岡崎城・岡崎公園 茶室“城南亭”“葵松庵”について 「岡崎城」(おかざきじょう)は徳川家康が誕生したお城。現在その城跡は都市公園『岡崎公園』として広く親しまれています。“日本の公園の父”本多静六と田村剛の設計で、日本の都市公園100選&日本…
中村昌生の茶室の庭園
中村昌生の茶室の庭園の記事が16件あります。
中村昌生(なかむらまさお)は茶室・数寄屋建築などの日本建築を主とした建築史家/研究家。古建築の保存修復にも尽力されたほか、『京都迎賓館』など和の迎賓施設や茶室の造営・設計も多数。そんな中村昌生先生の建築の庭園を紹介しています。

愛知県の庭園 > 三河安城・岡崎市の庭園
岡崎城・岡崎公園 茶室 城南亭・葵松庵

京都府の庭園 > 八幡市の庭園
松花堂庭園・美術館
松花堂及び書院庭園・美術館について 「松花堂庭園・美術館」(しょうかどうていえんびじゅつかん)は江戸時代初期の文化人/僧・松花堂昭乗が当初『石清水八幡宮』の境内に造った草庵“松花堂”を中心とした回遊式庭園と美術館。その庭園が「松花堂及び書院…

新潟県の庭園 > 新潟市の庭園
燕喜館・茶室“遊神亭”
燕喜館(旧斎藤家住宅)/茶室“遊神亭”について 「燕喜館」(えんきかん)は新潟三大財閥と言われた豪商/実業家・齋藤喜十郎の本邸から移築された明治時代の近代和風建築。平成年代に国指定名勝『白山公園』内に移築され、「燕喜館(旧斎藤家住宅)主屋」…

福岡県の庭園 > 福岡市の庭園
大濠公園 日本庭園
大濠公園 日本庭園について 「大濠公園」(おおほりこうえん)は江戸時代に福岡藩初代藩主・黒田長政が福岡城の外濠とした“大濠池”を中心とした水景公園。設計は“日本の公園の父”本多静六と助手・永見健一で国登録記念物(名勝地)にもなっています。そ…

三重県の庭園 > 四日市市の庭園
泗翠庵
泗翠庵について 四日市市茶室「泗翠庵」(よっかいちしちゃしつ・しすいあん)は四日市市の中心部・近鉄四日市駅からも程近くにある都市公園“鵜の森公園”内に1994年(平成6年)に完成した茶室。その設計は茶室/数寄屋建築の巨匠・中村昌生で、その建…

広島県の庭園 > 福山市の庭園
神勝寺 茶室“秀路軒”“一来庵”
神勝寺茶室“秀路軒”“一来庵”庭園について 「天心山 神勝寺」(しんしょうじ)は造船大手“常石造船”の社長・神原秀夫が開基となり1965年(昭和40年)に創建された臨済宗建仁寺派の禅寺。その境内に、2016年に『神勝寺 禅と庭のミュージアム…

広島県の庭園 > 福山市の庭園
神勝寺 禅と庭のミュージアム“賞心庭”
神勝寺 禅と庭のミュージアム“賞心庭”について 「天心山 神勝寺」(しんしょうじ)は造船大手“常石造船”の社長・神原秀夫が開基となり1965年(昭和40年)に創建された臨済宗建仁寺派の禅寺。その境内に、2016年に『神勝寺 禅と庭のミュージ…

広島県の庭園 > 福山市の庭園
福山市ぬまくま文化館(枝広邸)庭園
福山市ぬまくま文化館(枝広邸)庭園について 「福山市ぬまくま文化館(枝広邸)」(ふくやましぬまくまぶんかかいかん・えだひろてい)は当地で江戸時代から続いた町医者・枝広家の旧邸。現在では地域のコミュニティ施設/文化施設として活用。 和室及び茶…

大阪府の庭園 > 大阪市の庭園
中之島玄庵(中之島香雪美術館)
中之島玄庵(中之島香雪美術館)について 「中之島香雪美術館」(なかのしまこうせつびじゅつかん)は朝日新聞社の創業者・村山龍平がコレクションした美術品を収蔵/公開する美術館『香雪美術館』(神戸市)の大阪分館。常設展示として本館では通常非公開と…

島根県の庭園 > 出雲市の庭園
独楽庵庭園“三関三露”
独楽庵庭園“三関三露”/松籟亭庭園について 「独楽庵」(どくらくあん)はかの千利休が京都・宇治田原に建てた茶室。江戸時代には江戸後期を代表する大名茶人・松平不昧公こと七代目松江藩主・松平治郷が入手、自らの屋敷内に移築し“三関三露”という露地…

島根県の庭園 > 松江市の庭園
松江歴史館庭園
松江歴史館庭園について 「松江歴史館」(まつえれきしかん)は国宝&現存12天守『松江城』のすぐ東、大手前の広場から徒歩2〜3分の場所にある歴史博物館。枯山水の日本庭園や千利休が造営に関わったと伝わる茶室が移築されており、見学することができま…

山形県の庭園 > 山形市の庭園
もみじ公園(旧宝幢寺庭園)
もみじ公園(旧宝幢寺庭園)について 山形市の中心部にある「もみじ公園」はかつて「宝幢寺」(ほうどうじ)という寺院があった場所に開かれた公園で、現在も残る池泉回遊式庭園は宝幢寺の庭園として作庭され、江戸時代初期には山形藩主・松平忠弘によって改…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
京都府公館庭園
京都府民ホール“アルティ”・京都府公館庭園について 「京都府公館庭園」(きょうとふこうかんていえん)は『京都府民ホール アルティ』と同敷地内にある日本庭園で、1988年(昭和63年)に旧京都府知事公舎跡に完成。作庭を手掛けたのは枡野俊明さん…

静岡県西部の庭園 > 掛川市の庭園
掛川城二の丸庭園
「掛川城」は戦国時代は今川家や徳川家康の領地だった城郭で、その後城主となった山内一豊が治めたことでよく知られています。現在の木造天守閣は山内一豊が造営したものを1990年代に復元したもの。掛川駅からも近いので東海道新幹線の車窓からも見えます…

兵庫県の庭園 > 丹波篠山市の庭園
正覚寺庭園 竜珠の庭
【要予約】 篠山市の城下町と宿場町・福住という2つの重要伝統的建造物群保存地区の間にある「正覚寺庭園」(しょうかくじていえん)は重森三玲による作庭の“龍珠庭”。福住の「住吉神社庭園」(住之江の庭)を手掛けた縁でこちらのお庭も手掛けられたんだ…

愛知県の庭園 > 名古屋市の庭園
白鳥庭園
「白鳥庭園」は昭和後期〜平成にかけて造られた、名古屋(かつ東海三県?)で最も大きな池泉回遊式の日本庭園。園内にある「清羽亭」の建築設計は茶室研究家・建築家の中村昌生さんが手掛けたもので、氏はこの建築で日本芸術院賞を受賞。秋〜冬には池に浮かぶ…