福山市福寿会館庭園について 「福寿会館」(ふくじゅかいかん)は国指定史跡で日本100名城『福山城』天守閣をのぞむ、福山城公園の一角に残る近代建築。昭和初期~戦前に建てられた洋館・本館・南茶室・西茶室・西蔵・東蔵が国登録有形文化財で、このうち…
2021年07月
ガイドが件あります。

広島県の庭園 > 福山市の庭園
福寿会館庭園

京都市の庭園 > 右京区の庭園
鹿王院庭園
鹿王院庭園について 「覚雄山 鹿王院」(ろくおういん)は京都の代表的観光地・嵐山の渡月橋からやや東に位置する臨済宗の寺院。室町時代に三代目将軍・足利義満によって建立された寺院で、嵐山を借景にしたその庭園が京都市指定名勝です。 何度も前を通り…

福井県の庭園 > 鯖江・越前市・武生の庭園
紫式部公園
紫式部公園について 「紫式部公園」(むらさきしきぶこうえん)は越前市武生の市街地にある市民公園/池泉回遊式庭園で、作庭は昭和を代表する庭園研究家・森蘊さん。越前富士“日野山”を借景とした“全国で唯一の寝殿造庭園”が楽しめます。 同じく武生の…

広島県の庭園 > 福山市の庭園
神勝寺 禅と庭のミュージアム“洸庭”
神勝寺 禅と庭のミュージアム“洸庭”について 「天心山 神勝寺」(しんしょうじ)は造船大手“常石造船”の社長・神原秀夫が開基となり1965年(昭和40年)に創建された臨済宗建仁寺派の禅寺。その境内に、2016年に『神勝寺 禅と庭のミュージア…

広島県の庭園 > 福山市の庭園
神勝寺 無明院庭園
神勝寺無明院庭園について 「天心山 神勝寺」(しんしょうじ)は造船大手“常石造船”の社長・神原秀夫が開基となり1965年(昭和40年)に創建された臨済宗建仁寺派の禅寺。その境内に、2016年に『神勝寺 禅と庭のミュージアム』がオープン。 『…

広島県の庭園 > 福山市の庭園
神勝寺 茶室“秀路軒”“一来庵”
神勝寺茶室“秀路軒”“一来庵”庭園について 「天心山 神勝寺」(しんしょうじ)は造船大手“常石造船”の社長・神原秀夫が開基となり1965年(昭和40年)に創建された臨済宗建仁寺派の禅寺。その境内に、2016年に『神勝寺 禅と庭のミュージアム…

広島県の庭園 > 福山市の庭園
神勝寺 禅と庭のミュージアム“賞心庭”
神勝寺 禅と庭のミュージアム“賞心庭”について 「天心山 神勝寺」(しんしょうじ)は造船大手“常石造船”の社長・神原秀夫が開基となり1965年(昭和40年)に創建された臨済宗建仁寺派の禅寺。その境内に、2016年に『神勝寺 禅と庭のミュージ…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
湯豆腐 嵯峨野庭園
湯豆腐 嵯峨野について 「湯豆腐 嵯峨野」(ゆどうふ さがの)は世界遺産『天龍寺』からもすぐの場所にある湯豆腐店。その本館は巨匠・村野藤吾が設計を手掛けた近代数寄屋建築。また京都の“植重”木曽造園さんが手掛けた庭園があります。 同じく村野藤…

福井県の庭園 > 鯖江・越前市・武生の庭園
“猫寺”御誕生寺庭園
御誕生寺庭園“瑩山禅師 輪転法の庭”について 「萬松山 御誕生寺」(ごたんじょうじ)は“猫寺”の愛称でも知られる曹洞宗の禅寺。境内には現代の作庭家で禅僧でもある枡野俊明さん作庭の枯山水庭園“瑩山禅師 輪転法の庭”があります。 2021年に初…

兵庫県の庭園 > 姫路市の庭園
姫山公園(姫路公園)日本庭園
姫山公園(姫路公園)日本庭園について 「姫路公園」(ひめじこうえん)は世界遺産『姫路城』の天守を含む姫路城内を公園とした都市公園。その全域が国の特別史跡に指定され、日本の歴史公園100選にも選定されています。 正確な範囲で言うと姫路城西御屋…

