青龍苑(京都阪口庭園・旧霊鷲山荘庭園)について 「青龍苑」(せいりゅうえん)は京都を代表する観光地・世界遺産『清水寺』へと向かう産寧坂(三年坂)の通り沿いにある日本庭園。無料で見られるこの庭園、元は近代の京都を代表する作庭家・七代目小川治兵…
京都市東部の庭園
京都市東部の庭園ガイドが75件あります。

京都市の庭園 > 東山区の庭園
青龍苑(霊鷲山荘庭園)

京都市の庭園 > 左京区の庭園
灰山庭園跡
灰山庭園跡(灰山庭園遺跡)について 「灰山庭園跡」(はいやまていえんあと)は京都府と滋賀県の県境にある庭園遺跡。“大文字山”としてよく知られる京都・東山三十六峰のひとつ“如意ヶ嶽”から大津の国宝寺院『園城寺』へ至る山道“如意越”の道すがらに…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
吉田山荘
吉田山荘(旧東伏見家住宅)について 【庭園は本館利用者のみ散策可】 「吉田山荘」(よしださんそう)は京都・吉田山の高台にある高級料理旅館。その建築は旧皇族で『青蓮院門跡』の門主もつとめた東伏見慈洽が京都で過ごすため東伏見宮家の別邸として昭和…

京都市の庭園 > 伏見区・南区・山科区の庭園
永興寺庭園
永興寺庭園について 「無量山 永興寺」(ようこくじ)は京都市の東部、地下鉄東西線・御陵駅の真北へ徒歩10分程の場所にある曹洞宗の禅寺。本堂前の枯山水庭園は京都・いのはな夢創園/猪鼻一帆さんにより手掛けられました。 2022年冬、初めて拝観。…

京都市の庭園 > 伏見区・南区・山科区の庭園
毘沙門堂庭園“晩翠園”
毘沙門堂庭園“晩翠園”について 「毘沙門堂」(びしゃもんどう)はJR京都駅のお隣・山科駅から真北に1km程の場所にある寺院。皇室ゆかりの門跡寺院で、『青蓮院門跡』、『大原三千院』等と並び天台宗五門跡の一つ。“晩翠園”という庭園があります。 …

京都市の庭園 > 左京区の庭園
雪の銀閣寺(慈照寺)庭園
慈照寺(銀閣寺)庭園について 銀閣寺(ぎんかくじ)として知られる「慈照寺」(じしょうじ)は室町幕府8代目将軍・足利義政によって建立された寺院。『金閣寺』と並んで京都を代表する建造物であり、世界文化遺産「古都京都の文化財」に構成。 その庭園は…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
南明院庭園“蒼穹庭”
東福寺 南明院庭園“蒼穹庭”について 【通常非公開/2021年秋に特別拝観】 「凌雲山 南明院」(なんめいいん)は京都を代表する寺院の一つ『東福寺』の塔頭寺院。通常非公開ですが、2021年秋の『第57回京都非公開文化財特別公開』で初公開(~…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
岡林院庭園
高台寺 岡林院庭園について 【通常非公開/2021年秋に特別拝観】 「岡林院」(こうりんいん)は京都・東山の有名寺院、豊臣秀吉と北政所(ねね)ゆかりの『高台寺』の塔頭寺院。通常非公開ですが、2021年11月に特別拝観が実施。「ねねの道界隈に…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
ウェスティン都ホテル京都 佳水園庭園・葵殿庭園
ウェスティン都ホテル京都 葵殿庭園・佳水園庭園について 「ウェスティン都ホテル京都」は京都の旧東海道の玄関口、東山・南禅寺界隈に建つ高級ホテル。本館および和風別館「佳水園」の設計は昭和を代表する建築家のひとり・村野藤吾。そして近代京都を代表…

