凌雲寺庭園について 「集慶山 凌雲寺」(りょううんじ)はJR名古屋駅から西へ約4kmの場所にある、織田信長の伯父“津田豊後守”織田信光の菩提寺。織田信長が幼少の頃に出入りしていたお寺でもあります。境内にある庭園は重森三玲に師事した現代の作庭…
織田家ゆかりの庭園
織田家ゆかりの庭園の記事が10件あります。

愛知県の庭園 > 名古屋市の庭園
凌雲寺庭園

京都市の庭園 > 上京区の庭園
妙覺寺庭園“法姿園”
妙覺寺庭園“法姿園”について 【期間限定公開】 「北竜華 具足山 妙覚寺」(みょうかくじ)は織田信長が京都に上洛した20数回中18回宿舎にしたゆかりの寺院であり、日蓮宗の本山寺院で“日蓮宗京都八本山”の一つ。庭園“法姿園”が例年新緑の季節(…

滋賀県の庭園 > 甲賀市・日野町の庭園
大池寺庭園
大池寺庭園“蓬莱庭園”について 「龍護山 大池寺」(だいちじ)は東海道五十三次・水口宿の外れにある、奈良時代に行基により創建されたと伝わる古刹。江戸時代初期に小堀遠州により作庭されたと伝わる枯山水庭園“蓬莱庭園”が甲賀市指定名勝で、その他に…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 桂春院庭園
妙心寺・桂春院庭園について 妙心寺の塔頭寺院「桂春院」(けいしゅんいん)は『退蔵院』、『大心院』とともに常時拝観可能な寺院で、その枯山水庭園「桂春院庭園」は国指定名勝に選定されています。春〜夏は新緑のモミジが、そして秋には紅葉が美しい庭園。…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
建仁寺 禅居庵庭園
建仁寺・禅居庵庭園について 【庭園は通常非公開】 「禅居庵」(ぜんきょあん)は京都を代表する寺院の一つ『建仁寺』の塔頭寺院。京都府指定有形文化財の「摩利支天堂」は普段から拝観可能ですが、紹介している苔と白砂により枯山水庭園は通常非公開。20…

長野県の庭園 > 茅野・諏訪の庭園
法華寺庭園
法華寺庭園・諏訪大社上社について 東日本を代表する神社の一つ「諏訪大社」の上宮に隣接する「法華寺」(ほっけじ)。2019年夏に4年ぶりに再訪しました!斜面に植わっているツツジやサツキは以前5月に訪れた際にはちょうど花を咲かせていた。 関連サ…

京都市の庭園 > 下京区の庭園
真如院庭園
真如院庭園について 【通常非公開/秋に特別公開日あり】 「真如院」(しんにょいん)は室町時代に創建された、足利将軍家や織田信長も訪れたという寺院。昭和中期頃に現在に移転し、現在残る枯山水庭園は重森三玲により作庭されたもの。通常非公開ですが、…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
正伝永源院庭園
正伝永源院について 【期間限定公開】 「正伝永源院」(しょうでんえいげんいん)は京都五山・建仁寺の塔頭寺院の一つ。かつては鎌倉時代に創建された「正伝院」と南北朝時代に創建された「永源庵」と別々の寺院だったのが、明治時代の廃仏毀釈の中で永源庵…

三重県の庭園 > 津市・松阪市の庭園
専修寺庭園“雲幽園”
専修寺庭園“雲幽園”について 【庭園は要事前申込】 「専修寺」(せんじゅじ)は室町時代に創建された寺院で、とにかくデカい御影堂と如来堂が2017年秋に国宝に指定されました。いずれも江戸時代の建築で、御影堂は国内で現存する中では5番目の大きさ…

群馬県の庭園 > 甘楽町の庭園
楽山園
楽山園について 「楽山園」(らくざんえん)はかつて城下町だった面影の残る甘楽町小幡に造られた群馬県唯一の大名庭園で、国指定の文化財(国指定名勝)となっているほか、日本の歴史公園100選にも選定。近年はアーティスト・藤井風さんのMVのロケ地に…