世界遺産の登録を目指す国宝・彦根城。かつて藩主・井伊氏が過ごした“表御殿”の復元でもある彦根城博物館に再現された江戸時代の庭園。
彦根城博物館(彦根城表御殿)庭園について
「彦根城」(ひこねじょう)は日本国内で5つのみの国宝天守を有する城郭のうちの一つ。江戸時代に多くの大老・老中を輩出した大名・井伊氏の居城で、現在は世界遺産への登録を目指す最中。その天守閣の麓、かつて表御殿のあった場所には表御殿を模した『彦根城博物館』(ひこねじょうはくぶつかん)が建ち、復元された庭園や茶室も見ることができます。
2022年7月に約1年半ぶりに彦根へ。彦根城内にある国指定名勝『玄宮園』、『楽々園』はこれまで何度も訪れていて紹介していましたが、この表御殿庭園が紹介できていなかったので紹介。
まずは彦根城の歴史だけ簡単に。関ヶ原の戦いの後に近江に入った“徳川四天王”の一人・井伊直政。当初は石田三成の居城『佐和山城』に入りましたが、敵方のリーダーの居城…というのを嫌い移転を計画。
そして築城されたのが彦根城。井伊直政はその完成を見ることなくこの世を去りますが、意志を継いだ子の井伊直勝(井伊直継)や井伊直孝、家老・木俣守勝によって1623年(元和8年)に完成。
以後明治維新に廃城令で廃城になるまで井伊家の居城として用いられました。江戸時代初期に建築された天守/附櫓及び多聞櫓が国宝、天秤櫓/太鼓門及び続櫓/西の丸三重櫓及び続櫓/佐和口多聞櫓などの各櫓が国指定重要文化財、そして「彦根城跡」として国の特別史跡となっています。
その城内に1987年(昭和62年)に彦根市市政50周年を記念して開館したのが『彦根城博物館』。江戸時代には藩の政務・そして藩主の生活の場でもあった表御殿。明治時代に取り壊された後にはグラウンドになっていたそうですが、発掘調査や古絵図・古写真を元にその表御殿を再現する形で博物館が建築されました。
入場して手前のスペース、かつて政庁の場だった「表」の構造を模している展示棟では彦根藩や井伊家に伝わる美術工芸品や古文書/史料・刀剣や甲冑などの武具やお能・茶道具をテーマに沿って紹介。所蔵されている点数は約9万件!博物館の中庭に能舞台があるのは多分すごく珍しいのだけれど、これはかつての御殿の面影を感じさせるもの。
博物館の奥、伝統的な木造建築が藩主の生活の場として用いられた「奥向き」を再現したもの。主庭園に面した「御座之御間」と茶室「天光室」「間滴軒」、客間「御客座敷」や、最奥で藩主がくすろぐスペースだった「御亭」という各部屋で構成。
藩主の居間から正面に眺める庭園は発掘調査や古絵図を元に江戸時代後期に作庭の庭園を再現したもので、室内からの鑑賞性も重視された池泉回遊式庭園(*降りて歩くことはできません)。雪見灯篭や手水鉢などの石造物、枝垂桜やソテツ、松などの樹木も絵図を参考に植栽されたもの。
あと「御亭」からも部屋越しにまた異なるタイプの庭園がある。部屋の中に入れないので実際の目線は体験できないけど、より奥行きある空間の先には山々の眺望も楽しめるんじゃないかな…。
『玄宮園』、『楽々園』とは異なるコンパクトな庭園だけれど、かつての御殿の雰囲気をより体感できます。合わせてチェックしてみて!
(2015年3月、2022年7訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)