北九州市立小倉城庭園について 「小倉城庭園」(こくらじょうていえん)は江戸時代に234年にわたり小倉城主をつとめた大名・小笠原家の大名屋敷があった場所に1998年(平成10年)に復元された池泉回遊式庭園。 山陽新幹線・小倉駅から徒歩10分強…
城郭・城跡の庭園
城郭・城跡の庭園の記事が57件あります。

福岡県の庭園 > 北九州市の庭園
小倉城庭園

愛知県の庭園 > 西尾市の庭園
旧近衛邸(西尾市歴史公園)
旧近衛邸(西尾市歴史公園)について 「旧近衛邸」(きゅうこのえてい)は“三河の小京都”西尾の旧城郭・西尾城跡を整備した「西尾市歴史公園」内にある公家・近衛家の旧邸宅(のうち、数寄屋造りの書院棟・茶室棟)。建物を囲んで枯山水庭園があります。 …

富山県の庭園 > 富山市の庭園
富山城址公園 日本庭園
富山城址公園 日本庭園について 「富山城址公園」(とやまじょうしこうえん)は富山藩・前田家の城郭“富山城”の跡に開かれた都市公園。昭和年代に復元された模擬天守は『富山市郷土博物館』として開かれており国登録有形文化財。その他にも茶道の専門美術…

石川県の庭園 > 加賀・小松の庭園
芦城公園
芦城公園について 「芦城公園」(ろじょうこうえん)は戦国大名・前田利家の四男として三代目加賀藩主となった前田利常が隠居した居城・小松城の三の丸跡に明治時代に造営された都市公園。敷地内には池泉回遊式の日本庭園のほか、茶道裏千家の家元15代目・…

静岡県西部の庭園 > 浜松市の庭園
浜松城公園 日本庭園
浜松城・浜松城公園について 「浜松城」(はままつじょう)は戦国時代に徳川家康が居城としていたことで知られる城郭で、続日本100名城にも選定。現在の天守閣は昭和中期に復元されたもの、公園内にある日本庭園は昭和の末に築庭されたもので、名古屋の『…

長野県の庭園 > 長野市の庭園
真田邸庭園
真田邸庭園について 「真田邸」(さなだてい)は江戸時代初期~幕末まで松代藩主をつとめた大名・真田家の大名屋敷。すぐ近くにある松代城の城外御殿で「松代城跡 附 新御殿跡」として国指定史跡となっています。通称“新御殿”。御殿からはノロシ山をはじ…

福島県の庭園 > 会津若松市の庭園
鶴ヶ城茶室“麟閣”
鶴ヶ城・茶室“麟閣”について 茶室「麟閣」(りんかく)は“鶴ヶ城”こと会津若松城の本丸に残る茶室。千利休の子・千少庵が建てたとされる茶室で、福島県指定重要文化財となっています。鶴ヶ城はこれまで何度か訪れていたけど麟閣をそういえば見たことがな…

大阪府の庭園 > 岸和田市の庭園
岸和田城庭園“八陣の庭”
岸和田城庭園“八陣の庭”について 「岸和田城」(きしわだじょう)は古くは南北朝時代からの歴史を持ち、戦国時代〜桃山時代には織田信長や豊臣秀吉が紀州征伐の際に入城した城郭。その本丸跡に重森三玲に作庭された石庭“八陣の庭”(はちじんのにわ)は2…

岩手県の庭園 > 盛岡市の庭園
盛岡城跡公園(岩手公園)
盛岡城跡公園(岩手公園)について 「盛岡城跡公園」(もりおかじょうあとこうえん)はかつて盛岡藩・南部氏の居城だった城郭の跡に明治時代に作庭された公園で、設計者は公園デザイナーのパイオニア・長岡安平。「盛岡城跡」として国指定史跡となっているほ…

兵庫県の庭園 > 赤穂市の庭園
旧赤穂城庭園 本丸庭園
旧赤穂城本丸庭園について 「赤穂城」(あこうじょう)は“忠臣蔵”で有名な赤穂浪士の町・播州赤穂に残る江戸時代初期に造られた城郭。その大名庭園“本丸庭園・二之丸庭園”は国指定名勝。また「赤穂城跡」として国指定史跡、日本100名城および日本の歴…

