奥州市武家住宅資料館・後藤新平旧宅

Oshu City Samurai Residence Museum, Mizusawa, Iwate

水沢伊達氏の城下町に残る、江戸時代の武家屋敷群。『旧内田家住宅』と岩手県指定文化財の『後藤新平旧宅』。

庭園フォトギャラリーGarden Photo Gallery

奥州市武家住宅資料館について

「奥州市武家住宅資料館」(おうしゅうしぶけじゅうたくしりょうかん)は城下町水沢に残る武家屋敷と資料センターからなる施設。ここでは年間を通じ常時公開されている「旧内田家住宅」(奥州市有形文化財)と「後藤新平旧宅」(岩手県有形文化財)を紹介します。

2019年4月に初めて水沢の城下町を訪れました。城下町といえば武家屋敷、武家屋敷=“庭園”と名前についていなくてもだいたい何らかのお庭がある。
で、水沢では毎年4月29日に江戸時代に城主の伊達宗景公により始められた“日高火防祭”という大きなお祭りがあります(岩手県無形民俗文化財・2020年は中止)。そして例年このお祭りにあわせて非公開の武家屋敷も公開されるということで、アラバキの翌日は平泉などに寄りながら水沢へ。

水沢の城下町の紹介。水沢伊達氏は源頼朝の平泉討伐後に奥州留守職になった伊沢家景をルーツとします。その後“留守氏”と名乗り戦国時代には伊達家と関係性を築き、江戸時代初期の1629年(寛永6年)に伊達宗利(留守宗利)が金ケ崎から水沢に移ったのがはじまり。以来明治維新を迎えるまでの240年、この地を治めました。

水沢の公開武家屋敷の中核施設が『旧内田家住宅』。内田家は初代が伊達政景(伊達政宗の叔父)に仕え足軽奉行を勤めていた武家で、この武家屋敷は江戸時代末期に大番役を勤めた内田勘之丞の時代に造られたもの。当時は武家の中では余目家に次いで2位の石高をほこった格式の高い武家だったそう。
茅葺の主屋・薬医門がとても大きな造りで、主屋の周囲を囲む飛び石と植栽からは当時の水沢の武家庭園の面影が感じられます。

そして徒歩1分程の場所にあるのが『後藤新平旧宅』。関東大震災後の東京復興を帝都復興院総裁として担当、満州鉄道初代総裁も務めた近代の有名政治家のひとり・後藤新平の生家。この武家屋敷は江戸時代中期に造られたもので、後藤新平が晩年に修理を入れているため割ときれい。
御小姓頭を務めていた後藤家は内田家と比べるとこじんまりしていますが、茅葺の主屋や丸い川石を用いた飛び石なんかは共通していて、前庭に池泉庭園がある点が今回見た他の武家屋敷と異なる点だったりする。

後日また別の武家屋敷も紹介。水沢は駅から延びる商店街も多くの店舗が軒を連ね賑わい(普段はどうかわからないけれど…)、レトロな小路や建物、寺社仏閣も多く、こういう城下町ってまだまだあるんだなぁと。歩いたり自転車乗っててとても楽しかったので是非また訪れたい。

(2019年4月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)

アクセス・住所 / Locations

JR東北本線 水沢駅より徒歩11分
東北新幹線 水沢江刺駅・水沢駅より路線バス「奥州市役所前」バス停下車 徒歩2分
※水沢駅より徒歩10分程の場所にある奥州市観光物産協会にレンタサイクルあり

〒023-0054 岩手県奥州市水沢字吉小路43 MAP

投稿者プロフィール

イトウマサトシ
イトウマサトシ
Instagram約9万フォロワーの日本庭園メディア『おにわさん』中の人。これまで足を運んで紹介した庭園の数は1,900以上。執筆・お仕事のご依頼も受け付けています!ご連絡はSNSのDMよりお願いいたします。
PICK UP / COLUMN
最新の庭園情報は約10万人がフォローする
【おにわさん】のSNSから。