平戸お庭めぐり 大曲公家庭園

Omagari Tadashi Residence Garden, Hirado, Nagasaki

“日本本土最西端”の城下町・平戸の旧家を公開する“平戸藩お庭めぐり”で特別公開されていた、武家屋敷の茶室からツツジを愛でる庭園。【通常非公開】

庭園フォトギャラリーGarden Photo Gallery

平戸お庭めぐり 大曲公家庭園について

【通常非公開】
「大曲公家住宅」(おおまがりただしけじゅうたく)は江戸時代に平戸藩主・松浦氏に仕えた武家屋敷をルーツとする和風邸宅。主屋/石段及び石垣の2件が国登録有形文化財となっており、また茶屋・庭園を含め長崎県のまちづくり景観資産に登録。
通常非公開ですが、2019年まで平戸市で開催されていた『平戸藩お庭めぐり』で特別公開されていました。

日本の本土と橋で繋がった範囲では「日本最西端の城下町」であり、キリスト教の伝来/南蛮貿易など日本の歴史においても欠かせない港町・平戸。平安時代から水軍として名を馳せた松浦氏が戦国大名となり、そして江戸時代を通して平戸藩を治めました。

そんな平戸藩の城下に残る武家屋敷などの旧家を残し伝えるために設立されたのが「平戸庭を守る会」。2019年までは約20回ほど『平戸お庭めぐり』というイベントで庭園の特別公開が行われていました。
しかしコロナ禍を経て現在は一斉公開イベントは休止中。江戸・京都からは距離がある、しかし紛れもなく日本の歴史において重要な街の武家屋敷の現状と代表インタビューを、庭専門誌『庭NIWA』vol.256で紹介しております。ここでは各庭園の紹介を。

平戸城の北側、港を囲んで形成された港町/商人街に対して、お城の南の丘陵地に往時の武家屋敷が点在している旧平戸城下。ここでご紹介する大曲家も祖先は松浦家に仕え、現・ご当主の祖父の代には松浦家の教育係をつとめられていたとか。

この屋敷は元は別の武家のお屋敷で、1916年(大正5年)に大曲家が購入。江戸時代末期〜明治時代に建てられた2階建の和風建築に「鎮信流」の茶室を増築され現在へ至ります。そんな建物より古い石段及び石垣は他の平戸の武家屋敷と同じく重厚な生垣が特徴、そしてマキの木によりアーチが形作られた自然の門がすごい!

庭園は茶室を増築した大正時代に作庭されたもの。書院に対してL字型に眺める庭園で、自然の斜面を築山のように活かして平戸から日本全国へと広がった「ヒラドツツジ」を中心として多数のツツジが植わり、それ以外にも桜・梅・モミジと四季の花木、そして九州らしいソテツが配されています。
その植栽の傾向は『内野家住宅』と似ていますが、茶室へと至る飛び石〜茶室前の茶庭は茶人だった当時のご当主の趣味が反映されており、また茶室にも庭園、特にツツジを眺めるための窓がもうけられていて、独特な平戸の庭園文化(ツツジを愛でる文化)と建築(お茶)の関係が垣間見えるのが良い!

つつじの開花の時期に開催される「平戸お庭めぐり」、今後開催された際にぜひチェックしてみて。

(2024年4月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)

アクセス・住所 / Locations

松浦鉄道 たびら平戸口駅から約4km(駅にレンタサイクルあり)
たびら平戸口/佐世保市内から路線バス「稗田馬場」バス停下車

〒859-5121 長崎県平戸市岩の上町(※個人邸のため町名までの表示) MAP

投稿者プロフィール

イトウマサトシ
イトウマサトシ
Instagram約9万フォロワーの日本庭園メディア『おにわさん』中の人。これまで足を運んで紹介した庭園の数は2,000以上。執筆・お仕事のご依頼も受け付けています!ご連絡はSNSのDMよりお願いいたします。
PICK UP / COLUMN
最新の庭園情報は約10万人がフォローする
【おにわさん】のSNSから。