
JR今治駅/今治市中心部から最も近い美術館は多くの今治市指定文化財を所蔵…昭和時代に作庭された露地庭園と国宝茶室“妙喜庵・待庵”の写しも。
今治市河野美術館 茶室「待庵・柿ノ木庵」について
「今治市河野美術館」(いまばりしこうのびじゅつかん)は愛媛県今治市に昭和時代に開館した美術館。今治出身の実業家・河野信一(今治市名誉市民)の名(苗字)を冠し、氏の東京のお屋敷から移築された茶室「待庵」「柿ノ木庵」とその露地庭園があります。美術館開館日は庭園は無料開放。
今治市は公設の美術館・ミュージアムがいくつか点在しますが(玉川近代美術館、伊東豊雄建築ミュージアム、大三島美術館など)、唯一今治市中心部に位置するのはこの河野美術館。JR今治駅や今治の丹下健三建築群、今治のランドマーク『今治国際ホテル』等からも程近くに位置します。
その前身は1968年(昭和43年)に開館した『河野信一記念文化館』。「法」に特化した出版社「帝国判例法規出版社」(現・テイハン)を大正時代に創業し東京で成功を収めた河野信一さん。その出版業の傍ら、日本の古文書/美術品を蒐集。そのコレクションと建設費を寄付して開かれたのが河野信一記念文化館/そしてこの美術館。
約12,000点に及ぶコレクションの特徴は「書」に特化している点。重要美術品の(伝)藤原為家『金葉和歌集』を筆頭に、豊臣秀吉や伊達政宗を始めとする多くの武将の書状(今治市指定文化財一覧のページを見ていただくのが早い)、白隠さん、玉舟宗璠など高僧の書状、古田織部の茶湯秘伝書、夏目漱石、正岡子規、与謝野晶子、林芙美子ら近現代の文人の書簡…などなど。中には土佐派・土佐光信『源氏物語図屏風』、土佐光起『源平合戦図屏風』の様な絵画もあるけど、今回見た常設展も「書状・書簡」ばかり。振り切ってる。
一方で現在は現代の作家による展示も行われており、今回訪れたタイミングでは今治市出身の現代美術家・MAYA MAXXさん(イラストレーターとしての印象が強いかも)をしのぶ個展『永遠に光り輝いて みんなとMAYA MAXX展』が開催されていました。
昭和モダン?昭和レトロ?な美術館の並びには穂垣に囲まれた和の空間が併設。庭門を進んだ先には2棟の和風建築。河野信一さんの東京・文京区本郷の自邸にあった茶室2棟(+灯籠、つくばいなどの石造物)を移設したもので、合わせて茶庭が作庭されました。
二畳台目の茶室『待庵』はその名と構成の通り、京都・山崎の千利休ゆかりの国宝茶室『妙喜庵・待庵』の写し。
もう一棟の『柿ノ木庵』は十畳の広間。通常の一般開放では室内には上がれませんが、庭園の眺めがよさそう――その名の由来は東京の自邸のお庭には柿の木が多く植えられていたことから。今回新緑の美しかったお庭はきっと秋にはよりカラフルな姿が見られるはず…!
昭和モダンだったであろう本館が経年を感じる一方で、古典的なはずの茶室は古さを感じない不思議――現代の作家さんの展示がこの空間で行われても面白そう。「書」が好きな方にぜひ訪れて欲しい美術館!
(2025年5月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)
投稿者プロフィール
