“桃太郎”のモデルとなった吉備津彦命の館跡に創建された神社の“神体山”吉備の中山が借景の神池庭園。本殿が岡山県指定重要文化財。
吉備津彦神社 神池について
「吉備津彦神社」(きびつひこじんじゃ)は“桃太郎”のモデルとなった吉備津彦命(大吉備津日子命)をまつる神社で、かつての備前国の一宮。
『岡山後楽園』を築庭した岡山藩主・池田綱政により江戸時代に再建された本殿が岡山県指定重要文化財で、境内前方には池泉回遊式庭園風の“神池”が広がります。日本遺産『「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま〜古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語〜』の構成文化財。
JR桃太郎線の車内からもその姿が見られる吉備津彦神社と神池。2022年5月に初めて参拝しました。
古代に大和朝廷から“四道将軍”の一人として山陽道に派遣され、温羅命との戦いを経て吉備国を平定した吉備津彦命。飛鳥時代、その屋敷(館)跡地に社殿が建てられたのが神社の創建とされます。
中世以降は代々の国司や宇喜多直家、小早川秀秋といった戦国武将、そして岡山藩主・池田氏といった歴代の領主に信仰され、備中高松城の“水攻め”の際には羽柴秀吉も祈願に訪れたとか。
本殿以外にも、藩主・池田照直により建立された「子安神社」や「随神門」「安政の大石灯籠」が岡山市指定重要文化財、「吉備津彦神社のアラカシ」が岡山市指定天然記念物。また池田綱政が奉納した刀剣『銘 井上眞改』は国指定重要文化財。
古代より神の宿る山として信仰され、巨大な磐座・磐境も残る“吉備の中山”を借景とした神池、その中には亀島・鶴島が浮かび、それぞれに“亀島神社”“鶴島神社”が鎮座します。亀島の先には古代祭祀場“環状列石”の姿が、そして鶴島には高浜虚子による句碑も。
夏至の頃にはこの鳥居・参道の正面から朝日が登ることから“朝日の宮”の別称も。今回自分が訪れたのは夕方の時間帯だったけれど、朝早い時間でもぜひ訪れてみて。
(2022年5月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)