伊藤博文別邸・伊藤博文旧宅

Ito Hirobumi Old Residence, Hagi, Yamaguchi

初代総理大臣・伊藤博文の長州藩時代の実家と、明治時代に東京に建築・移築された屋敷と庭園。国指定史跡。

庭園フォトギャラリーGarden Photo Gallery

伊藤博文別邸・伊藤博文旧宅について

「伊藤博文旧宅」(いとうひろぶみきゅうたく)は初代内閣総理大臣・伊藤博文が長州(萩)藩時代に過ごした武家屋敷。その隣接地にある「伊藤博文別邸」(いとうひろぶみべってい)は伊藤博文が明治時代に東京・西大井に建立した屋敷の一部を移築したもの。「伊藤博文旧宅」は国指定史跡、移築された別邸は萩市指定史跡となっています。

2021年7月に約7年ぶりに萩へ。幕末の志士や明治維新後に政府の要職を務めた人材を多数輩出した萩。そのうちの一人、山縣有朋が椿山荘・無鄰菴など“山県三名園”を作り上げたバックグラウンドとして、萩の城下町では“庭園”が身近な存在だったことが影響している(のだと思う)。

…と言いつつ前回来た時は全然庭園って目線で巡ってなかったんだけど。2015年にユネスコ世界遺産『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』にも登録された萩の城下町は偉人の武家屋敷や町家に多数庭園が残ります。

萩城を中心に見ると城下町の東端の郊外、同じく世界遺産に登録された『松下村塾』から程近くにあるのが日本で最初の首相・伊藤博文の旧邸。

生まれは萩ではなく長州の南東部、現・光市の農家に生まれた博文。少年時代に父・林十蔵が萩藩の中間(武家に仕える奉公人)・伊藤直右衛門(水井武兵衛)の養子になったことで父親にともなって一家で萩に移住。
17歳の時に松下村塾に入塾して以降徐々に頭角を現し、高杉晋作桂小五郎井上馨らとともに幕末の長州藩や明治維新の新時代を牽引しました。その後の数々の活躍についてはWikipediaを参照。

2つ残る旧宅のうち、松下村塾側にある平屋建てで茅葺屋根の『伊藤博文旧宅』は江戸時代に伊藤直右衛門の邸宅として建立されたもので、14歳から明治維新後に初代兵庫県知事に就任するまでの14年間の拠点となった実家。
ちなみに今回訪れた時はちょうど保存修理工事中で中は見られず…2021年12月より公開が再開されました。旧宅の傍には伊藤博文の陶像も建ちます。

その旧宅に隣接する場所に移築され、2001年から萩市の文化財施設として公開がはじまったのが『伊藤博文別邸』。元は1907年(明治40年)に東京・品川の西大井に建てられたもので、東京時代は洋館もあったそうですが、萩には玄関・大広間・離れ座敷の3棟が移築されました。棟梁は宮大工・伊藤満作

すでに総理大臣を複数つとめていた日本トップの政治家…と思うと移築前はもっとスケールが大きかったんだろうなあと思うけど、この邸宅が建立されたのと同時に明治天皇からは『旧赤坂仮皇居御会食所』も下賜。
その仮皇居御会食所も現在は東京の『明治記念館』として現役(東京都指定有形文化財)。場所的には縁もゆかりもなさそうな2施設ですが、実は同じ邸宅から生き別れになった兄弟施設…。

大玄関や廊下から眺められる庭園は西大井の邸宅の庭園をモチーフに新たに作庭されたもので、現在の庭園のスケールからすると妙にデカい石灯籠も天皇から伊藤へ贈られたもの。で、これまで何度か《萩の庭園は出雲流庭園に似てる》と書いてきたけど、この庭園もマジで作風が出雲流と一緒だなあと感じる。技術交流とかが活発だったりしないんだろうか?

室内では伊藤博文に関する各種展示の中で、移築前の西大井のお屋敷の写真も何点か見ることができるのだけど。(後日も一つ伊藤博文ゆかりの庭園を紹介予定なのだけど、)なんか別に庭園に対しては全くこだわりを感じない…って所も山縣有朋とは対照的なのがまた面白いなあ、と思う。

(2021年7月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)

アクセス・住所 / Locations

JR山陰本線 東萩駅より徒歩15分強
JR山陰本線 萩駅より約3km
萩駅・東萩駅より路線バス(循環バス)「松陰神社前」バス停下車 徒歩5分
※萩駅・東萩駅にレンタサイクルあり

〒758-0011 山口県萩市椿東1511 MAP

投稿者プロフィール

イトウマサトシ
イトウマサトシ
Instagram約9万フォロワーの日本庭園メディア『おにわさん』中の人。これまで足を運んで紹介した庭園の数は1,900以上。執筆・お仕事のご依頼も受け付けています!ご連絡はSNSのDMよりお願いいたします。
PICK UP / COLUMN
最新の庭園情報は約10万人がフォローする
【おにわさん】のSNSから。