竹林院群芳園について 「竹林院群芳園」(ちくりんいんぐんぽうえん)は吉野山にある宿坊。その庭園は千利休が作庭、その弟子・細川幽斎(細川藤孝)が改修したと伝わり、『慈光院庭園』、『當麻寺中ノ坊庭園』(いずれも国指定名勝)と並び大和三名園/大和…
「」の検索結果

奈良県の庭園 > 吉野郡の庭園
竹林院群芳園

京都市の庭園 > 北区の庭園
大徳寺 高桐院庭園
大徳寺 高桐院について 「高桐院」(こうとういん)は京都の大寺院の一つ『大徳寺』の境内西部に位置する塔頭寺院で、のちに肥後細川藩の初代となる大名・細川忠興(細川三斎)が父・細川幽斎の菩提寺として1601~1602年(慶長6~7年)頃に創建。…

京都府の庭園 > 舞鶴市・宮津市の庭園
金剛院庭園
金剛院庭園について 「金剛院」(こんごういん)は“丹後のもみじ寺”と呼ばれる紅葉の名所で、境内には国指定重要文化財の三重塔のほか、細川幽斎(細川藤孝)の作庭と伝わる“鶴亀の庭”(小池庭)があります。京都府指定名勝。正式名称は「鹿原山 金剛院…

京都府の庭園 > 舞鶴市・宮津市の庭園
三上家庭園(旧三上家住宅)
三上家庭園(旧三上家住宅)について 「旧三上家住宅」(きゅうみかみけじゅうたく)は宮津市の中心部にある国指定重要文化財の豪商の邸宅。その庭園が「三上家庭園」として京都府指定名勝となっています。 2019年8月に初めて訪れました。…とその前に…

京都市の庭園 > 西京区の庭園
桂離宮の紅葉(後編)
桂離宮庭園について 【要事前予約】 「桂離宮」(かつらりきゅう)は『日本庭園の最高傑作』の名高い、江戸時代初期に皇族・八条宮家の別邸として造営された離宮。 広大な池泉回遊式庭園の作庭者は江戸初期を代表する作庭家・小堀遠州に師事した玉淵坊と推…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
青龍苑(霊鷲山荘庭園)
青龍苑(霊鷲山荘)について 「青龍苑」(せいりゅうえん)は京都の代表的観光地・産寧坂の国重要伝統的建造物群保存地区の町並みにある庭園で、近代京都を代表する作庭家・七代目小川治兵衛(植治)により作庭された庭園を平成年代(2000年)に再構築し…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
南禅寺 天授庵庭園
南禅寺天授庵について 室町時代に制定された“京都五山”の中で最も高い格式の“別格”の位を持ち、京都および日本の禅宗を代表する寺院『南禅寺』。その塔頭「天授庵」(てんじゅあん)では枯山水庭園と池泉回遊式庭園、2種類の庭園を楽しむことができます…

京都府の庭園 > 京都市の庭園
宗雲寺庭園
宗雲寺庭園について 「常喜山宗雲寺」(そううんじ)は戦国時代に久美浜・松倉城主となった松井康之により再興された寺院。本堂裏にある庭園は京都府指定名勝です。 2019年夏、京都丹後鉄道の旅で初めて久美浜の街を訪れました!前述通りかつては城下町…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 大心院庭園
妙心寺 大心院について 妙心寺の塔頭寺院「大心院」(だいしんいん)は『退蔵院』、『桂春院』とともに常時拝観可能な寺院で、退蔵院と同様に『足立美術館庭園』で知られる中根金作の手掛けた庭園があります。初めて拝観して以降も何度か通り掛かってたけど…

熊本県の庭園 > 熊本市の庭園
泰勝寺跡(立田自然公園)
泰勝寺跡(立田自然公園)について 「泰勝寺跡」(たいしょうじあと)は肥後熊本藩主・細川家の菩提寺「泰勝寺」の跡地で、その庭園の一部が「立田自然公園」(たつだしぜんこうえん)として公開されています。また「熊本藩主細川家墓所」として国史跡に指定…

長野県の庭園 > 木曽の庭園
興禅寺庭園 看雲庭
興禅寺庭園「看雲庭」について 「萬松山興禅寺」(ばんしょうざんこうぜんじ)は中山道の福島宿・福島関所から徒歩10分程に位置する寺院で、福島関所代官・山村家の菩提寺。鎌倉時代、源義仲(木曽義仲)公を供養する為に木曽氏の子孫によってこの地にあっ…