慶雲館について 「慶雲館」(けいうんかん)は明治時代、明治天皇・皇太后の行在所(休憩所)として長浜の豪商/実業家・浅見又蔵が私財を投じて建設した迎賓館。近代京都の名作庭家・七代目小川治兵衛(植治)によって作庭され、氏の代表作の一つと言われる…
「」の検索結果

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
慶雲館庭園

兵庫県の庭園 > 神戸市の庭園
須磨離宮公園(旧武庫離宮)
須磨離宮公園(旧武庫離宮庭苑)について 「須磨離宮公園」(すまりきゅうこうえん)は大正時代に造営された皇室の別荘『武庫離宮』を前身とする広大な都市公園。東京『新宿御苑』、『赤坂離宮』など他の皇室関係の庭園にも携わっていた近代の造園家(であり…

兵庫県の庭園 > 西宮市・芦屋市の庭園
西宮神社神苑
“えびす宮総本社”西宮神社神苑について 「西宮神社」(にしのみやじんじゃ)は日本全国に3,000以上ある“えびす神社”の総本社。近年では年始に境内を駆け抜ける“福男選び”が有名。表大門と境内を囲む大練塀が国指定重要文化財、また江戸時代中期に…

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
金沢市老舗記念館
金沢市老舗記念館について 「金沢市老舗記念館」(かなざわししにせきねんかん)は金沢市内の主要観光地の一つ・長町武家屋敷跡の一帯にある公開町家。武家屋敷ではなく加賀藩時代から薬種商の邸宅。この地に移築されたのも1988年(平成元年)と現代に入…

滋賀県の庭園 > 草津市・栗東市・湖南市の庭園
大角氏庭園(旧和中散本舗)
大角氏庭園について 【通常非公開・春秋に特別公開】 「大角氏庭園」(おおすみしていえん)は旧東海道に面した江戸時代から続く商家に残る庭園で、国指定名勝。徳川家康からその名を授かった『旧和中散本舗』(きゅうわちゅうさんほんぽ)として国指定史跡…

滋賀県の庭園 > 草津市・栗東市・湖南市の庭園
草津宿本陣庭園
草津宿本陣について 「草津宿本陣」(くさつじゅくほんじん)は東海道五十三次の52番目の宿場町“草津宿”の本陣。国指定史跡。また駅から東海道へ向かった時、入口に立つ東海道・中山道の分岐点にある石造道標も江戸時代より残るもので市指定文化財。草津…

岩手県の庭園 > 水沢江刺・金ケ崎の庭園
旧安倍家住宅“翠松園”
旧安倍家住宅庭園“翠松園”について 【通常非公開】「旧安倍家住宅」(きゅうあべけじゅうたく)は城下町水沢に残る、武家屋敷をルーツとする明治時代の近代和風建築。同じ水沢にある国指定重要文化財『旧高橋家住宅』と同じ、丹野源六という当時の水沢の名…

東京23区西部の庭園 > 渋谷区・港区の庭園
明治記念館庭園
明治記念館庭園について 「明治記念館」(めいじきねんかん)は『明治神宮』が所有・運営する結婚式場、宴会場。明治神宮外苑と赤坂御用地に挟まれた場所にあります。 2019年秋に友人の結婚式&披露宴で初めて訪れました。披露宴会場にもなっていた建造…

京都市の庭園 > 中京区の庭園
二条城庭園
二条城庭園について 「二条城」(にじょうじょう)は江戸時代の初めに徳川家康により築造された城郭で、世界遺産“古都京都の文化財”にも構成。地図などの正式名が「元離宮二条城」と表記されるのは、この地で徳川慶喜が大政奉還したのち明治時代には皇室の…

滋賀県の庭園 > 大津市の庭園
月心寺走井庭園・橋本関雪別邸「走井居」
橋本関雪別邸「走井居」・月心寺庭園について 【通常非公開・団体見学や特別公開日あり】 「瑞米山月心寺」(ずいべいさんげっしんじ)は大正〜昭和期に活躍した日本画家・橋本関雪を開基とした、橋本関雪夫妻の菩提寺。池泉式の“走井庭園”の作庭は室町時…

