古谿荘(旧田中光顕別邸)庭園について 【通常非公開 ※内部の写真掲載不可】 「古谿荘」(こけいそう)は土佐藩で坂本龍馬と共に行動、明治時代には大臣も務めた伯爵・田中光顕の邸宅として建てられた近代和風建築で、国指定重要文化財。通常非公開ですが…
豪邸の庭園
豪邸の庭園の記事が51件あります。

静岡県東部の庭園 > 富士市の庭園
古谿荘(旧田中光顕別邸)庭園

秋田県の庭園 > 大仙市・大曲の庭園
旧池田氏庭園
旧池田氏庭園(本家庭園)について 【期間限定公開】 「旧池田氏庭園」(きゅういけだしていえん)は、東北三大地主にも数えられる池田氏の本家の庭園で、作庭は明治〜大正期を代表する造園家・長岡安平によるもの。3km程離れた「分家庭園」と併せて国指…

秋田県の庭園 > 大仙市・大曲の庭園
旧本郷家住宅庭園
旧本郷家住宅庭園について 【期間限定公開】「旧本郷家住宅」(きゅうほんごうけじゅうたく)は大曲駅から約7km離れた角間川町にある江戸時代末期・明治・大正・昭和の建物の近代住宅で、国登録有形文化財。春・夏・秋の一定期間のみ公開されています。 …

東京23区西部の庭園 > 目黒区・世田谷区の庭園
旧前田家本邸庭園
旧前田家本邸について 目黒区立駒場公園の一部として一般公開されている「旧前田家本邸」(きゅうまえだけほんてい)は旧加賀藩主前田家の16代当主・前田利為の邸宅として昭和初期に造られた建築で、洋館・近代和風建築の和館とも国指定重要文化財。最初の…

佐賀県の庭園 > 唐津市の庭園
旧高取氏庭園(旧高取邸)
旧高取家住宅(旧高取邸)について 「旧高取邸」(きゅうたかとりてい)は「肥前の炭鉱王」とも呼ばれた高取伊好の自邸として明治時代に建てられたもので、国指定重要文化財の建造物。唐津城から西に徒歩10分程の海沿いにその豪邸は残っています。 高取伊…

東京23区西部の庭園 > 大田区・品川区の庭園
旧島津公爵邸庭園
旧島津公爵邸庭園について 【通常非公開/特別公開日あり】 「旧島津公爵邸」(きゅうしまづこうしゃくてい)はジョサイア・コンドル設計による大正時代の洋館で、品川区・東五反田の「清泉女子大学」構内にあり「旧島津公爵家袖ヶ崎本邸洋館(清泉女子大学…

福岡県の庭園 > 久留米市・小郡市の庭園
平田氏庭園(平田家住宅)
平田氏庭園(平田家住宅)について 【見学は月・水・金のみで要予約。事前問合せ推奨】 「平田氏庭園」(ひらたしていえん)は2017年秋に国登録記念物(名勝地関係)に新たに選定された庭園。また明治時代〜昭和初期に建てられた「平田家住宅」の建築群…

神奈川県の庭園 > 大磯・平塚の庭園
明治記念大磯邸園
明治記念大磯邸園について 【2020年11月に正式オープン決定】 「明治記念大磯邸園」(めいじきねんおおいそていえん)は2018年の秋冬に期間限定で公開されていた邸宅と庭園で、「旧伊藤博文邸(滄浪閣)」「旧大隈重信邸」「旧陸奥宗光邸」により…

新潟県の庭園 > 十日町市・柏崎市の庭園
貞観園
貞観園について 国指定名勝。「貞観園」(ていかんえん)は江戸時代から続く大庄屋・村山家の屋敷に造られた庭園で、この庭園や主屋「貞観堂」は江戸時代中期に造られたもの。 奥行きの深い池泉鑑賞式庭園(本来は池泉回遊式だそうですが、現在は主屋からの…

秋田県の庭園 > 大館市の庭園
鳥潟会館庭園(旧鳥潟家住宅)
秋田県指定名勝。「鳥潟会館」(とりがたかいかん)は江戸時代から続く旧花岡村の名家「鳥潟家」の本邸として造られた和風建築と庭園で、敷地面積が8000㎡を超える東北の名家の広大な庭園の一つ。 昭和初期に京都帝国大学名誉教授も務めた鳥潟家17代・…

