春の天龍寺庭園について 「天龍寺」(てんりゅうじ)は室町幕府初代将軍・足利尊氏により開かれた寺院で、世界遺産“古都京都の文化財”にも構成される京都を代表する寺院の一つ。その庭園“曹源池庭園”は“庭の国宝”国の特別名勝に指定されています。作庭…
京都五山の庭園
京都五山の庭園の記事が20件あります。

京都市の庭園 > 右京区の庭園
天龍寺庭園(春〜桜)

京都市の庭園 > 右京区の庭園
天龍寺庭園
天龍寺・曹源池庭園について 「天龍寺」(てんりゅうじ)は世界遺産“古都京都の文化財”にも構成される京都を代表する寺院の一つで、室町時代に時の将軍・足利尊氏により開かれました。その庭園“曹源池庭園”は“庭の国宝”国の特別名勝に指定されています…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
相国寺裏方丈庭園・開山堂庭園
相国寺裏方丈庭園・開山堂庭園について 【庭園は春・秋に特別拝観】 「相国寺」(しょうこくじ)は室町幕府三代目将軍・足利義満により創建された臨済宗相国寺派の大本山寺院。世界文化遺産『金閣寺(鹿苑寺)』、『銀閣寺(慈照寺)』の本寺としても有名。…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
東福寺 天得院庭園
東福寺 天得院庭園について 【夏と秋に特別公開】 「萬松山 天得院」(てんとくいん)は京都を代表する寺院の一つ『東福寺』の塔頭寺院で、紅葉の名所として知られる“臥雲橋”を渡って“日下門”のすぐ門前にあります。一面の杉苔が美しい枯山水庭園は桃…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
南禅寺方丈庭園
南禅寺方丈庭園について 「南禅寺」(なんぜんじ)は京都を代表する寺院の一つで、臨済宗南禅寺派の大本山。室町時代には三代目将軍・足利義満によって定められた“京都五山”で別格扱いとされた、日本の禅宗では最高クラスの寺院。 国宝指定されている方丈…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
東福寺本坊庭園“八相の庭”
東福寺庭園“八相の庭”について 「東福寺」(とうふくじ)は室町時代に三代目将軍・足利義満によって定められた“京都五山”第4位に選ばれた京都を代表する寺院の一つで、臨済宗東福寺派の大本山。室町時代より残る三門は国宝に指定、それ以外にも数多くの…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
東福寺常楽庵庭園・通天橋
東福寺開山堂・普門院庭園・通天橋について 「東福寺」(とうふくじ)は室町時代には三代目将軍・足利義満によって定められた“京都五山”第4位に選ばれ、現在でも国宝の建築が複数残る京都を代表する寺院の一つ。臨済宗東福寺派の大本山。 その開山・円爾…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
光明院庭園“波心庭”
光明院庭園について 「光明院」(こうみょういん)は京都を代表する寺院の一つ・東福寺の塔頭寺院で、国宝の“三門”や六波羅門から徒歩2~3分の場所にあります。重森三玲作庭による枯山水庭園“波心庭”“雲嶺庭”があり、秋には紅葉の名所としても知られ…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
建仁寺庭園 大雄苑・潮音庭
建仁寺庭園“大雄苑”“潮音庭”について 「建仁寺」(けんにんじ)は室町時代に三代目将軍・足利義満によって定められた“京都五山”第三位の京都を代表する禅寺の一つで、臨済宗建仁寺派の総本山。京都の繁華街から最も近い大寺院。 国宝や国指定重要文化…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
両足院庭園“半夏生の庭”
建仁寺塔頭両足院“半夏生の庭園”について 【不定期公開】 「両足院」(りょうそくいん)は京都を代表する寺院の一つ『建仁寺』の塔頭寺院。桃山時代以降に作庭された複数の庭園があり、そのうち藪内流5代目・竹心紹智が作庭の池泉回遊式庭園の“書院前庭…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
金地院庭園
金地院庭園について 「金地院」(こんちいん)は京都を代表する寺院の一つ・南禅寺の塔頭寺院。小堀遠州の作庭した枯山水庭園“鶴亀の庭”が国の特別名勝に指定されています。2020年6月、約4年ぶりに拝観しました! 室町時代に足利将軍家により定めら…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
建仁寺 両足院庭園(紅葉)
建仁寺 両足院庭園について 【不定期公開】 「両足院」(りょうそくいん)は京都を代表する寺院の一つ『建仁寺』の塔頭寺院。桃山時代以降に作庭された複数の庭園があり、そのうち藪内流5代目・竹心紹智が作庭の池泉回遊式庭園の“書院前庭”は京都府指定…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
南禅院庭園
南禅院庭園について 「南禅院庭園」(なんぜんいんていえん)は鎌倉時代に亀山天皇(亀山法皇)がこの地で営んでいた離宮『禅林寺殿』の“上の宮”の遺構とされる庭園。数多くの国の文化財庭園が残る京都で唯一の鎌倉時代の国指定名勝庭園。 作庭は『天龍寺…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
龍吟庵庭園
東福寺 龍吟庵庭園について 【通常非公開・期間限定公開】 「龍吟庵」(りょうぎんあん)は京都を代表する寺院の一つ「東福寺」の塔頭寺院の一つで、重森三玲作庭による3つの枯山水庭園と国宝の方丈が例年春(3月14〜16日)と秋の紅葉時期(11月初…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
南禅寺 天授庵庭園
南禅寺天授庵について 室町時代に制定された“京都五山”の中で最も高い格式の“別格”の位を持ち、京都および日本の禅宗を代表する寺院『南禅寺』。その塔頭「天授庵」(てんじゅあん)では枯山水庭園と池泉回遊式庭園、2種類の庭園を楽しむことができます…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
芬陀院雪舟庭園(雪舟寺)
芬陀院雪舟庭園・雪舟寺について 「芬陀院」(ふんだいん)は京都を代表する寺院の一つ「東福寺」の塔頭寺院の一つで、水墨画で有名な雪舟等楊禅師により作られた庭園があることから「雪舟寺」(せっしゅうでら)の愛称でも知られます。 芬陀院は鎌倉時代後…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
建仁寺久昌院庭園
建仁寺久昌院庭園について 【普段は非公開】 「久昌院」(きゅうしょういん)は京都五山・建仁寺の塔頭寺院の一つ。通常非公開ですが、2018年秋の「京都非公開文化財特別公開」での公開で拝観いたしました。(「京の●の旅」シリーズでも時々公開される…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
正伝永源院庭園
正伝永源院について 【期間限定公開】 「正伝永源院」(しょうでんえいげんいん)は京都五山・建仁寺の塔頭寺院の一つ。かつては鎌倉時代に創建された「正伝院」と南北朝時代に創建された「永源庵」と別々の寺院だったのが、明治時代の廃仏毀釈の中で永源庵…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
東福寺 即宗院庭園
【通常非公開】京都五山で京都を代表する寺院の一つ「東福寺」の塔頭「即宗院」。 南北朝時代に薩摩の国・島津氏によって創建され、それ以後薩摩藩の菩提寺に。薩摩藩ゆかりのお寺ということで、幕末に西郷隆盛と僧の月照が会合を重ねていたという茶室の碑が…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
東福寺 霊雲院庭園
東福寺の塔頭。重森三玲が手掛けた枯山水庭園「九山八海の庭」と「臥雲の庭」があります。(2012年1月、2015年3月、2017年8月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。) 関連サイト / Rela…