関西セミナーハウス・修学院きらら山荘庭園について 「関西セミナーハウス・修学院きらら山荘」(かんさいせみなーはうす・しゅうがくいんきららさんそう)は国指定名勝『曼殊院門跡』と『修学院離宮』に挟まれた山間にある日本クリスチャン・アカデミーの研…
2020年06月
ガイドが件あります。

京都市の庭園 > 左京区の庭園
修学院きらら山荘庭園

大阪府の庭園 > 岸和田市の庭園
岸和田城庭園“八陣の庭”
岸和田城庭園“八陣の庭”について 「岸和田城」(きしわだじょう)は古くは南北朝時代からの歴史を持ち、戦国時代〜桃山時代には織田信長や豊臣秀吉が紀州征伐の際に入城した城郭。その本丸跡に重森三玲に作庭された石庭“八陣の庭”(はちじんのにわ)は2…

山梨県の庭園 > 甲州市・山梨市の庭園
永安寺庭園
永安寺庭園について 「永安寺庭園」(えいあんじていえん)は山梨県指定名勝となっている江戸時代初期の庭園。2019年夏に山梨県庭園巡りの際に初めて訪れました。 『根津記念館庭園』と比べると山寄りの、正直地味な集落の中にあるこのお寺。この寺院含…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
修学院離宮(上離宮)
修学院離宮(上離宮)について 【要事前予約】 「修学院離宮」(しゅうがくいんりきゅう)は江戸時代初期に後水尾上皇によって造営された離宮。『桂離宮』と並び、日本の皇室庭園・王朝庭園の最高傑作。 2019年10月に3度目の訪問、その時の写真を更…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
修学院離宮(下離宮・中離宮)
修学院離宮(中離宮・下離宮)について 【要事前予約】 「修学院離宮」(しゅうがくいんりきゅう)は江戸時代初期に後水尾上皇によって造営された離宮。『桂離宮』と並び、日本の皇室庭園・王朝庭園の最高傑作。 2019年10月に3度目の訪問、その時の…

東京23区東部の庭園 > 江東区・葛飾区・江戸川区の庭園
木下川薬師 浄光寺
木下川薬師 浄光寺について 「木下川薬師」(きねがわやくし)の愛称で知られる葛飾区の寺院「青龍山 薬王院 浄光寺」は平安時代の849年に創建された江戸の古刹。境内には江戸幕府三代目将軍・徳川家光のお手植えによる“登美の松”があります。命名は…

東京23区東部の庭園 > 江東区・葛飾区・江戸川区の庭園
外谷汐入庭園
外谷汐入庭園について 「外谷汐入庭園」(そとやしおいりこうえん)は新小岩から20分ほど歩いた場所にある葛飾区立公園。昭和初期に米穀商を営んでいた実業家・外谷辨次郎の邸宅に作庭された池泉回遊式庭園を、遺族から葛飾区へ寄贈されたことを機に公園と…

京都市の庭園 > 下京区の庭園
胡乱座(旧長岡家住宅)庭園
胡乱座(旧長岡家住宅)庭園について 「胡乱座」(うろんざ)は国登録有形文化財となっている明治時代の京町家のゲストハウス。四条堀川の交差点からすぐ近く。ゲストハウスではありますが、“House Museum”(歴史的建造物)を紹介する主旨で。…

岩手県の庭園 > 盛岡市の庭園
南昌荘庭園
南昌荘庭園について 「南昌荘」(なんしょうそう)は盛岡の市街地にある明治時代の近代和風建築と池泉回遊式庭園。庭園は国の登録記念物(名勝地関係)に、建物は盛岡市の保存建造物に選ばれています。「盛岡の保護庭園」の代表格。2019年4月に訪れた際…

岩手県の庭園 > 盛岡市の庭園
盛岡城跡公園(岩手公園)
盛岡城跡公園(岩手公園)について 「盛岡城跡公園」(もりおかじょうあとこうえん)はかつて盛岡藩・南部氏の居城だった城郭の跡に明治時代に作庭された公園で、設計者は公園デザイナーのパイオニア・長岡安平。「盛岡城跡」として国指定史跡となっているほ…