京都市西部の庭園 > 嵯峨・嵐山の庭園
落柿舎
落柿舎について 「落柿舎」(らくししゃ)は国の重要伝統的建造物群保存地区・嵯峨鳥居本の入り口に位置する松尾芭蕉ゆかりの史跡で、周辺には『常寂光寺』や『祇王寺』などがあります。日本三大俳諧道場の一つ。 2019年夏に初めて訪れました!敷地内に…

福井県の庭園 > 鯖江・越前の庭園
引接寺庭園
引接寺庭園について 「引接寺」(いんじょうじ)は越前市武生の街中にある天台宗真盛派別格本山の大きな寺院。また境内の入り口にある「丈生幼稚園」の擬洋風建築は明治時代に県警察部庁舎として建てられたものを大正時代に移築したもので、国登録有形文化財…

長野県の庭園 > 松本市・安曇野の庭園
中田氏庭園(中田家住宅)
中田氏庭園・中田家住宅について 【見学は要予約】 「中田家住宅」(なかたけじゅうたく)は松本市の市街地、善光寺街道沿いにあり明治天皇の行在所となった名主屋敷。建物は松本市の重要文化財、その庭園「中田氏庭園」は長野県指定名勝となっています。 …

福島県の庭園 > 郡山市・須賀川市の庭園
如宝寺庭園“隈上苑”
如宝寺庭園“隈上苑”について 「高嶽山如宝寺」(にょほうじ)は郡山の中心市街地にあり、一万坪という広い境内を持つ寺院。郡山駅から先に紹介した『麓山公園』(日本の歴史公園100選)や『21世紀記念公園 麓山の杜』へ向かう通り沿いにあります。 …

山形県の庭園 > 山形市の庭園
洗心庵庭園(洗心苑)
山形県緑町庭園文化学習施設「洗心庵」について 「洗心庵」(せんしんあん)は『ホテルニューオータニ東京』の庭園や国宝『赤坂離宮』の和風館庭園を手掛けた、昭和の東京を代表する造園家・岩城亘太郎により作庭された池泉回遊式庭園を持つ施設。 山形市の…

福井県の庭園 > 敦賀市の庭園
気比の松原
気比松原について 「気比の松原」(けひのまつばら)は静岡県清水の「三保の松原」(世界遺産)、佐賀県唐津市の「虹の松原」と並び日本三大松原の一つで、国指定名勝。敦賀駅から国名勝庭園「西福寺書院庭園」へ向かう途中、日本海側の敦賀湾に面して白い砂…

秋田県の庭園 > 大仙市・大曲の庭園
旧本郷家住宅庭園
旧本郷家住宅庭園について 【期間限定公開】「旧本郷家住宅」(きゅうほんごうけじゅうたく)は大曲駅から約7km離れた角間川町にある江戸時代末期・明治・大正・昭和の建物の近代住宅で、国登録有形文化財。春・夏・秋の一定期間のみ公開されています。 …

東京23区西部の庭園 > 中央区・千代田区の庭園
三番町共用会議所(旧山縣有朋邸跡)庭園
三番町共用会議所(旧山縣有朋邸跡)について 【通常非公開・秋に特別公開】 三番町共用会議所(さんばんちょうきょうようかいぎしょ)はかつて山縣有朋の邸宅があった場所に建てられた国の会議所で、現在は農林水産省が管轄する施設。近年、秋に庭園の一般…

東京23区西部の庭園 > 渋谷区・港区の庭園
明治神宮御苑
「明治神宮」は明治天皇を祭った神社。完成は大正時代で、広大な境内に広がる森林はなんと当時作られた人工林。 境内にある「明治神宮御苑」は、江戸時代には加藤清正をはじめとした熊本藩・加藤家や、彦根藩・井伊家の江戸屋敷の庭園だった場所。明治時代に…

岩手県の庭園 > 盛岡市の庭園
旧南部氏別邸庭園(盛岡中央公民館)
国の登録記念物(名勝地関係)。「旧南部氏別邸庭園」(きゅうなんぶしべっていていえん)は南部藩・盛岡城主の南部家が明治維新後に別邸に作った池泉廻遊式庭園。廃藩置県後ではありますが、雰囲気はまさに大名庭園。 元は江戸時代初期に南部藩の「御薬園跡…