松山城二之丸史跡庭園について 「松山城」(まつやまじょう)は“現存12天守”に数えられる江戸時代の城郭。天守・櫓・塀・門など21棟が国指定重要文化財で、その一帯が「松山城跡」として国指定史跡。二の丸に現代に作庭された『松山城 二之丸史跡庭園…
城郭・城跡の庭園
城郭・城跡の庭園の記事が65件あります。

愛媛県の庭園 > 松山市の庭園
松山城二之丸史跡庭園

鳥取県の庭園 > 鳥取市の庭園
仁風閣・宝隆院庭園
仁風閣・旧宝隆院庭園について 「仁風閣」(じんぷうかく)は国指定史跡で日本100名城『鳥取城』の城麓にある洋風建築。国宝の『赤坂迎賓館』(旧東宮御所)等を手掛けた建築家・片山東熊による設計で、山陰の代表的な近代建築として国指定重要文化財。洋…

奈良県の庭園 > 大和郡山市・斑鳩町の庭園
郡山城・柳沢文庫庭園
郡山城・柳沢文庫について 「郡山城」(こおりやまじょう)は奈良・大和郡山市の中心部にある奈良県指定文化財・史跡の城郭(城跡)で、続日本100名城にも選定。その本丸跡には江戸時代に郡山城主だった柳沢家により開かれた『柳沢文庫』(やなぎさわぶん…

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
玉泉院丸庭園(金沢城公園)
玉泉院丸庭園・金沢城について 「玉泉院丸庭園」(ぎょくせんいんまるていえん)は加賀藩主・前田家の居城「金沢城」内の玉泉院丸に江戸時代初期に作庭された池泉回遊式の大名庭園。現在の庭園は近年復元整備され2015年から公開が始まったもの。2021…

富山県の庭園 > 富山市の庭園
富山城址公園 日本庭園
富山城址公園 日本庭園について 「富山城址公園」(とやまじょうしこうえん)は富山藩・前田家の城郭“富山城”の跡に開かれた都市公園。昭和年代に復元された模擬天守は『富山市郷土博物館』として開かれており国登録有形文化財。その他にも茶道の専門美術…

山口県の庭園 > 萩市の庭園
花江茶亭・梨羽家茶室
花江茶亭(自在庵)・梨羽家茶室庭園について 「花江茶亭」(はなのえちゃてい)と「梨羽家茶室」(なしばけちゃしつ)は萩藩/長州藩を治めた大名・毛利家の居城『萩城』の本丸にある茶室。萩市指定有形文化財。かつて藩主が暮らした館の奥書院が存在した場…

山口県の庭園 > 萩市の庭園
萩城東園
萩城跡・東園/旧厚狭毛利家萩屋敷長屋について 「萩城」(はぎじょう)は江戸時代を通じ萩藩/長州藩を治めた大名・毛利家の居城。通称・指月城。「萩城跡」として国指定史跡、日本100名城や『指月公園』として日本の歴史公園100選にも選定。その二の…

愛知県の庭園 > 名古屋市の庭園
名古屋城本丸御殿
名古屋城本丸御殿について 「名古屋城本丸御殿」(なごやじょうほんまるごてん)は徳川家康の命で築城された名古屋城の天守閣のすぐ傍にある、藩主の住居&政務の場として利用された御殿。戦災による焼失前は天守閣とともに国宝第一号で、2010年代に再建…

愛知県の庭園 > 名古屋市の庭園
名古屋城二之丸庭園
名古屋城二之丸庭園・二之丸東庭園について 「名古屋城二之丸庭園」(なごやじょうにのまるていえん)は徳川御三家の一番手・尾張徳川家の居城で特別史跡『名古屋城』に二之丸に残る大名庭園。江戸時代初期の当初の築庭には武将茶人・上田宗箇が携わったとさ…

岐阜県の庭園 > 飛騨市・高山市・下呂市の庭園
江馬氏館跡庭園(史跡 江馬氏館跡公園)
江馬氏館跡庭園(史跡 江馬氏館跡公園)について 【冬季は休園】 「江馬氏館跡庭園」(えましやかたあとていえん)は室町時代~戦国時代に北飛騨地方を治めていた戦国大名・江馬氏の居館跡に残る庭園。 昭和年代に「江馬氏城館跡」として国指定史跡となり…

