“桂離宮”を思わせるあられこぼしから誘われる、数寄屋建築との“庭屋一如”が感じられる京都に負けない紅葉庭園。昭和の関西を代表する造園家・荒木芳邦作庭。
北山緑化植物園・北山山荘庭園について
「北山緑化植物園」(きたやまりょくかしょくぶつえん)は西宮市の北方「北山」の中腹に1982年(昭和57年)に開かれた西宮市立の植物公園。園内にある数寄屋造りの和風建築『北山山荘』には昭和の関西を代表する作庭家・荒木芳邦が手掛けた日本庭園があります。
阪急・夙川駅から約3km北側。六甲山系の東部に位置する「北山」に開かれた植物公園「北山緑化植物園」。自然あふれるエリアでありながらも、近代~昭和に掛けて開発が進んだお屋敷街「西宮七園」の甲陽園と苦楽園に挟まれ、「緑」のニーズが高いエリアでもあります。
9万平方メートルの広大な公園ながらも入園は無料(公園自体は年中無休。園内施設は休業日あり)。和洋の花の花壇、ガーデンの他にも、市民の植物や花に対する相談にも乗ってくれる「緑の相談所」「市民ガーデンセンター」、そして260種1500株の温室植物を栽培する「展示温室」が点在します。
そんな植物園の一角にある和風建築が「北山山荘」。植物園開園の5年後の1987年(昭和62年)に西宮市内在住の木村吉太郎さん(大阪『木村金属』社創業者?黄綬褒章・瑞宝章受章者)の寄付によって建立。
2つの広間と立礼席で構成される母屋、木村氏のご夫人・木村富士子さんの名にちなんだ四畳半台目の茶室「夫盡庵」(ふじあん)、薬医門と日本庭園により構成され、現在は西宮市民の文化活動のほか、西宮市を訪れる海外の賓客を迎える際の迎賓館としても活用されているそう(庭園は利用がない日に無料で散策可)。
その建築には京都・北山杉が主に用いられた数寄屋造り建築。母屋の広間の天井には越前和紙の他に、西宮市の伝統工芸「名塩和紙」が用いられています(尚、この名塩和紙の第一人者だった谷野武信さんは後に人間国宝にも選ばれました)。銘木と一流の職人による空間、時代的に「実業家が寄贈した公共施設」だけど、もしこれが戦前だったら実業家個人による迎賓館だったのではとも感じる――
その庭園も日本の伝統=“京都らしさ”が感じられる空間――作庭を手掛けた荒木芳邦さん、代表作の『リーガロイヤルホテル大阪』や『西宮市大谷記念美術館』は建築の雰囲気や都心部に近い環境面も含め「伝統と革新」的な作品だけれど、この北山山荘庭園は山の自然を活かし「伝統」をかなり意識された庭園といった趣き。
京都の名園『桂離宮』を思わせる、直線的なあられこぼしのカッコいい延段(園路)から始まり、苔とモミジに包まれた空間が続く。母屋の前に広がる主庭は芝生が広がり、その先にこの庭園の見せ場である滝と流れが。その流れへと至る飛び石に、直線的な延段が差し込まれたデザインもまたカッコいい。
母屋の延段には京都の銘石・鞍馬石が使われていますが、庭園全体で見ると地元の石が多いそう。この北山~甲山の花崗岩による巨石で組まれた「四段の滝」、茶室周りには県内の「播州市川」で採出された錆石が飛び石等に用いられています。
尚、この地は近隣の『堀江オルゴール博物館』と同じく江戸時代には採石場だったそうで、植物園入口には徳川大坂城東六甲採石の刻印石も置かれています。(北山を登ると「北山磐座」という巨石群もあるとか)
今回訪れた秋には紅葉が、冬にはツバキ、春には枝垂れ桜やツツジ、そして梅雨時には苔が庭園を彩ります。来場者の多い春・秋の週末/祝日には庭園を眺めながらの呈茶営業も。騒がしくない空間でこの美しい庭園が眺められる――もしかしたら京都より癒やされるかも…?
広大な植物園内には姉妹都市である中国紹興市にちなんだ中国庭園(当地の名園を模した「小蘭亭」「北山墨華亭」)もあるそう。今回は未チェックだったのでまた改めて訪れたいと思います。
(2024年11月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)