世界遺産の城郭に残る、小堀遠州作庭の“二之丸庭園”に明治天皇が作らせた”本丸庭園”、そして中根金作の“清流園”。

国指定名勝の庭園
日本全国に約250箇所ある“庭園の国指定重要文化財”、国指定名勝。
10年前に日本庭園を巡りはじめた当時インターネット上に存在したほぼ唯一の庭園リストはWikipediaの国指定名勝の一覧だった。これを見て「日本にはこんなに庭園があるのか」と知りました。
その数、約250箇所。『おにわさん』では公開施設はほぼ全て、230箇所程を紹介しています。
今となっては『おにわさん』ではその数倍の数の庭園を巡っているけど、原点と言えるのがこのリスト。文化財保護法的には”名勝”についての説明はいろいろあるのですが、当サイト的には”ヒットチャート1位””シルバーディスク”的なゆるい捉え方で紹介。
-
秋田県の庭園 | 大仙市・大曲の庭園
旧池田氏庭園
Former Ikeda-shi Garden, Daisen, Akita -
香川県の庭園 | 観音寺市の庭園
琴弾公園「銭形砂絵」
Kotohiki Park "Zenigata Sunae", Kannonji, Kagawa -
福井県の庭園 | あわら市・坂井市の庭園
東尋坊
Tojinbo, Sakai, Fukui

二条城庭園

南禅院庭園
鎌倉時代に亀山法皇の離宮に夢窓疎石により作庭されたと伝わる、紅葉の美しい京都屈指の古庭園。国指定名勝。

圓通寺庭園
後水尾天皇(上皇)が『修学院離宮』の前に造営した離宮の庭園は、京都を代表する借景庭園の一つ。国指定名勝。

衆楽園(旧津山藩別邸庭園)
二代目津山藩主・森長継の命で、京都『仙洞御所』を模して作庭された江戸初期の大名庭園。国指定名勝。

旧関山宝蔵院庭園
平安時代には空海も訪れた霊山“妙高山”の雪形を借景とし、古くは室町時代に歌われた庭園。国指定名勝。

旧竹林院庭園
国指定名勝「延暦寺坂本里坊庭園」で最大の広さをほこる、逆さ紅葉と苔の美しい池泉回遊式庭園と近代和風建築。

田淵氏庭園(田淵記念館)
“日本一の塩田地主”の邸宅に京の茶人・久田宗参が作庭した、年2日だけ特別公開される庭園と茶室。国指定名勝。

阿波国分寺庭園
重森三玲も絶賛した、“阿波の青石”の巨石石組が素晴らしい桃山時代の玉澗流の名庭園。国指定名勝。

梅ケ谷津偕楽園
日本の歴史に欠かせない町・平戸に残る国指定文化財庭園。江戸時代後期、平戸藩主・松浦熈の別邸に作庭された庭園と、国登録有形文化財の建築。

東氏館跡庭園
室町時代に郡上を治めた東氏の館に作庭された、借景が美しい池泉庭園。『古今伝授の里フィールドミュージアム』も。国指定名勝。

旧秀隣寺庭園(興聖寺)
管領・細川高国が室町幕府将軍・足利義晴に贈った、高台からの借景も美しい池泉鑑賞式庭園。国指定名勝。

法金剛院庭園
蓮の名所として知られる“蓮の寺”に残る、平安時代末期に作庭された浄土式庭園と日本最古の人工滝“青女の滝”。