鴻山の邸宅跡。北斎も滞在した江戸時代の建造物“翛然楼”(ゆうぜんろう)が残ります。『北斎館』からも程近く…

岐阜県の庭園 > 美濃市・富加町の庭園
清泰寺庭園
清泰寺庭園について 【事前連絡推奨】 「安住山 清泰寺」(せいたいじ)は美濃の城下町に残る室町時代創建の寺院で、戦国時代後に飛騨国&美濃国をおさめた大名・金森長近の菩提寺。 その庭園は養子・金森可重の長男であり、茶道宗和流の祖・金森宗和によ…

長野県の庭園 > 須坂市・小布施の庭園
岩松院庭園
岩松院庭園について 「梅洞山 岩松院」(がんしょういん)は小布施の街のはずれ、中世の山城・雁田城の麓にある寺院。江戸時代を代表する浮世絵師・葛飾北斎が最晩年に描いた『八方睨み鳳凰図』が有名ですが(自分も訪れた目的はそれですが)、本堂の裏にあ…