高雄山 神護寺について 「高雄山 神護寺」(たかおさん じんごじ)は平安時代に平安京遷都・造営の最高責任者だった和気清麻呂により建立された寺院。『槇尾山 西明寺』と世界遺産『栂尾山 高山寺』とあわせ“三尾三山”と称され、その中でも最も大きな…
2020年07月
ガイドが件あります。

京都市の庭園 > 右京区の庭園
神護寺

長野県の庭園 > 須坂市・小布施の庭園
高井鴻山記念館
高井鴻山記念館について 「高井鴻山記念館」(たかいこうざんきねんかん)は、親交のあった葛飾北斎を小布施に招いた江戸時代末期の文化人・高井鴻山の邸宅跡。北斎も滞在した江戸時代の建造物“翛然楼”(ゆうぜんろう)が残ります。『北斎館』からも程近く…

長野県の庭園 > 須坂市・小布施の庭園
桜井甘精堂 泉石亭庭園
桜井甘精堂・泉石亭について 「桜井甘精堂」(さくらいかんせいどう)は江戸時代の1808年(文化5年)より続く、小布施の栗菓子の老舗。その本店の一帯にある食事処「泉石亭」には、ギャラリー「小さな栗の木美術館」や“おぶせオープンガーデン”として…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
西明寺(苔庭)
西明寺について 「槙尾山 西明寺」(まきのおさん さいみょうじ)は世界遺産『高山寺』と『神護寺』と並び“三尾三山”と称される真言宗大覚寺派の寺院。他の2寺と同じく紅葉の名所。2019年11月に初めて訪れました!(初旬だったのでピークではない…

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
志賀直哉旧居庭園
志賀直哉旧居庭園について 奈良の春日山を眼前にのぞむ「志賀直哉旧居」(しがなおやきゅうきょ)は近代を代表する小説家のひとり・志賀直哉が昭和初期に約9年間暮らした邸宅。国登録有形文化財および奈良県指定有形文化財となっています。現在は奈良学園が…

和歌山県の庭園 > 高野山の庭園
西禅院庭園
西禅院庭園について 【要事前問合せ】 「西禅院」(さいぜんいん)は高野山真言宗の別格本山の寺院であり、壇上伽藍にも近い高野山の宿坊。重森三玲により作庭された庭園は国の登録記念物(名勝地関係)となっています。2015年に高野山開創1200年の…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
高山寺 石水院・遺香庵庭園
高山寺 石水院・遺香庵庭園について 世界遺産『古都京都の文化財』にも登録されている、京都の洛北・高雄にある「栂尾山 高山寺」(とがのおさん こうさんじ/こうざんじ)。奈良時代の774年(宝亀5年)に光仁天皇の勅願により創建された寺院で、鎌倉…

滋賀県の庭園 > 大津市の庭園
法明院庭園
法明院庭園について 「法明院」(ほうみょういん)は天台寺門宗の総本山・園城寺(三井寺)の唯一の律院として江戸時代中期に創建された寺院。三井寺の大門(仁王門)からは北へ徒歩15分程離れた、長等山の中腹に位置します。琵琶湖を一望できる境内には明…

滋賀県の庭園 > 大津市の庭園
圓満院庭園
円満院庭園について 「圓満院」(えんまんいん)は平安時代の987年(寛和3年)に村上天皇の皇子・悟円法親王により創建された寺院で、以来皇室ゆかりの門跡寺院。その庭園は『慈照寺(銀閣寺)庭園』をはじめ京都で数多くの庭園を手掛けている相阿弥の作…

京都市の庭園 > 北区の庭園
大徳寺 高桐院庭園
大徳寺 高桐院について 「高桐院」(こうとういん)は京都の大寺院の一つ『大徳寺』の境内西部に位置する塔頭寺院で、のちに肥後細川藩の初代となる大名・細川忠興(細川三斎)が父・細川幽斎の菩提寺として1601~1602年(慶長6~7年)頃に創建。…

