摩訶耶寺庭園について 「大乗山 宝池院 摩訶耶寺」(まかやじ)は奈良時代に行基菩薩により創建された静岡県内最古級の寺院。浜名湖岸新四国第二番霊場。鎌倉時代初期に作庭されたと推定されている、静岡県内及び東海地方最古級の庭園が静岡県指定名勝。 …
2021年03月
ガイドが件あります。

静岡県西部の庭園 > 浜松市の庭園
摩訶耶寺庭園

京都府の庭園 > 京田辺・木津川の庭園
一休寺虎丘庵庭園
一休寺虎丘庵庭園について 【通常非公開・初春に特別拝観】 「一休寺」(いっきゅうでら)の通称で知られる「酬恩庵」(しゅうおんあん)は室町時代に“一休さん”こと一休宗純和尚が再興し、晩年を過ごした寺院。通常の拝観では室町時代~江戸時代建立で国…

福岡県の庭園 > 筑豊・飯塚の庭園
旧藏内氏庭園
旧蔵内邸・旧蔵内氏庭園について 「旧藏内邸」(きゅうくらうちてい)は近代に筑豊の炭鉱経営で栄えた藏内家の自邸として明治時代〜大正時代に建てられた自邸。その邸宅に面する池泉回遊式庭園が「旧藏内氏庭園」として国指定名勝、「旧蔵内家住宅」として福…

島根県の庭園 > 松江市の庭園
湯之助の宿 長楽園
湯之助の宿 長楽園について 【宿泊者向け】 「湯之助の宿 長楽園」(ちょうらくえん)は平安時代、清少納言が『枕草子』で“三名泉”と記した玉造温泉で創業150年を越える老舗宿。昭和天皇の御座所にもなり、その池泉回遊式庭園はアメリカの日本庭園専…

滋賀県の庭園 > 米原市の庭園
青岸寺庭園
青岸寺庭園について 「吸湖山 青岸寺」(せいがんじ)は青春18きっぷ愛好家ならほぼ全員が利用・そして大体乗換を経験しているであろうJR米原駅から徒歩7分の距離にある寺院。江戸時代初期に作庭された『青岸寺庭園』は国指定名勝となっています。 米…

滋賀県の庭園 > 米原市の庭園
福田寺庭園
福田寺庭園について 【要事前予約】 「布施山 福田寺」(ふくでんじ)は“長沢御坊”の名で地域に親しまれている浄土真宗本願寺派の寺院。その庭園が国指定名勝で、庭園をのぞむ書院は戦国武将・浅井長政の居館から移築され「福田寺御殿」の名で滋賀県指定…

京都府の庭園 > 京田辺・木津川の庭園
酬恩庵一休寺庭園
酬恩庵一休寺庭園について 「一休寺」(いっきゅうでら)の通称で知られる「酬恩庵」(しゅうおんあん)は室町時代に“一休さん”こと一休宗純和尚が再興し、晩年を過ごした寺院。寛永文化を支えた石川丈山、松花堂昭乗、佐川田喜六昌俊の三者により江戸時代…

静岡県西部の庭園 > 浜松市の庭園
長楽寺庭園“満天星の庭”
長楽寺庭園について 「光岩寺 長楽寺」(ちょうらくじ)は平安時代に弘法大師空海により開かれたと伝わる寺院。大名茶人・小堀遠州作庭と伝わる池泉庭園“満天星の庭”は静岡県指定名勝で、同じく小堀遠州作庭で井伊家の菩提寺『龍潭寺庭園』と並び“遠州三…

福岡県の庭園 > 筑豊・飯塚の庭園
直方谷尾美術館茶室“鉄牛庵”
直方谷尾美術館・茶室“鉄牛庵”について 「直方谷尾美術館」(のおがたたにおびじゅつかん)は直方市の市立美術館。戦前の1941年に建造された洋館(旧奥野医院)、和館(旧奥野家住宅主屋)、茶室“鉄牛庵”(旧奥野家住宅茶室)の3棟が国登録有形文化…

高知県の庭園 > 高知市の庭園
竹林寺庭園
竹林寺庭園について 「五台山 竹林寺」(ちくりんじ)は奈良時代に行基により創建され、江戸時代には土佐藩主・山内家の祈願寺として栄えた高知市の代表的な寺院。本堂・書院が国指定重要文化財となっているほか、世界遺産『天龍寺庭園』、『西芳寺庭園』な…