兵庫県の庭園 > 赤穂市の庭園
旧赤穂城庭園 二之丸庭園
旧赤穂城二之丸庭園について 「赤穂城」(あこうじょう)は“忠臣蔵”で有名な赤穂浪士の町・播州赤穂に残る江戸時代初期に造られた城郭。その大名庭園“本丸庭園・二之丸庭園”は国指定名勝。また「赤穂城跡」として国指定史跡、日本100名城および日本の…

大阪府の庭園 > 豊中市・池田市・能勢町の庭園
旧羽室家住宅・原田城跡
旧羽室家住宅・原田城跡について 「旧羽室家住宅」(きゅうはむろけじゅうたく)は昭和初期に建てられた住友化学工業の役員・羽室廣一氏の邸宅で、この近代和風建築は国登録有形文化財。また庭園の一部が中世の城郭「原田城跡」(はらだじょうあと)の土塁な…

山口県の庭園 > 岩国市・周南市の庭園
吉香公園(吉香神社・吉香茶室・日本庭園)
吉香公園について 「吉香公園」(きっこうこうえん)は日本三名橋『錦帯橋』を渡った先にある都市公園。岩国藩主・吉川家の居館跡や吉川家の歴代をまつる『吉香神社』(国指定重要文化財)を中心に明治時代から整備がはじまったこの公園は日本歴史公園100…

大阪府の庭園 > 豊中市・池田市・能勢町の庭園
池田城跡公園
池田城跡公園について 「池田城跡公園」(いけだしろあとこうえん)は室町時代~戦国時代に北摂の池田氏・豊中市・箕面市周辺を支配してい豪族(国人)・池田氏により築城された「池田城」の跡に現代に整備された公園。2000年(平成12年)にオープン。…

山形県の庭園 > 米沢市の庭園
上杉神社庭園(米沢城跡)
上杉神社庭園について 「上杉神社」(うえすぎじんじゃ)は明治時代に創建された上杉謙信と米沢藩9代目藩主・上杉鷹山をまつる神社で、江戸時代まで米沢藩の城郭「米沢城」の本丸だった場所に造られました。現在の社殿は近代を代表する建築家のひとり・伊東…

山形県の庭園 > 米沢市の庭園
上杉記念館庭園(上杉伯爵邸)
上杉記念館庭園(上杉伯爵邸)について 「上杉伯爵邸」(うえすぎはくしゃくてい)は米沢藩主・上杉家が明治〜大正時代に旧領内に造営された邸宅で、現在残る約10棟の大正時代の建築は国登録有形文化財になっています。 米沢藩13代藩主であり最後の米沢…

京都市の庭園 > 中京区の庭園
二条城庭園
二条城庭園について 「二条城」(にじょうじょう)は江戸時代の初めに徳川家康により築造された城郭で、世界遺産“古都京都の文化財”にも構成。地図などの正式名が「元離宮二条城」と表記されるのは、この地で徳川慶喜が大政奉還したのち明治時代には皇室の…

福島県の庭園 > 福島市の庭園
杉妻会館庭園
杉妻会館庭園について 「杉妻会館」(すぎつまかいかん)のある福島市杉妻町は一帯が中世〜幕末まで続いた福島城(杉妻城)の跡であり、現在も福島県庁が建つなど行政上の中心地となっています。杉妻会館は昭和後半に完成した別名「地方職員共済組合福島県支…

岐阜県の庭園 > 郡上市・郡上八幡の庭園
東氏館跡庭園
東氏館跡庭園について 「東氏館跡庭園」(とうしやかたあとていえん)は鎌倉~室町時代にかけて郡上の地を治めた領主・東氏の居館に作庭された中世の庭園。『古今伝授の里フィールドミュージアム』という野外博物館の施設の一つとして公開されています。国指…

東京23区西部の庭園 > 中央区・千代田区の庭園
皇居東御苑 二の丸庭園
皇居東御苑(江戸城跡)について 「皇居東御苑」(こうきょひがしぎょえん)は皇居の東部分、かつて江戸城の本丸・二の丸・三の丸だった場所を“皇居附属庭園”として一部整備し、昭和43年(1968年)より一般公開されている庭園。『江戸城跡』として国…