鳴門・大塚スポーツパーク日本庭園について Jリーグ・徳島ヴォルティスのホームスタジアム“ポカリスエットスタジアム”のある、「鳴門・大塚スポーツパーク」(なるとおおつかすぽーつぱーく)こと徳島県鳴門総合運動公園には池泉回遊式庭園の大きな日本庭…
徳島県の庭園
徳島県の庭園ガイドが20件あります。

徳島県の庭園 > 鳴門市の庭園
鳴門・大塚スポーツパーク日本庭園

徳島県の庭園 > 石井町・藍住町の庭園
田中家藍屋敷庭園
田中家藍屋敷について 【要事前予約&日・祝のみ】 「田中家藍屋敷」(たなかけあいやしき)は2019年に日本遺産に認定された『藍のふるさと 阿波』にも構成される藍商の屋敷。江戸時代末期に建てられた主屋をはじめ、表門、番屋、味噌部屋、北藍寝床、…

徳島県の庭園 > 石井町・藍住町の庭園
藍の館(奥村家住宅)庭園
藍の館・奥村家住宅について 「藍の館」(あいのやかた)は2019年に日本遺産に認定された『藍のふるさと 阿波』の中心観光施設。藍商人だった奥村家の屋敷は「奥村家住宅」として13棟が徳島県指定有形文化財(建造物)、そのうち主屋・住宅蔵が国登録…

徳島県の庭園 > 鳴門市の庭園
霊山寺庭園
霊山寺庭園について 「霊山寺」(りょうぜんじ)は四国八十八ヶ所霊場の第1番札所で、地元の方やお遍路さんからは“一番さん”とも呼ばれるそう。奈良時代に聖武天皇の命により行基により創建された古刹で、平安時代には空海(弘法大師)が修行のため滞在。…

徳島県の庭園 > 阿南市の庭園
地蔵寺庭園
地蔵寺庭園について 【庭園は事前連絡推奨】 「國傳山 地蔵寺」(じぞうじ)は小松島市にある弘法大師空海開基の寺院。玄関及び書院が徳島県指定有形文化財、道を挟んで向かいにある別院『地蔵寺寳珠院』は近代に建てられた建造物8棟が国登録有形文化財と…

徳島県の庭園 > 徳島市の庭園
丈六寺庭園
丈六寺について 【庭園は通常非公開】 「丈六寺」(じょうろくじ)は徳島市南部、小松島市との境近くにある寺院。室町時代に建立され徳島県最古の建造物といわれる三門のほか、観音堂、経蔵、本堂(元方丈)、所蔵する木造聖観音坐像などが国指定重要文化財…

徳島県の庭園 > 美馬市・つるぎ町の庭園
東林寺庭園
東林寺庭園について 国の重要伝統的建造物群保存地区・美馬市脇町南町は阿波国の鳴門と阿波池田を結ぶ撫養街道の在郷町として江戸時代以降に栄え、現在も往時の重厚な商家作りの建物を多く残し“うだつのあがる町並み”として知られます。 そんな脇町には中…

徳島県の庭園 > 石井町・藍住町の庭園
童学寺庭園“逍遥園”
童学寺庭園“逍遥園”について 「童学寺」(どうがくじ)は弘法大師空海が幼少期を過ごされたことからその名となった、真言宗善通寺派の別格本山寺院。四国別格二十霊場二番札所。室町時代に作庭されたという池泉回遊式庭園は石井町指定名勝。 2019年8…

徳島県の庭園 > 徳島市の庭園
阿波国分寺庭園
阿波国分寺庭園について 「阿波国分寺庭園」(あわこくぶんじていえん)は、四国八十八箇所霊場の第十五番札所「薬王山國分寺」の境内にある庭園。桃山時代に作庭されたと伝わる“阿波の青石”の豪快な石組の庭園は国指定名勝となっています。ちなみに庭園名…

徳島県の庭園 > 美馬市・つるぎ町の庭園
本楽寺庭園
本楽寺庭園について 「本楽寺」(ほんらくじ)は美馬市の吉野川をのぞむ高台に建つ寺院で、庭園の作庭は齋藤忠一さん。その借景の素晴らしい枯山水庭園は四国八十八景にも選定。 作庭家・斎藤忠一さんの庭園として掲載するのは初めてなのですが、重森三玲の…

