帆足本家 富春館庭園について 「帆足本家 富春館」(ほあしほんけ ふしゅんかん)は大分市の郊外にある歴史的町並み“戸次本町”に残る豪農の邸宅。『帆足家本家住宅(富春館)』として江戸時代~近代に建築された主屋・洋館・離れ・表門・中門・塀・質蔵…
名勝指定されてないけど素敵の庭園
名勝指定されてないけど素敵の庭園の記事が157件あります。

大分県の庭園 > 大分市・別府市の庭園
帆足本家 富春館庭園

山口県の庭園 > 萩市の庭園
渡辺蒿蔵旧宅
渡辺蒿蔵旧宅庭園について 「渡辺蒿蔵旧宅」(わたなべこうぞうきゅうたく)は明治維新後の日本の造船業を牽引した実業家・渡辺蒿蔵が地元・萩に明治時代に建立した邸宅。座敷から眺める露地風の枯山水庭園があります。 2021年7月に約7年ぶりに萩へ。…

奈良県の庭園 > 大和郡山市・斑鳩町の庭園
本門寺庭園
金岳山 本門寺について 【通常非公開】 「本門寺」(ほんもんじ)は戦国時代に大和国を拠点とした武将/戦国大名・筒井順慶の菩提寺“寿福院”(寿福禅院)を前身とする寺院。大名茶人・小堀遠州の作庭と伝わる枯山水庭園があります。 2021年秋に初め…

山口県の庭園 > 萩市の庭園
旧田中別邸庭園
旧田中別邸庭園について 「旧田中別邸」(きゅうたなかべってい)は国の重要伝統的建造物群保存地区・萩市平安古地区に残る、元首相・田中義一の屋敷。幕末に建立された武家屋敷と大正に増築された近代和風建築と庭園を鑑賞できます。 2021年7月に約7…

東京23区西部の庭園 > 大田区・品川区の庭園
品川歴史館庭園・茶室“松滴庵”
品川区立品川歴史館庭園・茶室“松滴庵”について 「品川歴史館」(しながわれきしかん)は品川区立の歴史博物館。かつて近代にはこの地に安田財閥・安田善助が邸宅をかまえ、当時作庭された庭園の一部と茶室“松滴庵”が現在も残ります。 2021年8月、…

山口県の庭園 > 萩市の庭園
ホトリテイ(畔亭)庭園
ホトリテイ(畔亭)庭園について 「ホトリテイ」(畔亭)は国指定史跡・萩城城下町の一角にある古民家レストラン/カフェ。立派な石組のある枯山水庭園を眺めながら食事することができます。 2021年7月に約7年ぶりに萩へ。幕末の志士や明治維新後に政…

山口県の庭園 > 萩市の庭園
木戸孝允旧宅(旧木戸家庭園)
木戸孝允旧宅(旧木戸孝允家庭園)について 「木戸孝允旧宅」(きどたかよしきゅうたく)は明治維新の立役者“維新の三傑”の一人・木戸孝允(桂小五郎)の生家。氏が暮らした当時の面影を残す武家屋敷と庭園が国指定史跡となっています。 2021年7月に…

山口県の庭園 > 萩市の庭園
旧久保田家住宅(旧久保田氏庭園)
旧久保田家住宅(旧久保田氏庭園)について 「旧久保田家住宅」(きゅうくぼたけじゅうたく)は世界遺産の城下町・萩のメインストリート“(旧)御成道”沿いに建つ、豪商の邸宅『菊屋家住宅』と向かい合う、呉服商・造り酒屋商家の邸宅。萩市指定有形文化財…

三重県の庭園 > 四日市市の庭園
ギャラリー目黒陶芸館(旧平田家住宅)庭園
ギャラリー目黒陶芸館(旧平田家住宅)庭園について 【展示期間中のみ】 「ギャラリー目黒陶芸館」(ぎゃらりーめぐろとうげいかん)は三重県四日市市の郊外・八郷地区にあるギャラリー。展覧会を行う本館として国登録有形文化財「旧平田家住宅」が用いられ…