長野県の庭園 > 松本市・安曇野の庭園
安曇野高橋節郎記念美術館
安曇野高橋節郎記念美術館について 「安曇野高橋節郎記念美術館」(あずみのたかはしせつろうきねんびじゅつかん)は穂高町(現・安曇野市穂高)出身の現代漆芸家・高橋節郎の作品を展示する美術館。安曇野に点在する美術館をむすぶ“安曇野アートライン”の…

長野県の庭園 > 松本市・安曇野の庭園
大庄屋 山口家庭園
大庄屋 山口家庭園について 【事前連絡推奨/12〜3月は休園】 「大庄屋山口家」(おおじょうややまぐちけ)は『国営アルプスあづみの公園』の一角にある、江戸時代初期から続く大庄屋。現在も豪農屋敷が残り、その庭園が「山口家庭園」として長野県指定…

京都市の庭園 > 伏見区・南区・山科区の庭園
ホテル アンテルーム 京都庭園
ホテル アンテルーム 京都について 「ホテル アンテルーム 京都」(ほてるあんてるーむきょうと)は京都駅南にあった学生寮を転用して2011年にオープンしたホテル&アパートメント。京都を拠点に活動している現代芸術家・名和晃平が主宰する《SAN…

山口県の庭園 > 防府市の庭園
防府市斎場庭園“悠久苑”
防府市斎場庭園“悠久苑”について ※観光施設ではないので、見学希望の際はまずお問合せを。また写真を撮る際も場に配慮しましょう。 「防府市斎場 悠久苑」(ほうふしさいじょう ゆうきゅうえん)は防府市営の斎場。現代の作庭家・枡野俊明さんによって…

鳥取県の庭園 > 智頭町の庭園
旧塩屋出店(西河克己映画記念館)
旧塩屋出店庭園について 「旧塩屋出店」(きゅうしおやでみせ)は智頭往来の宿場町“智頭宿”に残る国登録有形文化財の建造物。明治時代~昭和初期に建てられた主屋、洋館、外塀、納屋が登録有形文化財で、洋館は智頭町出身の映画監督・西河克己さんの功績を…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
瑠璃光院庭園
瑠璃光院庭園について 【春と秋に特別公開】 「瑠璃光院」(るりこういん)は京都・八瀬の青もみじと紅葉の名所。近代の京都を代表する数奇屋大工棟梁・中村外二が手掛けた近代和風建築と、世界遺産『仁和寺』などの御用達をつとめる庭師・佐野藤右衛門(植…

神奈川県の庭園 > 横浜市の庭園
横溝屋敷庭園
みその公園「横溝屋敷」について みその公園「横溝屋敷」(よこみぞやしき)は横浜市指定文化財の第一号となった江戸時代から続く豪農屋敷。1896年(明治29年)建築の主屋・蚕小屋のほか、江戸時代後期の文庫蔵、穀蔵、長屋門風の表門が「旧横溝家住宅…

東京23区西部の庭園 > 渋谷区・港区の庭園
大松寺庭園
大松寺庭園について 【非公開】 「大松寺」(だいしょうじ)は慶應義塾大学三田キャンパスのすぐ近く、三田寺町にある寺院。江戸時代中期に作庭された池泉鑑賞式庭園が残ります。 冒頭に「非公開」と書いたけど、拝観できるかお聞きして見せていただいた時…

東京23区西部の庭園 > 渋谷区・港区の庭園
青松寺庭園
青松寺庭園について 【檀家以外は非公開】 「萬年山 青松寺」(ばんねんざん せいしょうじ)は虎ノ門ヒルズから程近くにある寺院。室町時代の1476年(文明8年)に太田道灌によって創建され、『泉岳寺』、『総泉寺』などと並び曹洞宗の寺院における“…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
ウェスティン都ホテル京都 佳水園庭園・葵殿庭園
ウェスティン都ホテル京都 葵殿庭園・佳水園庭園について 「ウェスティン都ホテル京都」は京都の東山・南禅寺界隈にある高級ホテル。本館および和風別館「佳水園」の設計は昭和代表する建築家のひとり・村野藤吾。そして近代京都を代表する造園家・七代目小…