建物が国重要文化財、国宝も有する鎌倉を代表する禅寺の、蘭渓道隆・夢窓疎石の作庭と伝わる庭園。国指定名勝。

国指定名勝の庭園
日本全国に約250箇所ある“庭園の国指定重要文化財”、国指定名勝。
10年前に日本庭園を巡りはじめた当時インターネット上に存在したほぼ唯一の庭園リストはWikipediaの国指定名勝の一覧だった。これを見て「日本にはこんなに庭園があるのか」と知りました。
その数、約250箇所。『おにわさん』では公開施設はほぼ全て、230箇所程を紹介しています。
今となっては『おにわさん』ではその数倍の数の庭園を巡っているけど、原点と言えるのがこのリスト。文化財保護法的には”名勝”についての説明はいろいろあるのですが、当サイト的には”ヒットチャート1位””シルバーディスク”的なゆるい捉え方で紹介。
-
石川県の庭園 | 加賀温泉・小松市の庭園
那谷寺 奇岩遊仙境
Nata-dera Temple, Komatsu, Ishikawa -
石川県の庭園 | 金沢市の庭園
成巽閣庭園
Seisonkaku Villa Garden, Kanazawa, Ishikawa -
奈良県の庭園 | 大和郡山市・斑鳩町の庭園
慈光院庭園
Jikoin Temple Garden, Yamatokoriyama, Nara

建長寺庭園

旧赤穂城庭園 本丸庭園
“忠臣蔵”ゆかりの街の城郭に残る、城主・浅野氏、森氏が御殿から眺めた池泉鑑賞式庭園。国指定名勝。

旧赤穂城庭園 二之丸庭園
“忠臣蔵”ゆかりの城郭内に復元、2016年より一般公開が開始された池泉回遊式の大名庭園。国指定名勝。

殿ヶ谷戸庭園
大正時代に江口定條が“随冝園”と名付け、三菱財閥・岩崎彦弥太が別荘とした近代日本庭園。国指定名勝。

御薬園(会津松平氏庭園)
会津藩主・松平氏の別荘に造られた大名庭園は、江戸幕府お抱え庭師・目黒浄定が作庭した“会津三名園”の筆頭。

妙心寺 退蔵院庭園
中世と現代の2つの名庭園。室町時代の画家・狩野元信作庭の枯山水庭園(国指定名勝)と、中根金作の“余香苑”。

妙心寺 玉鳳院庭園
花園法皇離宮跡に法皇自ら建立した寺院。妙心寺最古の建造物となる国指定重要文化財の開山堂や、国指定名勝の庭園も。

錦帯橋
江戸時代初期に三代目岩国藩主・吉川広嘉により築造された“日本三名橋”“日本三大奇橋”の一つ。国指定名勝。

妙心寺 桂春院庭園
小堀遠州の弟子・玉淵坊作庭説のある、苔と紅葉が美しい茶人好みの枯山水庭園。国指定名勝。

栗林公園
高松松平家による江戸時代初期の大名庭園で、日本三名園に肩を並べる四国・西日本を代表する名園。“庭の国宝”国の特別名勝に指定。

恵林寺庭園
夢窓疎石が京都の世界遺産・天龍寺、西芳寺より先に作庭した、関東甲信越を代表する寺院庭園。国指定名勝。

仙巌園
桜島を眼前にのぞむ、江戸時代初期に作庭された薩摩藩主・島津家の壮大な大名庭園。世界遺産の反射炉跡も。