“日本本土最西端”の城下町・平戸の旧家を公開する“平戸藩お庭めぐり”で特別公開されていた、武家屋敷/近代和風邸宅のツツジを愛でる庭園。【通常非公開】
平戸藩お庭めぐり・内野家住宅/庭園について
【通常非公開】
「内野家住宅」(うちのけじゅうたく)は江戸時代に平戸藩主・松浦氏に仕えた武家屋敷をルーツとする近代和風邸宅。主屋/門・塀/石段/煉瓦塀の4棟が国登録有形文化財となっており、また庭園を含め長崎県のまちづくり景観資産に登録。
通常非公開ですが、2019年まで平戸市で開催されていた『平戸藩お庭めぐり』で特別公開されていました。
日本の本土と橋で繋がった範囲では「日本最西端の城下町」であり、キリスト教の伝来/南蛮貿易など日本の歴史においても欠かせない港町・平戸。平安時代から水軍として名を馳せた松浦氏が戦国大名となり、そして江戸時代を通して平戸藩を治めました。
そんな平戸藩の城下に残る武家屋敷などの旧家を残し伝えるために設立されたのが「平戸庭を守る会」。2019年までは約20回ほど『平戸お庭めぐり』というイベントで庭園の特別公開が行われていました。
しかしコロナ禍を経て現在は一斉公開イベントは休止中。江戸・京都からは距離がある、しかし紛れもなく日本の歴史において重要な街の武家屋敷の現状と代表インタビューを、庭専門誌『庭NIWA』vol.256で紹介しております。ここでは各庭園の紹介を。
平戸城の北側、港を囲んで形成された港町/商人街に対して、お城の南の丘陵地に往時の武家屋敷が点在している旧平戸城下。ここでご紹介する内野さんも祖先は松浦家に仕えた武家で、「内野家住宅」は玄関の石段・石塀は江戸時代の文化年間(1804年〜1818年)の絵図に記され当時から残るもの。現在は本業の傍らで「平戸庭を守る会」の代表をつとめておられます。
山茶花/椿/イヌマキによる分厚い生垣も印象的な門・塀の先にある煉瓦塀と主屋は1926年(大正15年)に新築されたもの。平屋建・書院造りの座敷部分が「武家屋敷」としての面影を強く残しながら、煉瓦塀や門は洋風な意匠を取り入れて近代のモダンさを併せ持っています。主屋の大工棟梁は米原音之助。
コの字型に配された建物それぞれから眺められ、西側の山の斜面を活かした庭園。平戸から日本全国へと広がった「ヒラドツツジ」を中心として多数のツツジが斜面と平地に植わり、それ以外にも桜・梅・モミジと四季の花木、そして九州らしいソテツや飛び石・枯池が配されています。
飛び石や枯池など「作庭者によりデザイン」されている点もありつつも、「自然・樹木が主役」なのが平戸藩の武家屋敷の特徴/傾向なのだとか。つつじの開花の時期に開催される「平戸お庭めぐり」、今後開催された際にぜひチェックしてみて。
(2024年4月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)
アクセス・住所 / Locations
松浦鉄道 たびら平戸口駅から約4km(駅にレンタサイクルあり)
たびら平戸口/佐世保市内から路線バス「稗田馬場」バス停下車
〒859-5121 長崎県平戸市岩の上町(※通常非公開の個人邸のため、町名までの記載。尚、Googleマップのピンは別のお宅に立っています) MAP