重森三玲の出世作&初期の代表作。星座を表現した“北斗七星の庭”や市松模様など多様な枯山水庭園。国指定名勝。

国指定名勝の庭園
日本全国に約250箇所ある“庭園の国指定重要文化財”、国指定名勝。
10年前に日本庭園を巡りはじめた当時インターネット上に存在したほぼ唯一の庭園リストはWikipediaの国指定名勝の一覧だった。これを見て「日本にはこんなに庭園があるのか」と知りました。
その数、約250箇所。『おにわさん』では公開施設はほぼ全て、230箇所程を紹介しています。
今となっては『おにわさん』ではその数倍の数の庭園を巡っているけど、原点と言えるのがこのリスト。文化財保護法的には”名勝”についての説明はいろいろあるのですが、当サイト的には”ヒットチャート1位””シルバーディスク”的なゆるい捉え方で紹介。
-
奈良県の庭園 | 奈良市の庭園
平城京左京三条二坊宮跡庭園
Heijokyo Sakyo-Sanjo-Nibo Miyaato-ruins Garden, Nara -
愛媛県の庭園 | 大洲市・内子町の庭園
臥龍山荘
Garyu-Sanso Garden, Ozu, Ehime -
兵庫県の庭園 | 但馬・豊岡市の庭園
香住海岸(岡見公園)
Kasumi Kaigan Coast, Kami, Hyogo

東福寺本坊庭園“八相の庭”

朽木池の沢庭園
“鯖街道”の中間・朽木谷に残る平安~鎌倉期の庭園遺構。後一条天皇の皇子の隠棲伝説も。国指定名勝。

當麻寺 中之坊庭園“香藕園”
茶道石州流の祖&大名・片桐石州の手掛けた、国宝の三重塔をのぞむ庭園は“大和三名園”の一つ。国指定名勝。

金地院庭園
家康のブレーンでもあった崇伝が、徳川家光を迎えるため小堀遠州に作庭させた枯山水庭園“鶴亀の庭”。特別名勝。

建長寺庭園
建物が国重要文化財、国宝も有する鎌倉を代表する禅寺の、蘭渓道隆・夢窓疎石の作庭と伝わる庭園。国指定名勝。

旧赤穂城庭園 本丸庭園
“忠臣蔵”ゆかりの街の城郭に残る、城主・浅野氏、森氏が御殿から眺めた池泉鑑賞式庭園。国指定名勝。

旧赤穂城庭園 二之丸庭園
“忠臣蔵”ゆかりの城郭内に復元、2016年より一般公開が開始された池泉回遊式の大名庭園。国指定名勝。

殿ヶ谷戸庭園
大正時代に江口定條が“随冝園”と名付け、三菱財閥・岩崎彦弥太が別荘とした近代日本庭園。国指定名勝。

御薬園(会津松平氏庭園)
会津藩主・松平氏の別荘に造られた大名庭園は、江戸幕府お抱え庭師・目黒浄定が作庭した“会津三名園”の筆頭。

妙心寺 退蔵院庭園
中世と現代の2つの名庭園。室町時代の画家・狩野元信作庭の枯山水庭園(国指定名勝)と、中根金作の“余香苑”。

妙心寺 玉鳳院庭園
花園法皇離宮跡に法皇自ら建立した寺院。妙心寺最古の建造物となる国指定重要文化財の開山堂や、国指定名勝の庭園も。

錦帯橋
江戸時代初期に三代目岩国藩主・吉川広嘉により築造された“日本三名橋”“日本三大奇橋”の一つ。国指定名勝。