山口県の庭園 > 萩市の庭園
菊屋家住宅(菊屋氏庭園)
菊屋家住宅(菊屋氏庭園)について 【新座敷庭園は春・秋の期間限定公開】 「菊屋家住宅」(きくやけじゅうたく)は世界遺産の城下町・萩で長州藩(萩藩)の御用達を長年務めた豪商の邸宅。日本最古級の大型町家とも言われ、江戸時代に建立された主屋・本蔵…

島根県の庭園 > 益田市・津和野町の庭園
杜塾美術館庭園
杜塾美術館(旧弥重家住宅)庭園について 「杜塾美術館」(もりじゅくびじゅつかん)は国の重要伝統的建造物群保存地区・津和野の古い町並みの南のはずれにある私設美術館。かつて津和野藩の筆頭庄屋の屋敷“旧弥重家住宅”として、明治時代に建築された本館…

山口県の庭園 > 山口市の庭園
十朋亭維新館庭園
十朋亭維新館・旧萬代家住宅について 「十朋亭維新館」(じっぽうていいしんかん)は“西の京”山口のかつての中心・国指定史跡『大内氏館跡』からも程近く“萩往還”沿いにある歴史ミュージアム。幕末の志士/長州藩士に関する展示が見られる本館、志士が出…

山口県の庭園 > 山口市の庭園
露山堂庭園
香山公園 露山堂庭園・枕流亭について 「露山堂」(ろざんどう)は幕末~明治維新期の長州藩主・毛利敬親が建てた茶室。日本の歴史公園100選にも選ばれている『香山公園』内には明治時代に移築され、その当時作庭された日本庭園も残ります。 2021年…

広島県の庭園 > 福山市の庭園
恋しき庭園
恋しき庭園について 「恋しき」は備後国から山陰地方/石見銀山へと至る石州街道の宿場町・府中の中心部に残る、明治~大正時代の料亭旅館。主屋と離れ4棟の計5棟が国登録有形文化財で、建築と同時期の大正時代に作庭された日本庭園があります。 2021…

広島県の庭園 > 福山市の庭園
神勝寺 無明院庭園
神勝寺無明院庭園について 「天心山 神勝寺」(しんしょうじ)は造船大手“常石造船”の社長・神原秀夫が開基となり1965年(昭和40年)に創建された臨済宗建仁寺派の禅寺。その境内に、2016年に『神勝寺 禅と庭のミュージアム』がオープン。 『…

広島県の庭園 > 福山市の庭園
福山市ぬまくま文化館(枝広邸)庭園
福山市ぬまくま文化館(枝広邸)庭園について 「福山市ぬまくま文化館(枝広邸)」(ふくやましぬまくまぶんかかいかん・えだひろてい)は当地で江戸時代から続いた町医者・枝広家の旧邸。現在では地域のコミュニティ施設/文化施設として活用。 和室及び茶…

広島県の庭園 > 三原市・竹原市の庭園
旧松阪家住宅
旧松阪家住宅について 「旧松阪家住宅」(きゅうまつさかけじゅうたく)は国の重要伝統的建造物群保存地区・竹原市竹原の町並みにある商家の邸宅。江戸時代後期~明治時代の建築が竹原市重要文化財で、町家らしい庭園が見られます。 “安芸の小京都”竹原の…

広島県の庭園 > 広島市の庭園
半べえ庭園“聚花山の庭”
半べえ庭園“聚花山の庭”について 「半べえ」は広島市の東南部にある料亭/結婚式場。その庭園は昭和の名作庭家・重森三玲の作庭。庭園はお食事やカフェ利用で見学することができます。2021年春に4年半ぶりに訪れました。(以前は庭園入場料の設定があ…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
小川家北白川別邸
小川家北白川別邸について 【非公開】 「小川家北白川別邸」(おがわけきたしらかわべってい)は建築を『聴竹居』で知られる藤井厚二が設計、庭園は近代京都を代表する作庭家・七代目小川治兵衛(植治)が作庭を手掛けた近代和風邸宅。「小川家北白川別邸」…

広島県の庭園 > 宮島の庭園
紅葉谷川庭園砂防施設
紅葉谷公園/紅葉谷川庭園砂防施設/岩惣について 「紅葉谷川庭園砂防施設」(もみじだにがわていえんさぼうしせつ)は“日本三景”宮島・厳島神社の背後・弥山を流れる紅葉谷川に1950年(昭和25年)に造営された砂防ダム。2020年冬、戦後の土木施…