兵庫県の庭園 > 姫路市の庭園
シロトピア記念公園
シロトピア記念公園について 「シロトピア記念公園」(しろとぴあきねんこうえん)は世界遺産『姫路城』のすぐ北にある都市公園。園内には巨匠・丹下健三の建築『兵庫県立歴史博物館』と黒川紀章の建築『扇観亭』(休憩所)があります。 (公園の設計も丹下…

広島県の庭園 > 福山市の庭園
福山市ぬまくま文化館(枝広邸)庭園
福山市ぬまくま文化館(枝広邸)庭園について 「福山市ぬまくま文化館(枝広邸)」(ふくやましぬまくまぶんかかいかん・えだひろてい)は当地で江戸時代から続いた町医者・枝広家の旧邸。現在では地域のコミュニティ施設/文化施設として活用。 和室及び茶…

和歌山県の庭園 > 海南市・湯浅・広川町の庭園
濱口梧陵記念館(稲むらの火の館)庭園
濱口梧陵記念館・稲むらの火の館について 「濱口梧陵記念館」(はまぐちごりょうきねんかん)は日本遺産『百世の安堵~津波と復興の記憶が生きる広川の防災遺産~』の構成文化財となっている大正時代のお屋敷。広川観光の拠点“稲むらの火の館”内の施設の一…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
パンとエスプレッソと嵐山庭園
パンとエスプレッソと嵐山庭園について 「パンとエスプレッソと嵐山庭園」(ぱんとえすぷれっそとあらしやまえいえん)は『パンとエスプレッソと』が2019年7月に新たに京都・嵐山にオープンした店舗・カフェ。世界遺産『天龍寺庭園』からもすぐ近く。 …

福井県の庭園 > 鯖江・越前市・武生の庭園
御堂 陽願寺庭園
御堂 陽願寺庭園について 【冬季休業/土日祝のみ】 「出雲山 御堂 陽願寺」(みどう ようがんじ)は越前市・武生の中心部にある浄土真宗本願寺派の寺院。その命名は浄土真宗中興の祖・蓮如。江戸時代~近代に建立された本堂、庫裏、対面所、御殿、洋館…

広島県の庭園 > 三原市・竹原市の庭園
旧森川家住宅
旧森川家住宅について 「旧森川家住宅」(きゅうもりかわけじゅうたく)は国の重要伝統的建造物群保存地区・竹原市竹原の町並みの外れにある大正時代の邸宅。竹原市指定重要文化財の主屋や離れから眺められる立派な庭園があります。 “安芸の小京都”竹原の…

兵庫県の庭園 > 姫路市の庭園
天理教飾東大教会庭園
天理教飾東大教会について 「天理教飾東大教会」(てんりきょうしきとうだいきょうかい)は1890年(明治23年)に設立された天理教の系列教会。昭和年代に作庭された池泉回遊式庭園があります。 姫路の日本庭園と言えば、姫路城西御屋敷跡庭園『好古園…

和歌山県の庭園 > 和歌山市の庭園
がんこ六三園(旧松井家別邸)
がんこ和歌山六三園(旧松井家別邸)について 「がんこ和歌山六三園」(わかやまろくさんえん)は大正時代の近代和風建築と池泉回遊式庭園を活用した和食レストラン。『旧松井家別邸(がんこ六三園)』として表門・裏門・主屋・茶室・浴室棟・給水棟・土蔵・…

和歌山県の庭園 > 和歌山市の庭園
和歌山城二の丸庭園
和歌山城二の丸庭園について 「和歌山城」(わかやまじょう)は江戸時代には大名・浅野幸長や徳川御三家・紀州徳川家が入った居城。現在の天守閣は昭和年代に再建された鉄筋コンクリート造りですが、国指定名勝の『西之丸庭園(紅葉溪庭園)』のほかにも岡口…

京都市の庭園 > 西京区の庭園
地蔵院(竹の寺)庭園
地蔵院(竹の寺)庭園“十六羅漢の庭”について 「衣笠山 地蔵院」(じぞういん)は世界遺産寺院の“苔寺”こと『西芳寺』から徒歩5分程の場所にある、通称“竹の寺”。苔寺と同じく開山が夢窓疎石(夢窓国師)の臨済宗寺院で、南北朝時代の管領・細川頼之…