掬翠園・屋台のまち中央公園について 「掬翠園」(きくすいえん)は明治時代~大正時代にかけて作庭され、当時“鹿沼の三名園”の一つに挙げられた近代日本庭園。地元では紅葉の名所として知られ、シーズンには夜間ライトアップも。ユネスコ無形文化遺産にも…
宿場町の庭園
宿場町の庭園の記事が20件あります。

栃木県の庭園 > 日光市・鹿沼市の庭園
掬翠園

島根県の庭園 > 松江市の庭園
八雲本陣(木幡家住宅)庭園
八雲本陣(木幡家住宅)庭園について 「八雲本陣」(やくもほんじん)は江戸時代には松江藩主の本陣宿をつとめ、皇太子時代の大正天皇や昭和天皇も滞在した出雲地方を代表する旧家・木幡家の邸宅。「木幡家住宅」として江戸時代~近代の間に建てられた12件…

兵庫県の庭園 > 丹波篠山市の庭園
本休寺庭園
本休寺庭園について 国の重要伝統的建造物群保存地区となっている丹波篠山市・福住の町並み。篠山藩主が京へと向かう西京街道の宿場町として栄えたこの地域から北へ約1km程の場所に、重森三玲作庭の枯山水庭園が残る曹洞宗の寺院「本休寺」(ほんきゅうじ…

兵庫県の庭園 > 丹波篠山市の庭園
住吉神社庭園“住之江の庭”
住吉神社庭園“住之江の庭”について 【通常非公開/常時公開も検討中】 国の重要伝統的建造物群保存地区となっている丹波篠山市・福住の町並み。篠山藩主が京へと向かう西京街道の宿場町として栄えたこの地域の中心にある「住吉神社」(すみよしじんじゃ)…

滋賀県の庭園 > 草津市・栗東市・湖南市の庭園
草津宿本陣庭園
草津宿本陣について 「草津宿本陣」(くさつじゅくほんじん)は東海道五十三次の52番目の宿場町“草津宿”の本陣。国指定史跡。また駅から東海道へ向かった時、入口に立つ東海道・中山道の分岐点にある石造道標も江戸時代より残るもので市指定文化財。草津…

長野県の庭園 > 須坂市・小布施の庭園
旧小田切家住宅庭園
旧小田切家住宅について 「旧小田切家住宅」(きゅうおたぎりけじゅうたく)は長野県宝に指定されている須坂藩の豪商の元邸宅。現在は文化施設やギャラリー、カフェ「CAFE KOH」として運営されています。 2019年のGWに初めて須坂市に行きまし…

多摩の庭園 > 立川・日野・八王子の庭園
日野宿本陣庭園
日野宿本陣について 「日野宿本陣」(ひのじゅくほんじん)は甲州街道・日野宿に残る、東京都内で唯一現存する本陣(脇本陣)建築。現在の建物は1849年に火災で焼失後、幕末の1864年に建てられたもので日野市指定有形文化財、そして「日野宿脇本陣跡…

長野県の庭園 > 塩尻市・辰野町の庭園
小野宿問屋(旧小野家住宅)
小野宿問屋(旧小野家住宅)について 【冬季除き月1ペースで公開】 「小野宿問屋」(おのじゅくとんや)は中山道・塩尻宿から飯田方面へ向かう伊那街道(三州街道)の宿場町・小野宿に残る江戸時代末期の建造物で「旧小野家住宅」として長野県の県宝に指定…

長野県の庭園 > 茅野・諏訪の庭園
聴泉閣かめや庭園
聴泉閣かめや庭園について 「聴泉閣かめや」(ちょうせんかくかめや)は下諏訪にある温泉旅館。江戸時代には隣接する『本陣岩波家』とともに中山道下諏訪宿の本陣だった施設であり、江戸幕府・徳川将軍家の歴代の御台所(正室)が宿泊したという「上段の間」…

鳥取県の庭園 > 智頭町の庭園
石谷氏庭園(石谷家住宅)
石谷家住宅・庭園について 「石谷家住宅」(いしたにけじゅうたく)は智頭往来の宿場町“智頭宿”の代表的な邸宅(豪邸)で、昭和初期に建てられた主屋・座敷棟・家族棟のほか明治〜大正期の複数の蔵が国指定重要文化財。その庭園が「石谷氏庭園」として国登…