徳島県の庭園 > 美馬市・つるぎ町の庭園
多聞寺庭園
多聞寺庭園について 「多聞寺庭園」(たもんじていえん)は室町時代に作庭されたと推測されている徳島県指定名勝の庭園。 2019年の1月に初めてつるぎ町・美馬市の庭園を巡ったのですが、その時に行き逃して――いつか行くチャンスあればいいなあと思っ…

徳島県の庭園 > 美馬市・つるぎ町の庭園
吉田家住宅庭園
美馬市脇町・吉田家住宅について 国の重要伝統的建造物群保存地区「美馬市脇町南町」は阿波国の鳴門と阿波池田を結ぶ撫養街道の在郷町として江戸時代以降に栄え、現在も往時の重厚な商家作りの建物を多く残し“うだつのあがる町並み”として知られます。 最…

徳島県の庭園 > 美馬市・つるぎ町の庭園
旧永井家庄屋屋敷庭園
旧永井家庄屋屋敷について 名峰「剣山」の麓の町・貞光。JR貞光駅は四国最古の庭園「願勝寺庭園」の最寄駅でもありますが、駅から徒歩10分ほどの場所には、四国八十八景にも選ばれている江戸時代からの「二層うだつの町並み」と言われる古い町並みを残し…

徳島県の庭園 > 美馬市・つるぎ町の庭園
西教寺庭園
美馬の寺町・西教寺庭園について 2019年1月、初めて徳島県美馬市の庭園を巡りました。この「美馬の寺町」へ訪問した目的は徳島県指定名勝の四国最古の庭園「願勝寺庭園」でしたが、この地は国指定史跡「郡里廃寺跡」(奈良時代初期に建てられた徳島県最…

徳島県の庭園 > 美馬市・つるぎ町の庭園
願勝寺庭園
願勝寺庭園について 「願勝寺」(がんしょうじ)は徳島県美馬市の寺町にある奈良〜平安時代からの歴史を持つ古刹で、鎌倉時代〜南北朝時代に作庭された庭園が四国最古の庭園と言われ徳島県指定名勝となっています。 平安時代後期、「平氏」が台頭するきっか…

徳島県の庭園 > 徳島市の庭園
瑞巌寺庭園
瑞巌寺庭園について 【拝観できず】 「瑞巌寺」(ずいがんじ)は徳島市の中心部、シンボル的な存在であり夜景で有名な眉山の麓にある寺院。その桃山式の池泉鑑賞式庭園は江戸時代初期に作庭されたもので、徳島市指定名勝となっています。 2016年前回徳…

徳島県の庭園 > 徳島市の庭園
阿波十郎兵衛屋敷 鶴亀の庭
阿波十郎兵衛屋敷「鶴亀の庭」について 「阿波十郎兵衛屋敷」(あわじゅうろうべえやしき)は人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」に登場する徳島藩士・板東十郎兵衛の屋敷跡で、現在は徳島県立の施設として、国指定重要無形文化財である「阿波人形浄瑠璃」を毎日上…

徳島県の庭園 > 徳島市の庭園
旧徳島城表御殿庭園
旧徳島城表御殿庭園(千秋閣庭園)について 「徳島城表御殿庭園」(とくしまじょうおもてごてんていえん)は阿波徳島藩を治めた大名・蜂須賀家の居城「徳島城」の表御殿に造られた庭園で、作庭は桃山時代〜江戸初期の武将・茶人であり茶道「上田宗箇流」の祖…

徳島県の庭園 > 阿南市の庭園
桂國寺庭園
桂国寺庭園について 「桂國寺」(けいこくじ)は室町時代に開かれたとされる永平寺系の寺院。戦国時代に長宗我部氏に攻め込まれて焼失したのち、安土桃山期に阿波徳島藩主・蜂須賀家政によって再建。なおその時代に建てられた本堂・書院等の建物は老朽化のた…

徳島県の庭園 > 徳島市の庭園
観音寺庭園
徳島市指定名勝。八十八ヶ所巡礼の第16番札所の同じ徳島市内の観音寺とは別で、こちらは比較的徳島の中心地に近い。 江戸時代初期に造られたとされる池泉鑑賞式庭園で、他の徳島の庭園と同様阿波の青石が多く使われ、岩の斜面や奥の滝組が印象的なお庭。(…