岐阜県の庭園 > 美濃市・富加町の庭園
清泰寺庭園
清泰寺庭園について 【事前連絡推奨】 「安住山 清泰寺」(せいたいじ)は美濃の城下町に残る室町時代創建の寺院で、戦国時代後に飛騨国&美濃国をおさめた大名・金森長近の菩提寺。 その庭園は養子・金森可重の長男であり、茶道宗和流の祖・金森宗和によ…

京都市の庭園 > 北区の庭園
大徳寺 瑞峯院庭園
瑞峯院庭園“独坐庭”“閑眠庭”について 「瑞峯院」(ずいほういん)は京都の大寺院の一つ『大徳寺』の境内南部に位置する塔頭寺院。重森三玲の作庭による枯山水庭園“独坐庭”、“閑眠庭”が見られるほか、室町時代に建立された本堂・唐門・表門が国指定重…

多摩の庭園 > 奥多摩・青梅の庭園
澤乃井園
澤乃井園・福島家住宅について 「清流ガーデン 澤乃井園」(さわのいえん)は江戸時代の元禄年間・1702年に創業の小澤酒造の開いた庭園施設。多摩川の渓流のほとりに日本庭園風の植栽の中に小澤酒造のお酒(きき酒処も)や軽食・売店コーナー、そしてゆ…

京都市の庭園 > 下京区の庭園
旅館花屋庭園
旅館花屋庭園について 「旅館花屋」(りょかんはなや)は京都の中心部・四条烏丸の近く、仏光寺西洞院にある京町家を活かした旅館。 『こんな時だから、住んでる町のホテル、旅館、ゲストハウスに泊まりたい』シリーズ、京町家編その4。元の趣旨は“庭園が…

長野県の庭園 > 須坂市・小布施の庭園
岩松院庭園
岩松院庭園について 「梅洞山 岩松院」(がんしょういん)は小布施の街のはずれ、中世の山城・雁田城の麓にある寺院。江戸時代を代表する浮世絵師・葛飾北斎が最晩年に描いた『八方睨み鳳凰図』が有名ですが(自分も訪れた目的はそれですが)、本堂の裏にあ…

京都市の庭園 > 中京区の庭園
然花抄院庭園
然花抄院庭園について 「然花抄院」(ぜんかしょういん)は大正時代創業のカステラ(カステーラ)の老舗・長崎堂が2009年に立ち上げた新ブランド。この室町本店は京都の老舗の多くが軒を連ねる南北の通り・室町通沿いにあった築300年、江戸時代中期の…

京都府の庭園 > 宇治市の庭園
辻利兵衛本店庭園
辻利兵衛本店庭園について 「辻利兵衛本店」(つじりへいほんてん)は江戸時代末期、1860年(万延元年)創業の老舗茶問屋が2015年にオープンした茶寮。アプローチが日本庭園となっています。 なお宇治橋通商店街にある“辻利本店”も、“祇園辻利”…

和歌山県の庭園 > 高野山の庭園
熊谷寺庭園
熊谷寺庭園について 「熊谷寺」(くまがいじ)は高野山奥の院の表参道入口付近にある宿坊。その名の通り、平安時代の武将・熊谷直実ゆかりの寺院。 創建は平安時代はじめの837年。時は流れて1184年、源平合戦の一ノ谷の戦いで源氏方の熊谷直実は少年…

和歌山県の庭園 > 高野山の庭園
宝善院庭園
宝善院庭園について 【事前連絡推奨】 「宝善院」(ほうぜんいん)は高野山の奥の院表参道入口にある宿坊。和歌山県指定名勝となっている小堀遠州作庭と伝わる池泉鑑賞式庭園があります。高野山のガイドブックに“宿坊でなく庭園を目的に訪れる方も”という…

大阪府の庭園 > 大阪市の庭園
太融寺庭園“九山八海庭”
太融寺庭園“九山八海庭”について 「佳木山 太融寺」(たいゆうじ)は大阪の中心部・梅田から割とすぐの場所にある高野山真言宗の寺院。平安時代の821年(弘仁12年)に弘法大師空海により創建され、光源氏のモデルとも言われる源融によって七堂伽藍が…