愛知県の庭園 > 尾張・一宮市の庭園
旧林氏庭園(一宮市尾西歴史民俗資料館)
旧林氏庭園・尾西市歴史民俗資料館別館について 「旧林氏庭園」(きゅうはやししていえん)は2019年6月に国登録名勝に選定された庭園。『一宮市尾西歴史民俗資料館』の別館として公開されている国登録有形文化財『旧林家住宅』の庭園で、無料で散策する…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
浄信寺庭園(木之本地蔵院)
木之本地蔵院・浄信寺庭園について 「木之本地蔵院」(きのもとじぞういん)こと「浄信寺」は天武天皇の時代(飛鳥時代?)に創建されたという古刹で、「眼の仏さま」として全国にその名を馳せたという寺院。日本三大地蔵尊の一つで、過去には空海、菅原道真…

静岡県東部の庭園 > 富士市の庭園
小休本陣常盤邸庭園
小休本陣常盤邸庭園について 【土日祝のみ公開】 国重文であり広大な庭園のあった「古谿荘庭園」の見学の際にお聞きして足を運んだスポット。「小休本陣 常盤家住宅」(こやすみほんじん ときわけじゅうたく)は東海道五十三次の間宿「岩淵宿」の本陣だっ…

岐阜県の庭園 > 美濃加茂市の庭園
太田宿 旧脇本陣林家住宅
太田宿 旧脇本陣林家住宅について 「太田宿」(おおたじゅく)は中山道六十九次の中山道67宿のうち江戸から51番目の宿場町で、美濃太田駅から南へ徒歩15分程の位置、木曽川の程近くに現在も宿場町らしい古い町並みを残しています。 太田宿に現在も残…

滋賀県の庭園 > 米原市の庭園
旧柏原銀行庭園
旧柏原銀行庭園について 「旧柏原銀行」(きゅうかしわばらぎんこう)は、中山道六十九次の中山道67宿のうち江戸から60番目の宿場である「柏原宿」に残る町家・商家建築で、現在は柏原地域の交流施設「米原市柏原福祉交流センター」となっています。「柏…

滋賀県の庭園 > 米原市の庭園
柏原宿歴史館庭園
柏原宿歴史館庭園(旧松浦氏庭園)について 「柏原宿歴史館」(かしわばらしゅくれきしかん)は中山道六十九次の中山道67宿のうち江戸から60番目の宿場である「柏原宿」で開館している歴史博物館。その和風建築は大正時代にこの地で財を成した松浦家の邸…

長野県の庭園 > 木曽の庭園
山村代官屋敷庭園(城陽亭庭園)
山村代官屋敷について 「山村代官屋敷」は、江戸時代の280年間に渡って木曽の地を治めた山村氏のお屋敷。山村家は戦国時代は当地の大名・木曽氏の家臣で、関ヶ原の合戦後は福島関所をはじめとした木曽11宿を治めました。この山村代官屋敷は日本遺産「木…

長野県の庭園 > 木曽の庭園
興禅寺庭園“看雲庭”
興禅寺庭園「看雲庭」について 「萬松山興禅寺」(ばんしょうざんこうぜんじ)は中山道の福島宿・福島関所から徒歩10分程に位置する寺院で、福島関所代官・山村家の菩提寺。鎌倉時代、源義仲(木曽義仲)公を供養する為に木曽氏の子孫によってこの地にあっ…

滋賀県の庭園 > 米原市の庭園
徳源院庭園
清瀧寺徳源院庭園について 【要事前連絡・予約】 「清瀧寺徳源院」(せいりゅうじとくげんいん)は、江戸時代に若狭国の小浜藩をはじめ松江藩・龍野藩・丸亀藩などの城主を務めた大名・京極家の菩提寺。「京極氏」は鎌倉時代以後に近江国を治めていた佐々木…

長野県の庭園 > 木曽の庭園
大宝寺庭園
中山道の宿場町として重要伝統的建造物群保存地区の奈良井宿。その中にある大宝寺の庭園は江戸時代中期に作庭されたとされる池泉鑑賞式庭園。(2015年10月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。) 関連サ…