島根県の庭園 > 安来市の庭園
清水寺光明閣書院庭園
清水寺光明閣書院庭園について 「瑞光山 清水寺」(きよみずでら)は飛鳥時代に創建された山陰屈指の古寺。南北朝時代の1393年(明徳4年)に建立された本堂(根本堂)や平安時代~鎌倉時代作の複数の仏像が国指定重要文化財。また現在非公開の「光明閣…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
真如堂庭園
真如堂庭園“涅槃の庭”“随縁の庭”について 「真如堂」(しんにょどう)こと「真正極楽寺」は平安時代に創建された比叡山延暦寺系の寺院。国指定重要文化財の伽藍のほか、1988年に曽根三郎さんにより作庭された“涅槃の庭”、重森三玲の孫・重森千靑さ…

滋賀県の庭園 > 彦根市の庭園
玄宮園“錦秋の玄宮園ライトアップ”
玄宮園(玄宮楽々園)について 「玄宮園」(げんきゅうえん)は日本で5つの国宝の天守閣を持つ『彦根城』の城内に江戸時代に造られた大名庭園で、隣接する『楽々園』とともに『玄宮楽々園』(げんきゅうらくらくえん)として国指定名勝となっています。 彦…

福岡県の庭園 > 筑豊・飯塚の庭園
直方歳時館
直方歳時館について 「直方歳時館」(のおがたさいじかん)は“筑豊の五大炭坑王”のひとり・堀三太郎の自邸とし明治時代に造営された近代和風建築と日本庭園。 2020年12月に初めて訪れました。直方に訪れるのは3年ぶり…前回は宿が博多近辺に取れず…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
圓徳院庭園
旧円徳院庭園について 「圓徳院」(えんとくいん)は豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が晩年を過ごし、終焉の地とされる場所に江戸時代初期に開かれた寺院。 桃山時代、『醍醐寺三宝院庭園』を手掛けた賢庭が作庭に携わり、小堀遠州が手を加えたという“北庭…

静岡県西部の庭園 > 浜松市の庭園
龍潭寺庭園
龍潭寺庭園について 「龍潭寺」(りょうたんじ)は江戸時代に彦根藩の大名となった井伊家の代々の菩提寺で、2016年の大河ドラマ『おんな城主 直虎』で全国区になった井伊直虎や“徳川四天王”井伊直政の墓所も残ります。その庭園は小堀遠州の作庭と伝わ…

高知県の庭園 > 安芸・奈半利の庭園
岩崎弥太郎生家庭園
岩崎弥太郎生家の庭園について 「岩崎弥太郎生家」(いわさきやたろうせいか)は三菱グループの創始者・岩崎彌太郎および二代目総帥・岩崎弥之助、三代目総帥・岩崎久弥の生誕地。少年期の岩崎彌太郎によって作庭されたという小さな石庭が残ります。主屋のほ…

島根県の庭園 > 安来市の庭園
雲樹寺庭園
雲樹寺庭園について 「瑞塔山 雲樹寺」(うんじゅじ)は鎌倉時代後期に開かれた後醍醐天皇ゆかり臨済宗妙心寺派の寺院。“庭園日本一”で有名な『足立美術館庭園』を造った実業家・足立全康が若年期に通い、そのルーツとなったと言われる枯山水庭園がありま…

京都市の庭園 > 伏見区・南区・山科区の庭園
城南宮神苑“楽水苑”
城南宮 神苑“楽水苑”について 「城南宮」(じょうなんぐう)は京都市の南部、平安時代に造営され院政の舞台にもなった“鳥羽離宮”(城南離宮)の一部でもあった神社。 『足立美術館庭園』が有名な作庭家・中根金作の手掛けた京都市内では最も大きな庭園…

滋賀県の庭園 > 彦根市の庭園
明照寺庭園
明照寺庭園について 「妙法山 明照寺」(めんしょうじ)は彦根城から南西約3km程の場所にある浄土真宗本願寺派の寺院。江戸時代には俳人・松尾芭蕉が訪れ、芭蕉が俳句にも詠んだ庭園が彦根市指定名勝となっています。 2020年秋に初めて拝観。元々は…