広島県の庭園 > 福山市の庭園
福寿会館庭園
福山市福寿会館庭園について 「福寿会館」(ふくじゅかいかん)は国指定史跡で日本100名城『福山城』天守閣をのぞむ、福山城公園の一角に残る近代建築。昭和初期~戦前に建てられた洋館・本館・南茶室・西茶室・西蔵・東蔵が国登録有形文化財で、このうち…

兵庫県の庭園 > 姫路市の庭園
姫山公園(姫路公園)日本庭園
姫山公園(姫路公園)日本庭園について 「姫路公園」(ひめじこうえん)は世界遺産『姫路城』の天守を含む姫路城内を公園とした都市公園。その全域が国の特別史跡に指定され、日本の歴史公園100選にも選定されています。 正確な範囲で言うと姫路城西御屋…

和歌山県の庭園 > 和歌山市の庭園
和歌山城二の丸庭園
和歌山城二の丸庭園について 「和歌山城」(わかやまじょう)は江戸時代には大名・浅野幸長や徳川御三家・紀州徳川家が入った居城。現在の天守閣は昭和年代に再建された鉄筋コンクリート造りですが、国指定名勝の『西之丸庭園(紅葉溪庭園)』のほかにも岡口…

和歌山県の庭園 > 和歌山市の庭園
和歌山城 西之丸庭園(紅葉渓庭園)
和歌山城西之丸庭園(紅葉溪庭園)/茶室“紅松庵”について 「和歌山城西之丸庭園」(わかやまじょうにしのまるていえん)は徳川御三家・紀州徳川家の居城『和歌山城』に江戸時代初期に作庭された大名庭園。“紅葉渓庭園”とも呼ばれる紅葉の名所で、国指定…

滋賀県の庭園 > 彦根市の庭園
玄宮園“錦秋の玄宮園ライトアップ”
玄宮園(玄宮楽々園)について 「玄宮園」(げんきゅうえん)は日本で5つの国宝の天守閣を持つ『彦根城』の城内に江戸時代に造られた大名庭園で、隣接する『楽々園』とともに『玄宮楽々園』(げんきゅうらくらくえん)として国指定名勝となっています。 彦…

静岡県西部の庭園 > 浜松市の庭園
浜松城公園 日本庭園
浜松城・浜松城公園について 「浜松城」(はままつじょう)は戦国時代に徳川家康が居城としていたことで知られる城郭で、続日本100名城にも選定。現在の天守閣は昭和中期に復元されたもの、公園内にある日本庭園は昭和の末に築庭されたもので、名古屋の『…

福岡県の庭園 > 北九州市の庭園
小倉城庭園
北九州市立小倉城庭園について 「小倉城庭園」(こくらじょうていえん)は江戸時代に234年にわたり小倉城主をつとめた大名・小笠原家の大名屋敷があった場所に1998年(平成10年)に復元された池泉回遊式庭園。 山陽新幹線・小倉駅から徒歩10分強…

愛知県の庭園 > 西尾市の庭園
旧近衛邸(西尾市歴史公園)
旧近衛邸(西尾市歴史公園)について 「旧近衛邸」(きゅうこのえてい)は“三河の小京都”西尾の旧城郭・西尾城跡を整備した「西尾市歴史公園」内にある公家・近衛家の旧邸宅(のうち、数寄屋造りの書院棟・茶室棟)。建物を囲んで枯山水庭園があります。 …

石川県の庭園 > 加賀・小松の庭園
芦城公園
芦城公園について 「芦城公園」(ろじょうこうえん)は戦国大名・前田利家の四男として三代目加賀藩主となった前田利常が隠居した居城・小松城の三の丸跡に明治時代に造営された都市公園。敷地内には池泉回遊式の日本庭園のほか、茶道裏千家の家元15代目・…

長野県の庭園 > 長野市の庭園
真田邸庭園
真田邸庭園について 「真田邸」(さなだてい)は江戸時代初期~幕末まで松代藩主をつとめた大名・真田家の大名屋敷。すぐ近くにある松代城の城外御殿で「松代城跡 附 新御殿跡」として国指定史跡となっています。通称“新御殿”。御殿からはノロシ山をはじ…