京都市の庭園 > 伏見区・南区・山科区の庭園
閒居 吉田や
閒居 吉田やについて 【宿泊者向け/レストランは紹介制】 「閒居 吉田や」(かんきょ よしだや)は京都の洛東・九条山の丘の上に大正時代に造営された屋敷を用いた料理店/宿泊施設。 2018年秋に惜しまれつつ閉店した京都・御所南の人気店“吉田屋…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
小川家北白川別邸
小川家北白川別邸について 【非公開】 「小川家北白川別邸」(おがわけきたしらかわべってい)は建築を『聴竹居』で知られる藤井厚二が設計、庭園は近代京都を代表する作庭家・七代目小川治兵衛(植治)が作庭を手掛けた近代和風邸宅。「小川家北白川別邸」…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
和中庵(旧藤井彦四郎邸)庭園
和中庵(旧藤井彦四郎邸)庭園について 【通常非公開/秋に特別公開】 「和中庵」(わちゅうあん)は日本の化学繊維市場の礎を築いた実業家の一人と言われる近江商人・藤井彦四郎が大正時代~昭和初期に京都・大文字山の山裾に建てた邸宅。 現在は学校法人…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
アカガネリゾート京都東山1925
アカガネリゾート京都東山1925について 【施設利用者向け】 「アカガネリゾート京都東山1925」(AKAGANE RESORT KYOTO HIGASHIYAMA 1925)は京都の観光名所・清水寺の門前町で国の重要伝統的建造物群保存地区…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
桜鶴苑(看松居)庭園
桜鶴苑庭園・看松居について 【施設利用者向け/要予約】 「桜鶴苑」(おうかくえん)は京都を代表する寺院『南禅寺』の参道にあるレストラン・結婚式場。近代に興隆した美術商社・山中商会の初代社長・山中定次郎の邸宅として造営された「看松居」が起源で…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
源鳳院(山科伯爵邸)庭園
源鳳院(山科伯爵邸)について 【通常非公開・展示等での公開あり/旅館として予約可】 「源鳳院」(げんほういん)は京都・岡崎の路地裏、平安神宮の応天門から徒歩5分ほどの場所にある文化施設・旅館で、そのルーツは平安時代の藤原氏までさかのぼる公家…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
円山公園 日本庭園
円山公園について 「円山公園」(まるやまこうえん)は明治時代に造営された京都市最古の都市公園。公園中央の“祇園枝垂桜”をはじめとする京都の代表的な桜の名所であり、東山へと続く地形を活かした池泉回遊式庭園のような姿は近代京都を代表する作庭家・…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
法然院庭園
法然院庭園について 【庭園は期間限定公開】 銀閣寺の程近く、哲学の道から少し坂を登った所にある「法然院」(ほうねんいん)は鎌倉時代の初めに浄土宗の開祖・法然上人が弟子の住蓮・安楽とともに当地(鹿ヶ谷)に開いた草庵をルーツとする寺院。 江戸時…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
真如堂庭園
真如堂庭園“涅槃の庭”“随縁の庭”について 「真如堂」(しんにょどう)こと「真正極楽寺」は平安時代に創建された比叡山延暦寺系の寺院。国指定重要文化財の伽藍のほか、1988年に曽根三郎さんにより作庭された“涅槃の庭”、重森三玲の孫・重森千靑さ…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
圓徳院庭園
旧円徳院庭園について 「圓徳院」(えんとくいん)は豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が晩年を過ごし、終焉の地とされる場所に江戸時代初期に開かれた寺院。 桃山時代、『醍醐寺三宝院庭園』を手掛けた賢庭が作庭に携わり、小堀遠州が手を加えたという“北庭…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
東福寺 一華院庭園
東福寺 一華院庭園について 【通常非公開/秋に特別拝観】 「一華院」(いっかいん)は京都を代表する寺院の一つ『東福寺』の塔頭寺院。庭園は通常非公開(御朱印のみ受付)ですが、秋には重森千靑さん作庭による“彷彿石庭”“虎靠山の庭”および前住職が…