金剛輪寺明壽院庭園について 「松峯山 金剛輪寺」(こんごうりんじ)は紅葉の名所として有名な滋賀県の“湖東三山”の一つに挙げられる寺院。その本坊にあたる「明壽院」(みょうじゅいん)の庭園は“近江路一”とも称される国指定名勝庭園。 その庭園は桃…
名庭園10選の庭園
名庭園10選の庭園の記事が10件あります。
日本の庭園1,000箇所から選ぶ、日本庭園の名園10選!
当サイトに掲載している1,000箇所以上の庭園のうち、「これまで見た庭園で特に良かった場所」は「オススメ度☆☆☆☆☆」、「オススメ度☆☆☆☆」で紹介していますが、やはり聞かれるのは「今までで一番よかった庭園はどこ?」。
…しょーじき絞り込めませんが、これまで見てきた中から独断と偏見で10箇所選びました!…ただしみんな知っている日本三名園と、名園の多い京都の庭園は除いています。中には行きづらい庭園もありますが、これからいろいろとお庭を巡りたいと思っている方の入門編として参考になれば!
更新日:2018年11月9日(入替りがあるかも!?)

滋賀県の庭園 > 多賀・湖東三山の庭園
金剛輪寺明壽院庭園

大阪府の庭園 > 岸和田市の庭園
岸和田城庭園“八陣の庭”
岸和田城庭園“八陣の庭”について 「岸和田城」(きしわだじょう)は古くは南北朝時代からの歴史を持ち、戦国時代〜桃山時代には織田信長や豊臣秀吉が紀州征伐の際に入城した城郭。その本丸跡に重森三玲に作庭された石庭“八陣の庭”(はちじんのにわ)は2…

香川県の庭園 > 高松市の庭園
栗林公園
栗林公園について 「栗林公園」(りつりんこうえん)は主に江戸時代初期、高松藩主・高松松平家の時代に造られた大名庭園で、四国や西日本を代表する名園として“庭の国宝”=国の特別名勝に指定されています。 とにかく広い。代表的な景観は公園の南東側の…

山梨県の庭園 > 甲州市・山梨市の庭園
恵林寺庭園
乾徳山 恵林寺について 「乾徳山 恵林寺」(けんとくさん えりんじ)は鎌倉時代の末に夢窓疎石(夢窓国師)により開かれた禅寺で、戦国時代には甲斐武田氏の菩提寺となり武田信玄ゆかりの寺院でもあります。夢窓疎石にとっては京都の世界遺産『天龍寺庭園…

徳島県の庭園 > 徳島市の庭園
阿波国分寺庭園
阿波国分寺庭園について 「阿波国分寺庭園」(あわこくぶんじていえん)は、四国八十八箇所霊場の第十五番札所「薬王山國分寺」の境内にある庭園。桃山時代に作庭されたと伝わる“阿波の青石”の豪快な石組の庭園は国指定名勝となっています。ちなみに庭園名…

熊本県の庭園 > 熊本市の庭園
水前寺成趣園
水前寺成趣園について 「水前寺成趣園」(すいぜんじじょうじゅえん)は江戸時代初期、肥後熊本藩主の初代・細川忠利により御茶屋として築庭が開始され、細川家代々に作庭も引き継がれていった築山泉水式の大名庭園。国指定名勝。 阿蘇からの湧き水による池…

新潟県の庭園 > 十日町市・柏崎市の庭園
貞観園
貞観園について 国指定名勝。「貞観園」(ていかんえん)は江戸時代から続く大庄屋・村山家の屋敷に造られた庭園で、この庭園や主屋「貞観堂」は江戸時代中期に造られたもの。 奥行きの深い池泉鑑賞式庭園(本来は池泉回遊式だそうですが、現在は主屋からの…

東京23区西部の庭園 > 渋谷区・港区の庭園
浜離宮恩賜庭園
浜離宮恩賜庭園について 「浜離宮恩賜庭園」(はまりきゅうおんしていえん)は国の特別名勝にも指定されている、東京・江戸を代表する大名庭園の一つ。 その歴史は江戸時代初期に江戸幕府4代将軍・徳川家綱の弟で甲府藩主の徳川綱重がこの地に別邸を建てた…

福岡県の庭園 > 筑後・八女・柳川の庭園
清水寺本坊庭園
国指定名勝。「清水寺本坊庭園」(きよみずでらほんぼうていえん)は雪舟作庭とされる池泉鑑賞式庭園。 現在の姿は、雪舟が作庭した庭園を江戸の元禄時代に大幅に改修された後の姿とされます。 (2014年4月、2015年9月、2016年4月訪問。以下…

和歌山県の庭園 > 和歌山市の庭園
養翠園
養翠園について 「養翠園」(ようすいえん)は紀州徳川家10代目藩主・徳川治寶が隠居所とした別邸に作庭された大名庭園。江戸時代後半、1818年(文政元年)から約8年かけて造営された3万平方メートルにも及び、その半分が汐入の池が占めるのが特徴的…