葉山しおさい公園(葉山御用邸付属邸跡地)について 「葉山しおさい公園」(はやましおさいこうえん)は天皇・皇族の別荘『葉山御用邸』の一部(付属邸跡地)に昭和年代に開園した公園。池泉回遊式の日本庭園や茶室“一景庵”“潮見亭”、相模湾を一望できる…
サツキの名所の庭園
サツキの名所の庭園の記事が12件あります。

神奈川県の庭園 > 逗子・葉山・横須賀の庭園
葉山しおさい公園(葉山御用邸)

京都市の庭園 > 東山区の庭園
智積院庭園
智積院庭園について 「智積院」(ちしゃくいん)はJR京都駅から真東に1.5km程の場所にある大寺院。“利休好みの庭”と称される庭園は国指定名勝で、常時公開の庭園としては京都駅から2番目に近い国の文化財庭園。長谷川等伯・久蔵親子とその一派によ…

神奈川県の庭園 > 箱根町の庭園
山のホテル庭園
山のホテル庭園について 「山のホテル」は箱根・芦ノ湖畔にあるリゾートホテル。三菱財閥4代目総帥・岩崎小彌太の別邸をルーツとし、当時から残る庭園は『箱根小涌園 蓬莱園』等と並び箱根のつつじ三名園に挙げられます。(宿泊者以外でも散策可) 202…

神奈川県の庭園 > 箱根町の庭園
箱根小涌谷 蓬莱園
箱根小涌谷 蓬莱園について 「箱根小涌園 蓬莱園」(はこねこわくだに ほうらいえん)は箱根登山鉄道・小涌谷駅の周辺“箱根小涌園”の一帯にある、大正時代に造園されたツツジの名所庭園。『山のホテル庭園』等と並び、箱根のつつじ三名園に挙げられます…

滋賀県の庭園 > 甲賀市・日野町の庭園
大池寺庭園
大池寺庭園“蓬莱庭園”について 「龍護山 大池寺」(だいちじ)は東海道五十三次・水口宿の外れにある、奈良時代に行基により創建されたと伝わる古刹。江戸時代初期に小堀遠州により作庭されたと伝わる枯山水庭園“蓬莱庭園”が甲賀市指定名勝で、その他に…

近畿・関西の庭園 > 大阪府の庭園
林昌寺庭園“法林の庭”
林昌寺庭園“法林の庭”について 「躑躅山 林昌寺」(りんしょうじ)は大阪府の南部・泉南市に残る、奈良時代に聖武天皇の勅願で行基により建立されたと伝わる古寺。昭和の名作庭家・重森三玲により作庭された“法林の庭”があります。真言宗御室派、和泉三…

島根県の庭園 > 安来市の庭園
雲樹寺庭園
雲樹寺庭園について 「瑞塔山 雲樹寺」(うんじゅじ)は鎌倉時代後期に開かれた後醍醐天皇ゆかり臨済宗妙心寺派の寺院。“庭園日本一”で有名な『足立美術館庭園』を造った実業家・足立全康が若年期に通い、そのルーツとなったと言われる枯山水庭園がありま…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
詩仙堂庭園
詩仙堂丈山寺について 「詩仙堂」(しせんどう)は安土桃山時代〜江戸時代初期の武将&文人・石川丈山が自邸として建立した山荘。現在は「六六山 丈山寺」(じょうざんじ)という曹洞宗の寺院となっています。国指定史跡。 2020年6月、拝観再開初日に…

東京23区西部の庭園 > 渋谷区・港区の庭園
八芳園庭園
八芳園庭園について 「八芳園」(はっぽうえん)は東京・白金台にある有名な結婚式場・レストラン。三河国の時代から徳川家康に仕えた武将・大久保忠教(大久保彦左衛門)が江戸時代初期に屋敷を構えていた場所とされる場所に、現在では大規模な池泉回遊式の…

神奈川県の庭園 > 鎌倉市の庭園
光明寺庭園
鎌倉光明寺庭園について 鎌倉・材木座海岸の程近くに位置する「光明寺」(こうみょうじ)は鎌倉時代に4代目執権・北条経時によって開かれた寺院で、浄土宗の関東総本山。楼閣「大聖閣」をのぞむ池泉鑑賞式の“記主庭園”は小堀遠州作庭説があるとされ、本堂…

岡山県の庭園 > 備中高梁の庭園
頼久寺庭園
「頼久寺庭園」(らいきゅうじていえん)は小堀遠州作庭と伝わる国指定名勝の庭園。 「頼久寺」は室町時代に足利尊氏の命により再興される前から存在した古刹で、その後備中松山城主・上野頼久により整備、その名前を冠する形に寺名も改められました。 関ヶ…

岡山県の庭園 > 井原市・矢掛町の庭園
田中苑(田中美術館)
昭和の日本を代表する彫刻家・平櫛田中。出身地である岡山県の現・井原市に造られた、氏の作品を多く所蔵する「田中美術館」の前庭が「田中苑」。 南斗山を借景とし、サツキや流れがきれいな日本庭園で、代表作「鏡獅子」のモニュメントや市民茶室なども。 …