山口県の庭園 > 防府市の庭園
毛利氏庭園(毛利博物館)
毛利氏庭園・毛利博物館(毛利邸)について 「毛利氏庭園」(もうりしていえん)は防府市街地の広大な敷地に建てられている毛利宗家の本邸の庭園で、国指定名勝。現在は「毛利博物館」となっている御殿造りの本邸も国指定重要文化財。 毛利元就・毛利輝元な…

香川県の庭園 > 高松市の庭園
披雲閣庭園(玉藻公園)
国指定名勝。「披雲閣」は高松藩主・松平氏が廃藩置県後、高松城内の藩主御殿の跡地に築造した和風建築で国指定重要文化財。大正時代に造られたもので、ソテツや松の並ぶ枯山水庭園「披雲閣庭園」も当時築庭されたもの。作庭は東京の庭師・大胡勘蔵。 披雲閣…

宮城県の庭園 > 石巻市の庭園
齋藤氏庭園
齋藤氏庭園について 「齋藤氏庭園」(さいとうしていえん)は山形県の本間氏、秋田県の池田氏と並び“東北三大地主”に挙げられる石巻市前谷地の大地主・斎藤家の庭園(いずれの邸宅も名勝庭園になっています)。国指定名勝。 江戸時代に酒造業から発展した…

神奈川県の庭園 > 鎌倉市の庭園
扇湖山荘庭園
扇湖山荘について 【通常非公開】 「扇湖山荘」(せんこさんそう)は鎌倉山の頂上付近に造られた昭和初期の山荘。製薬会社で財を成した長尾欽弥・よね夫妻が暮らした別邸で、飛騨高山の古民家を移築・山荘を設計したのは明治~昭和初期に日光東照宮の修復や…

宮崎県の庭園 > 日南・飫肥の庭園
豫章館庭園
日本で2番目に国の重要伝統的建造物群保存地区となった城下町・飫肥。飫肥城の門の目の前にあるのが飫肥藩主・伊東氏のお屋敷「豫章館」(よしょうかん)。 廃藩置県後の明治時代に造られたお屋敷で、飫肥で最も格式の高い場所に造られた枯山水庭園からは、…

愛媛県の庭園 > 大洲市の庭園
臥龍山荘庭園
臥龍山荘について 「臥龍山荘」(がりゅうさんそう)は明治時代に当地の豪商によって、「伊予の小京都」大洲の大河“肱川”沿いの景勝地に作られた山荘(別荘)。 2016年にその近代の数寄屋風建築が国の重要文化財に指定され、2021年には庭園が国指…

三重県の庭園 > 桑名市の庭園
諸戸氏庭園
【期間限定公開】 国指定名勝。春と秋、年に2回公開期間があります。古くは室町〜江戸に掛けて造られた庭園・屋敷を明治時代に当地の実業家・諸戸清六が購入、整備改修し現在の庭園の形となったとのこと。同じく名勝庭園「六華苑」と背中合わせで隣り合って…

福岡県の庭園 > 筑豊・飯塚の庭園
旧伊藤伝右衛門邸庭園
旧伊藤伝右衛門邸庭園について 国指定名勝。筑豊の炭鉱王だった伊藤伝右衛門(いとうでんうえもん)の旧宅「旧伊藤伝右衛門邸」の庭園。庭園に加え、その建築も国指定重要文化財となりました。 明治・大正・昭和と増築され続けた豪邸で、住居の増築に合わせ…

福岡県の庭園 > 筑豊・飯塚の庭園
麻生大浦荘庭園
麻生大浦荘について 【通常非公開・期間限定公開】 「麻生大浦荘」(あそうおおうらそう)は筑豊の炭鉱王で「筑豊御三家」の一つ・麻生家(麻生元総理の家系)の邸宅の一つで、大正時代に造られたもの。例年、春と秋に1週間程度特別公開されています。 ま…

東京23区東部の庭園 > 墨田区・台東区の庭園
旧岩崎邸庭園
旧岩崎邸庭園について 上野公園不忍池の程近くにある「旧岩崎邸庭園」(きゅういわさきていていえん)は三菱財閥創業者・岩崎家の本邸であった洋館・和館の前に広がる庭園。 現在残る邸宅は明治時代、三菱財閥三代目・岩崎久弥の時代に建てられたもので、な…