旧大佛次郎茶亭

Jiro Osaragi's Teahouse Garden, Kamakura, Kanagawa

2024年秋、カフェも復活。日本の“ナショナルトラスト”の先駆けで鎌倉の自然と景観を守った文人・大佛次郎。氏が愛でたお庭と大正時代の近代和風建築。鎌倉市景観重要建築物。

庭園フォトギャラリーGarden Photo Gallery

旧大佛次郎茶亭について

「旧大佛次郎茶亭」(きゅうおさらぎじろうちゃてい)は大正時代~昭和時代に活躍した小説家/作家・大佛次郎が別邸として所有した近代和風建築。鎌倉市景観重要建築物に指定。
鎌倉風致保存会による年に数度の一般公開のほか、展示・撮影・イベント等の会場としての利用も可能。また2024年秋よりカフェ/喫茶営業も復活しました。詳しくは公式サイトをご覧ください。

世界中から訪れる観光客でにぎわう『鶴岡八幡宮』の参道。そこから一本入った閑静な住宅街にたたずむ茅葺屋根の邸宅――。鎌倉を拠点に執筆活動を行っていた文学者「鎌倉文士」の中でも早く、そして長く鎌倉で暮らし数多くの作品を送り出した大佛次郎、そのペンネームも「長谷の大仏」(鎌倉大仏)が由来。
鎌倉をこよなく愛し、高度成長期の宅地開発が進む中で古都鎌倉の自然・景観を守る為のナショナルトラスト運動も展開、「鎌倉風致保存会」を設立し日本の「古都保存法」の制定にも繋がりました。

現在残るこの邸宅は関東大震災以前、1919年(大正8年)の建築で、1952年(昭和27)に大佛の所有に。大佛は大仏にも近い長谷に住んでいた時期を経て、この茶亭を取得した時には道を隔てた向かいに本宅がありました。本宅をプライベート・執筆の場として、この茶亭は来客者へのもてなし・迎賓・交流の場として用いられたそう。

外観は茅葺屋根ながら、船底天井+節の残る自然な木材を用いた玄関、網代天井が続く廊下、そして建物の左右それぞれに茶の間が設けられた数寄屋風建築。そして床の間は要素を削ぎ、昭和中期の近代数寄屋風な香りも。

そんな茶亭の前に広がるのが、約300坪の敷地の半分以上を占めるお庭。大佛が桜の時期になると客人を招いていたというお庭は、桜以外にも建物の前の藤棚と梅、広い芝生の奥に位置する池泉の周りにはツツジやモミジなど四季折々の花木があり季節を彩っています。
また庭園から眺めると、屋根のてっぺんにも植栽が施されていることに気づきます。これは“芝棟”と呼ばれる仕上げなのだそう。

5年ほど前までは本名の苗字から『旧野尻邸』として鎌倉市・鎌倉風致保存会の公開の特別公開事業の対象となっていたり、IDEEプロデュースの『大佛茶廊』として営まれていましたが、2019年には売却、解体の可能性も報じられました。

その中で、古都・鎌倉の歴史的文化遺産を残すべく手を上げられた新たな所有者の下で「一般社団法人大佛次郎文学保存会」が立ち上がり、修復を経て2023年より保存・活用が試みられています。また建物の修復も大きく現代的にリノベーションされるのではなく、痛んだ箇所の修繕を主旨として行われ、解体されたお向かいの本宅の古材も一部用いられたそう。

大佛次郎が残したのは文学作品だけではなく、街の自然や景観、文化遺産を守るという志も。訪れた際にはそんな想いを受け止めながら滞在してみて。

(2018年4月、2024年5月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)

アクセス・住所 / Locations

JR横須賀線 鎌倉駅より徒歩10分

〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1丁目11-22 MAP

投稿者プロフィール

イトウマサトシ
イトウマサトシ
Instagram約9万フォロワーの日本庭園メディア『おにわさん』中の人。これまで足を運んで紹介した庭園の数は2,000以上。執筆・お仕事のご依頼も受け付けています!ご連絡はSNSのDMよりお願いいたします。
PICK UP - TOUR / EVENT
MEDIA / COLUMN
最新の庭園情報は約10万人がフォローする
【おにわさん】のSNSから。