楽水園

Rakusuien Garden, Fukuoka

明治時代に造営された別荘をルーツとするJR博多駅から一番近い日本庭園。豊臣秀吉の町割りから生まれた“博多塀”も。

庭園フォトギャラリーGarden Photo Gallery

楽水園について

「楽水園」(らくすいえん)はJR博多駅から程近くの日本庭園施設。博多の商人・下澤善右衛門親正が明治時代に造営した別荘の庭園をルーツとし、屋内では茶庭を眺めながらお抹茶をいただくことも。

2021年末に推しのライブを見に福岡遠征をした際に約3年ぶりに訪れました。今回は茶庭・露地を中心に写真を追加。

大阪の住吉神社などと並び“日本三大住吉”にも数えられる『住吉神社』(福岡藩主・黒田長政により造営された本殿が国指定重要文化財)の境内にほぼ隣接するこの地に、下澤親正が“住吉別荘”を建てたのは1906年(明治39年)の時。

戦後はその別荘をルーツとする旅館“楽水荘”が営まれ、1995年(平成7年)に跡地を福岡市が取得し市民庭園として整備/開園。下澤親正の雅号“楽水”にちなみ“楽水園”と名付けられました。

池泉回遊式庭園としては決して広くはないけれど、別荘時代の面影を感じられる滝石組や春には桜、初夏には花菖蒲、秋には紅葉…と四季折々の花々を楽しむことができ博多の街中の貴重な緑地として地元の方に親しまれています。

園内に建つ集会所のお座敷では季節のお菓子付きの抹茶セットを戴くことができ、その建物の一角では当時の邸宅の茶室を復元した“楽水庵”もあります。
回遊式庭園の広さと比べて実は露地庭が広めに取られてるのが楽水園の特徴。晩春以降はより苔と葉で青々とした風景が楽しめる。(往時の邸宅から池泉庭園を眺めていたのかな…と思うと、四ツ目垣での仕切りがなかったらまた全然違うシームレスな感じになるんだろうな、とも。)

この庭園のもう一つの見どころは“博多塀”と呼ばれる独特の土塀。桃山時代、九州平定を成し遂げた豊臣秀吉が戦により荒廃した博多の町の復興を石田三成黒田官兵衛に命じ、復興計画(太閤町割り)の中で戦による焼石・焼瓦を用いて造ったところから生まれたデザイン。
現在では楽水園のほか、聖福寺・崇福寺・櫛田神社といった一部の寺社仏閣に残るそうです。博多塀を背景にポートレート撮ったら、唯一無二の“日本らしさ”が表現できるんじゃない?お試しあれ!

(2014年4月、2018年10月、2021年12月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)

アクセス・住所 / Locations

JR九州新幹線・各線 博多駅より徒歩約10分

〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉2丁目10-7 MAP

投稿者プロフィール

イトウマサトシ
イトウマサトシ
Instagram約9万フォロワーの日本庭園メディア『おにわさん』中の人。これまで足を運んで紹介した庭園の数は1,900以上。執筆・お仕事のご依頼も受け付けています!ご連絡はSNSのDMよりお願いいたします。
PICK UP / COLUMN
最新の庭園情報は約10万人がフォローする
【おにわさん】のSNSから。